水産界 大正5年
スイサン カイ タイショウ 5 ネン
書名 | 水産界 大正5年 |
---|---|
書名ヨミ | スイサン カイ タイショウ 5 ネン |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | 大日本水産会報告 2 |
巻次等 | 19 |
装丁 | 抄写 |
著者名 | 大日本水産会 |
著者名ヨミ | ダイニホン スイサン カイ |
出版者等 | 大日本水産会事務所 |
出版年 | 大正5年 |
内容 | ◇400号(大正5.1) ◇◇水産一と昔〔沃度副産物、苦汁の利用〕‖刀水生‖トウスイ ◇◇水産特許及び実用新案〔窪田式採鹹装置、製塩用余熱式温釜〕 ◇◇朝鮮漁業界最近情報〔広梁湾の採塩成績、朝鮮の官塩製造高〕 ◇◇昨年度の支那塩税収入 ◇401号(大正5.2) ◇◇大正4年の水産貿易に就いて‖小川清一‖オガワ セイイチ ◇◇通俗海洋研究談(第13)〔塩分概説〕‖北原多作‖キタハラ タサク ◇◇水産特許及実用新案〔製塩装置〕 ◇◇塩価引下及交付金下附改正 ◇◇両県の水産品評会概況〔宮崎県の用塩〕 ◇◇主要水産貿易品近況〔食塩の輸出困難〕 ◇402号(大正5.3) ◇◇防腐剤を用いて貯蔵せる肉類と其検定法(其1)‖酒井順三郎‖サカイ ジュンザブロウ ◇◇通俗海洋研究談(第14)〔塩分(比重罎、浮力)〕‖北原多作‖キタハラ タサク ◇◇昨年の水産物輸出 ◇◇最近の朝鮮漁業界〔沃土類の産額、朝鮮塩価昇騰〕 ◇◇雑件一束〔製塩業者大会〕 ◇403号(大正5.4) ◇◇海の博覧会〔準備期より開館式迄〕 ◇◇海の博覧会〔館内巡覧、主要出品概観(関東州天然結晶塩)〕 ◇◇内外の海水博的計画の大要〔水産に関する内外博覧会及び万国会議年表〕 ◇◇防腐剤を用ゐて貯蔵せる肉類と其検定法(其2)‖酒井順三郎‖サカイ ジュンザブロウ ◇◇通俗海洋研究談(第15)〔塩分(比重計)〕‖北原多作‖キタハラ タサク ◇◇帝国水産連合会の請願と建設(下) ◇◇東京名物水講記念式〔スタッスフルトの岩塩〕‖阿伽月東投‖アカツキ トウズ ◇404号(大正5.5) ◇◇通俗海洋研究談(第16)〔塩分(比重計使用法)〕‖北原多作‖キタハラ タサク ◇◇台湾の塩専売事業 ◇◇勘察加本年の漁業〔魚類塩漬に要する塩〕 ◇◇海の博覧会〔海水博に現はれたる出品物〕 ◇◇海の博覧会〔両陛下に扈従して〕‖牧朴真‖マキ ボクシン ◇◇海の博覧会〔各館御巡覧次第記〕 ◇405号(大正5.6) ◇◇通俗海洋研究談(第17)〔塩分(比重計膨脹の校正、比重換算)〕‖北原多作‖キタハラ タサク ◇◇海事水産博覧会受賞者〔塩〕 ◇406号(大正5.7) ◇◇海水博に現はれたる特長(2)〔苦汁利用〕‖下啓助‖シモ ケイスケ ◇◇通俗海洋研究談(第18)〔塩分(全潜比重計、屈折計)〕‖北原多作‖キタハラ タ サク ◇◇尼市地方の製魚用塩 ◇407号(大正5.8) ◇◇水産事業を中心とせる余の台湾観〔輸出入(食塩)〕‖岸上鎌吉‖キシウエ レンキ チ ◇◇加奈陀太平洋岸に於ける塩鰊〔用塩塩蔵場〕‖津田弘一‖ツダ コウイチ ◇◇通俗海洋研究談(第19)〔塩分(表層同温線、同比重線)〕‖北原多作‖キタハラ タサク ◇408号(大正5.9) ◇◇特別塩売渡規則 ◇409号(大正5.10) ◇◇水産に関する特許〔大野式製塩釜、苦汁より塩化加里を採取する方法〕 ◇411号(大正5.12) ◇◇国定教科書編纂に対する水産業者の希望(3)〔製塩地〕 |
棚番号 | D32 |
請求記号 | Z00--DN |
連想検索による関連資料
- 大日本水産会報 大正2年大日本水産会
- 水産界 大正11年大日本水産会
- 水産界 大正8年大日本水産会
- 水産界 大正6年大日本水産会
- 大日本水産会報・水産界 大正4年大日本水産会
- 大日本水産会報 明治45年、大正元年大日本水産会