日本塩学会誌 第5巻第1号〜第6号
ニホンシオガッカイシ
書名 | 日本塩学会誌 第5巻第1号〜第6号 |
---|---|
書名ヨミ | ニホンシオガッカイシ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 5 |
装丁 | - |
著者名 | 三代川清造編 |
著者名ヨミ | ミヨカガワ セイゾウ |
出版者等 | 日本塩学会 |
出版年 | 195103 |
内容 | ◇5巻1号(15)昭和26年2月 ◇ 総説 日本製塩科学の研究のありかたについて‖杉二郎‖スギ ジロウ ◇ 報文 天日製塩法塩田土壌地盤の硬度(第3報)ローラーの輾圧方法が、締め固めに◇ 及ぼす影響に就て‖市川一夫‖イチカワ カズオ ◇5巻2〜3号(16)昭和26年7月(総会特集号) ◇ 総説 ◇ 会長挨拶(第1回総会における)‖田中新吾‖タナカ シンゴ ◇ アメリカの塩業を視察して‖三代川清造‖ミヨカワ セイゾウ ◇ 報文 ◇ 日本各地の気候の乾燥度‖関口武‖セキグチ タケシ‖三代川清造‖ミヨカワ セ◇ イゾウ ◇ 入浜塩田の地盤構造と採取鹸水の成分に関する研究(第1報)‖守田富吉‖モリタ◇ トミキチ‖小川恒彦‖オガワ ツネヒコ ◇ 会員寄書 入浜塩田の撒砂について‖塩田春太郎‖シオタ ハルタロウ ◇5巻4号(17)昭和26年9月 ◇総説 試験塩田の設定を望む‖高島四郎‖タカシマ シロウ ◇ 報文 入浜塩田機構論(第3報)塩田地盤地下水位と砂面蒸発‖杉二郎‖スギ ジロ◇ ウ ◇5巻5号(18)昭和26年10月 ◇ 総説 海水と雨水から‖野口武‖ノグチ タケシ‖◇◇報文 天日製塩法塩田土壌地◇ 盤の硬度(第4報)ローラーの軽重が締め固めに及ぼす影響に就いて ◇ 会員寄書 真空式製塩に於ける濃縮の最終濃度に就いて‖永美益夫‖ナガミ マスオ◇ ‖服部進一‖ハットリ シンイチ ◇5巻6号(19)昭和26年12月 ◇ 総説 塩と化学工業‖原田珍重‖ハラダ チンチョウ ◇ 報文 ◇ 入浜塩田の地盤構造と採取鹹水の成分に関する研究(第2報)‖三代川清造ほか‖◇ ミヨカワ セイゾウ‖守田富吉‖モリタ トミキチ ◇ 入浜塩田機構論(第四報)閉鎖、開放毛管水帯両領域の境界について‖杉二郎‖ス◇ ギ ジロウ ◇ 会員寄書 最近の資料より見た沿岸水域の塩分値‖福岡二郎‖フクオカ ジロウ |
棚番号 | D36 |
請求記号 | Z00--NH |
連想検索による関連資料
- 日本塩学会誌 第7巻第1号〜第5号三代川清造編
- 日本塩学会誌 第6巻第1号〜第6号三代川清造編
- 日本塩学会誌 第10号〜第11号・第4巻第3号〜第6号三代川清造編
- 日本塩学会誌 第7巻第6号・第8巻第1号〜第5号三代川清造編
- 日本塩学会誌 第8巻第6号・第9巻第1号〜第5号吉村甚吉編
- 日本塩学会誌 第12巻第1号〜第6号吉村甚吉編