大日本水産会報・水産界 大正4年
ダイニホン スイサン カイホウ・スイサン カイ タイショウ 4 ネン
書名 | 大日本水産会報・水産界 大正4年 |
---|---|
書名ヨミ | ダイニホン スイサン カイホウ・スイサン カイ タイショウ 4 ネン |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | 大日本水産会報告 2 |
巻次等 | 18 |
装丁 | 抄写 |
著者名 | 大日本水産会 |
著者名ヨミ | ダイニホン スイサン カイ |
出版者等 | 大日本水産会事務所 |
出版年 | 大正4年 |
内容 | ◇388号(大正4.1) ◇◇塩の話‖楽水生‖ラクスイ ◇◇水産俚諺集〔塩〕‖江木定男‖エギ サダオ ◇◇水産に関する発明〔煎汁製造法、製塩釜用蓄熱装置〕 ◇389号(大正4.2) ◇◇水産俚諺集〔塩、塩味〕‖江木定男‖エギ サダオ ◇◇短報片々〔山東省の漁業(産塩地)〕 ◇◇専売塩特別定価売渡及交付金下付規則中改正 ◇390号(大正4.3) ◇◇水産上の発明特許〔家畜用塩製造法〕 ◇◇大日本水産会大会の経過及決議〔塩交附金、外国塩〕 ◇394号(大正4.7) ◇◇緑蔭囈語〔我国の塩専売制度〕‖天沖‖テンチュウ ◇◇琿春に於ける支那食塩に付て(大正4年5月21日附在琿春北条副領事報告) ◇◇支那の塩産額 ◇◇食塩の輸出 ◇395号(大正4.8) ◇◇水産上の発明〔製塩用跡釜、製塩温水後釜、製塩竈、成瀬式製塩釜、製塩釜、塩田用万鍬〕 ◇396号(大正4.9) ◇◇大正4年上半季ノ水産物輸出概況〔食塩〕 ◇◇水産上の発明〔製塩用阿賀式押柄振、製塩用蒸発速進装置、小川式製塩装置、調味料製造法、硬化性製造用触剤製造法〕 ◇397号(大正4.10) ◇◇手帳の裏〔塩〕‖入道雲‖ニュウドウグモ ◇398号(大正4.11)以降『水産界』と改題 ◇◇歴代の水産局長‖江陵子‖コウリョウ ◇◇台湾と朝鮮の製塩高 ◇399号(大正4.12) ◇◇水産時言〔専売法改廃の急務〕 ◇◇水産特許及実用新案〔海水煮沸無尽釜〕 |
棚番号 | D32 |
請求記号 | Z00--DN |
連想検索による関連資料
- 大日本水産会報 明治45年、大正元年大日本水産会
- 大日本水産会報 大正3年大日本水産会
- 大日本水産会報 大正2年大日本水産会
- 大日本水産会報 明治43年大日本水産会
- 水産界 大正15年大日本水産会
- 水産界 大正11年大日本水産会