日本海水学会誌 第33巻(第5〜6号)・第34巻(第1〜4号)
ニホンカイスイガッカイシ

書名日本海水学会誌 第33巻(第5〜6号)・第34巻(第1〜4号)
書名ヨミニホンカイスイガッカイシ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等33
装丁-
著者名日本海水学会編
著者名ヨミニホンカイスイガッカイ
出版者等日本海水学会
出版年198001
内容◇33巻5号(通巻185号)昭和55年1月
◇ 講座 イオン製塩近代化の展望(2)‖永美益夫‖ナガミ マスオ
◇34巻1号(通巻187号)昭和55年5月
◇ 巻頭言 海洋の微量元素‖岡部史郎‖オカベ シロウ
◇ 一般報文
◇ オーストラリア天日塩の結晶中および結晶表面の不純物について(その2)‖増沢◇ 力‖マスザワ ツトム‖◇◇◇キレート樹脂濃縮―原子吸光光度計による高純度塩◇ 中の微量カルシウムの定量―
◇ イオン交換膜電気透析における温度の効果‖田中良修‖タナカ ヨシノブ‖金井憲◇ 子‖カナイ ノリコ
◇34巻2号(通巻188号)昭和55年7月
◇ 創立30周年記念特集号 イオン交換膜電気透析法による製塩
◇巻頭言 イオン交換膜法製塩技術の進展‖加峯正美‖カホウ マサミ
◇1 総論 イオン交換膜電気透析法による製塩の現状と将来‖村上正祥‖ムラカミ マ◇サヨシ‖藤原滋‖フジワラ シゲル
◇2 各論
◇ 1 製塩プラント‖村上正祥‖ムラカミ マサヨシ
◇ 2 かん水採取(採かん)工程‖渡部忠行‖ワタナベ タダユキ‖広井功ほか‖ヒロ◇ イ コウ
◇ 3 蒸発・晶出―せんごう工程‖村上正祥‖ムラカミ マサヨシ
◇ 4 製品化工程‖岡光蔵‖オカ コウゾウ
◇ 5 スケール生成と防止対策‖杉田静雄‖スギタ シズオ
◇ 6 塩の品質‖増沢力‖マスザワ ツトム
◇ 7 にがり工業‖林真敬‖ハヤシ マサトシ‖広井功‖ヒロイ コウ
◇3 イオン交換膜および製塩企業の実例
◇ 1 イオン交換膜法電気透析による製塩‖川手英男‖カワテ ヒデオ‖永里善彦‖ナ◇ ガサト ヨシヒコ
◇ 2 イオン交換膜法海水濃縮技術の現状と将来‖糸井滋‖イトイ シゲル
◇ 3 イオン交換膜法製塩技術‖小淵康利‖コブチ ヤストシ‖篠塚英夫‖シノズカ
◇ ヒデオ
◇ 4 製塩工場‖蒔田一郎‖マキタ イチロウ
◇34巻3号(通巻189号)昭和55年9月
◇ 特別座談会 日本海水学会創立30周年にあたって
◇ シンポジウム:海水科学の展望
◇ ノート
◇ 天日塩中の微量コバルト,銅,マンガン,ニッケル,鉛の溶媒抽出―原子吸光分析◇ ‖赤間美文‖アカマ ヨシフミ‖中井敏夫ほか‖ナカイ トシオ
◇ 天日塩中の鉄の吸光光度定量‖赤間美文‖アカマヨシフミ‖佐藤健二ほか‖サトウ◇ ケンジ
◇34巻4号(通巻190号)昭和55年11月‖◇◇巻頭言 膜技術の発展を願って
棚番号D41
請求記号Z00--NH
検索結果に戻る