日本海水学会誌 昭和57年 第35巻第5〜6号〜第36巻第1〜4号
ニホンカイスイガッカイシ
書名 | 日本海水学会誌 昭和57年 第35巻第5〜6号〜第36巻第1〜4号 |
---|---|
書名ヨミ | ニホンカイスイガッカイシ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 35 |
装丁 | - |
著者名 | 日本海水学会編 |
著者名ヨミ | ニホンカイスイガッカイ |
出版者等 | 日本海水学会 |
出版年 | - |
内容 | ◇35巻5号(通巻197号)昭和57年1月 ◇ 巻頭言 海水のトレース・キャラクタリゼーション‖藤永太一郎‖フジナガ タイチ◇ ロウ ◇ ノート 5−ブロムサリチルアルドキシムを用いる海水,かん水および食塩中の銅の◇ 溶媒抽出―原子吸光分析‖上杉勝弥‖ウエスギ カツヤ‖山口茂六ほか‖ヤマグチシ◇ ゲロク ◇ 資料 海水ウラン採取関連の国際シンポジウムの概要‖尾方昇‖オガタ ノボル ◇ 塩に関する文献紹介‖田中良修‖タナカ ヨシノブ‖鈴木貴志子‖スズキ キシコ ◇36巻1号(通巻199号)昭和57年5月 ◇ 巻頭言 海洋・海水に関する私見‖垣花秀武‖カキハナ ヒデタケ ◇ 総説 わが国における製塩法の発達(1.入浜式塩田の成立まで)‖村上正祥‖ムラ◇ カミ マサヨシ ◇ 進歩総説 海水淡水化および製塩におけるスケール制御‖杉田静雄‖スギタ シズオ◇36巻2号(通巻200号)昭和57年7月 ◇ 総説 わが国における製塩法の発達(2.明治以降の製塩法の発展)‖村上正祥‖ム◇ ラカミ マサヨシ ◇ 進歩総説 塩の品質と利用‖増沢力‖マスザワ ツトム ◇ 資料 イオン交換膜法の現状‖住田哲雄‖スミダ テツオ ◇36巻3号(通巻201号)昭和57年9月 ◇ 巻頭言 それでも太陽に挑むイカルスになろう―原料塩の自給を目指して―‖杉野利◇ 之‖スギノ トシユキ‖◇36巻4号(通巻202号)昭和57年11月 |
棚番号 | D41 |
請求記号 | Z00--NH |
連想検索による関連資料