日本塩学会誌 第7巻第6号・第8巻第1号〜第5号
ニホンシオガッカイシ
書名 | 日本塩学会誌 第7巻第6号・第8巻第1号〜第5号 |
---|---|
書名ヨミ | ニホンシオガッカイシ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 7 |
装丁 | - |
著者名 | 三代川清造編 |
著者名ヨミ | ミヨカワ セイゾウ |
出版者等 | 日本塩学会 |
出版年 | 195401 |
内容 | ◇7巻6号(31)昭和29年1月 ◇ 総説 年頭の辞‖三井武夫‖ミツイ タケオ ◇ 枝篠架に関する試験‖水谷嘉隆‖ミズタニ ヨシタカ‖佐藤惟将ほか‖サトウ コ◇ レマサ ◇ 海水の利用に関する研究(第11報)精製海水の汽缶による濃縮に就いて‖鈴木寛◇ ‖スズキ ヒロシ ◇ 大塩塩田に於ける海水の濃度分布について(第2報)‖広田正義‖ヒロタ マサヨ◇ シ‖加藤進ほか‖カトウススム ◇ 会員寄書 小型塩田トラクター作業機の改造並に性能について‖守田富吉‖モリタ ◇ トミキチ‖山本穣ほか‖ヤマモト ミノル ◇8巻1号(32)昭和29年3月 ◇ 総説 海水の新らしい濃縮法「電解濃縮法」に就て‖岡俊平‖オカ シュンペイ ◇ 報文 ◇ 流下式塩田に関する試験‖福島正男‖フクシマ マサオ‖水谷嘉隆‖ミズタニ ヨ◇ シタカ ◇ 海水の利用に関する研究(第12報)精製海水の汽缶による濃縮に就いて‖鈴木寛◇ ‖スズキ ヒロシ‖那須正一ほか‖ナス ショウイチ ◇ 軸流圧縮機の加圧式蒸発装置への応用について‖川添健一‖カワゾエ ケンイチ‖◇ 橋爪正男‖ハシズメ マサオ ◇ 会員寄書 ◇ 製塩用原料海水の採取に関する試験‖三宅泰雄‖ミヤケ ヤスオ‖橋爪正男‖ハシ◇ ズメ マサオ ◇ 製塩用界面活性剤使用により製塩試験(附液注入低濃度せんこうについて)‖大場◇ 信邦‖オオバ ノブクニ‖宇山茂ほか‖ウヤマ シゲル ◇8巻2号(33)昭和29年6月 ◇ 総説 海洋資源の合理的採取方法についての一考察‖吉村甚吉‖ヨシムラ ジンキチ◇ 報文 ◇ 塩田石膏よりストロンチウム抽出に関する研究‖望月源吾‖モチズキ ゲンゴ‖市◇ 川秀夫ほか‖イチカワ ヒデオ ◇ イオン交換膜により海水の電解‖杉二郎‖スギ ジロウ‖原田武夫ほか‖ハラダ ◇ タケオ ◇ 会員寄書 ◇ 兵庫県八木塩田に於ける海水の濃度分布について(その2)‖広田正義‖ヒロタ ◇ マサヨシ‖加藤進ほか‖カトウ ススム ◇ 鹹水の天日蒸発及びかくして得られた飽和鹹水よりの食塩の結晶について‖名倉民◇ 雄‖ナグラ タミオ‖横田暢一‖ヨコタ ノブカズ ◇8巻3号(34)昭和29年8月 ◇ 総説 食塩の結晶について‖岡宗次郎‖オカ ソウジロウ ◇ 概報 製塩副産石膏使用の石膏ドロマイトプラスターの試製研究‖永井彰一郎‖ナガ◇ イ ショウイチロウ‖福森康‖フクモリ ヤスシ ◇ 会寄書 塩務に関する分析方法の精度‖三代川清造‖ミヨカワ セイゾウ‖小山義一◇ ほか‖コヤマ ヨシカズ ◇8巻4号(35)昭和29年10月 ◇ 概報 TK蒸発缶試験結果について‖石井転‖イシイ ウタタ‖照井鐘二ほか‖テル◇ イ ショウジ ◇ 会員寄書 ◇ 兵庫県八木塩田の海水濃度分に関する研究(その2)‖加藤進‖カトウ ススム‖◇ 山下康一‖ヤマシタ コウイチ ◇ 塩化ナトリウムの薄片状結晶について‖原田武夫‖ハラダ タケオ ◇8巻5号(36)昭和29年12月 ◇ 委嘱研究 ◇ 丸亀平野並びに開墾塩田附近の地質と地下水処理について‖多田文男‖タダ フミ◇ オ‖秋葉満寿次ほか‖アキバ マスジ ◇ 塩田地力判定の基礎的研究‖野口正三‖ノグチ ショウゾウ‖野口勝一‖ノグチ ◇ カツイチ ◇ 三方原苦汁欠乏強酸性土壌に対する苦土肥料の効果 燐酸肥料増進に対する食塩、◇ 塩マグ等各種中性塩添加の効果‖三井進午‖ミツイ シンゴ ◇ 会員寄書 塩科学技術に於ける用語の問題について‖菊川忠重‖キクカワ タダシゲ |
棚番号 | D36 |
請求記号 | Z00--NH |
連想検索による関連資料
- 日本塩学会誌 第7巻第1号〜第5号三代川清造編
- 日本塩学会誌 第5巻第1号〜第6号三代川清造編
- 日本塩学会誌 第6巻第1号〜第6号三代川清造編
- 日本塩学会誌 第8巻第6号・第9巻第1号〜第5号吉村甚吉編
- 日本塩学会誌 第11巻第1号〜第6号吉村甚吉編
- 日本塩学会誌 第9巻第6号・第10巻第1号〜第6号吉村甚吉編