塩技術研究 第2巻第1号〜第3号・第7号〜第9号
シオギジュツケンキュウ

書名塩技術研究 第2巻第1号〜第3号・第7号〜第9号
書名ヨミシオギジュツケンキュウ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等2
装丁-
著者名矢尾板正雄編
著者名ヨミヤオイタ マサオ
出版者等塩技術研究会
出版年194803
内容◇2巻1号(昭和23年3月)
◇ 天日塩田に関する研究(第2報)‖専売局製塩試験場‖センバイキョクセイエンシケ◇ ンジ
◇ 苦汁の利用研究(第2報) 苦汁から硼酸の分離に就て‖永井彰一郎‖ナガイ ショ◇ ウイチロウ‖川澄義明‖カワスミ ヨシアキ
◇ 電気製塩に関する二・三の問題(第1報)‖黒河内秀臣‖クロコウチ ヒデオミ
◇ 蒸気圧縮式蒸発装置に於ける空気漏洩の影響‖八田桂三‖ハッタ ケイゾウ‖岡崎卓◇ 郎ほか‖オカザキ タクロウ
◇ 研究消息 日本学術振興会第33(製塩)特別委員会消息(其2)‖永井彰一郎‖ナ◇ ガイ ショウイチロウ‖◇◇報告 専売局製塩試験場試験報告一覧(煎熬の部)
◇ 資料 海水成分表
◇2巻2号(昭和23年5月)
◇ 噴霧式製塩法に関する理論‖川原琢磨‖カワハラ タクマ
◇ 海鹹水用熱交換器に於ける液速と附着スケールの関係に就て‖専売局製塩試験場‖セ◇ ンバイキョクセイエンシケンジ
◇ 塩田土壌の毛管圧と滲透係数の関係に就て‖野口武‖ノグチ タケシ
◇ 電気製塩に関する二・三の問題(第2報)‖黒河内秀臣‖クロコウチ ヒデオミ
◇ 研究消息
◇ 日本学術振興会第33(製塩)特別委員会消息(其3)‖永井彰一郎‖ナガイ シ◇ ョウイチロウ
◇ 質疑応答
◇ 報告 専売局製塩試験場試験報告一覧(副産物の部)
◇ 資料
◇ Gerlach氏表
◇ 各地方専売局天候と採鹹作業との関係調
◇2巻3号(昭和23年9月)
◇ 塩田用粘土の研究、鹹水溜の研究‖近藤泰夫‖コンドウ ヤスオ‖松尾新一郎‖マツ◇ オ シンイチロウ
◇ 海水成分抽出に関する研究(第3報)‖原田武夫‖ハラダ タケオ‖小川恒彦ほか‖◇ オガワ ツネヒコ
◇ 日本に於て適用すべき天日製塩法‖守田富吉‖モリタ トミキチ
◇ 西野塩田に於ける天日製塩‖稲村三郎‖イナムラ サブロウ
◇ 専業製塩の熱管理(第1報)‖木村季治‖キムラ スエハル
◇ 海水鹹水及苦汁の物理的性質の研究 低濃度鹹水の粘度測定‖原田武夫‖ハラダ タ◇ ケオ
◇ 苦汁利用に就て‖永井彰一郎‖ナガイ ショウイチロウ
◇ 研究消息 日本学術振興会第33(製塩)特別委員会消息(其4)‖永井彰一郎‖ナ◇ ガイ ショウイチロウ‖◇◇報告 専売局製塩試験場試験報告一覧(分析の部)
◇ 資料 噴霧枝篠架式製塩改良の試験成績
◇3巻1号(通巻7号)昭和24年3月
◇ 報文
◇ 塩田外提の保安に就いて‖近藤泰夫‖コンドウ ヤスオ
◇ 専業製塩の熱管理(第2報)‖木村季治‖キムラスエハル
◇ 新しい製塩用計算尺及海水濃縮表‖岡安健一‖オカヤス ケンイチ
◇ 研究消息 日本学術振興会第33(製塩)特別委員会消息(其5)‖永井彰一郎‖ナ◇ ガイ ショウイチロウ‖◇◇参考資料
◇ 1日蒸発量の時間的変化並に季節的変化の実測報告‖吉田赳‖ヨシダ タケシ
◇ 大規模枝篠架式塩田に依る採鹹実績‖南涛遂‖ナントウ トゲル
◇3巻2号(通巻8号)昭和24年6月
◇ 報文
◇ 四国塩田地方に於ける地盤沈下並にこれに伴う被害現況とその対策に就いて‖川原◇ 琢磨‖カワハラ タクマ
◇ 砂層貫流式塩田の理論に対する試み‖今津崇‖イマズ タカシ
◇ 海水濃縮過程に於ける成分の変化に就いて‖小野寺勇蔵‖オノデラ ユウゾウ‖天◇ 明茂子‖テンミョウ シゲコ
◇ 研究消息
◇ 日本学術振興会第33(製塩)特別委員会消息(其6)‖永井彰一郎‖ナガイ シ◇ ョウイチロウ
◇ 技術ニュース
◇ あれや・これやの話‖斎藤皐一‖サイトウ コウイチ
◇ 参考資料
◇ 段階式燃焼装置に依る蒸気利用式製塩工場試験成績報告‖味野専売出張所‖アジノ◇ センバイシュッチョウジョ
◇ 鹹水混和再製図表
◇ 旧関東州庁塩業試験場報告一覧
◇3巻3号(通巻9号)昭和24年9月
◇ 報文
◇ 粘土地盤の床締について(第1報)‖諏訪小一郎‖スワ コイチロウ
◇ 塩田に於ける微細気象学的一実測‖川原琢磨‖カワハラ タクマ
◇ 新塩蔵法と其実施方法‖日本専売公社中央研究所‖ニホンセンバイコウシャチュウ◇ オ
◇ 塩務に関する分析法の解説‖清水和雄‖シミズ カズオ
◇ 研究消息
◇ 日本学術振興会第33(製塩)特別委員会消息(其7)‖永井彰一郎‖ナガイ シ◇ ョウイチロウ
◇ 技術ニュース
◇ 参考資料
◇ 昭和22年度月別採鹹成績表
◇ 昭和24年1〜6月分天候と採鹹作業との関係調集計表
棚番号D36
請求記号Z00--SG
検索結果に戻る