塩技術研究 第1巻第1号〜第3号
シオギジュツケンキュウ

書名塩技術研究 第1巻第1号〜第3号
書名ヨミシオギジュツケンキュウ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等1
装丁-
著者名矢尾板正雄編
著者名ヨミヤオイタ マサオ
出版者等日本塩業協会
出版年194706
内容◇1巻1号(昭和22年6月)
◇ 創刊に際して‖杉山昌作‖スギヤマ ショウサク‖◇◇創刊の辞
◇ 我国に於ける製塩技術研究の必要‖亀山直人‖カメヤマ ナオト
◇ 蒸汽加圧式蒸発法の理論的考察‖野口武‖ノグチ タケシ
◇ 蒸汽加圧式製塩に就て‖専売局製塩試験場‖センバイキョクセイエンシケンジ
◇ 海水成分抽出に関する研究(第1報) イオン交換剤によるNa′及Cl′の抽出に◇ 就て‖小川恒彦‖オガワツネヒコ‖原田武夫ほか‖ハラダ タケオ
◇ 熱管理より見たる粗悪炭焚火法‖堀春三‖ホリ シュンゾウ
◇ 帝国発明協会募集「製塩発明考案」入選論文‖◇◇◇海水電気汽缶(二等入選)
◇ 亀甲砂盤による多段抽出式採鹹法(二等入選)‖高橋孝吉‖タカハシ コウキチ
◇ 研究消息
◇ 日本学術振興会学術部第33特別委員会消息(其1)‖永井彰一郎‖ナガイ ショ◇ ウイチロウ
◇ 塩研究部現況‖専売局中央研究所‖センバイキョクチュウオウケンキ
◇ 昭和21年度試験計画‖専売局製塩試験場‖センバイキョクセイエンシケンジ
◇ 報告集
◇ 専売局中央研究所既発表報告一覧(塩関係)
◇ 海水濃縮減容率
◇1巻2号(昭和22年9月)
◇ 砂層貫流式塩田‖高橋孝吉‖タカハシ コウキチ‖◇◇砂層貫流式採鹹法に就て
◇ 帝国発明協会募集「製塩発明考案」入選論文‖◇◇(三等入選)
◇ 簡易高能率な製塩方法‖塚越修‖ツカコシ オサム
◇ 高能率製塩法‖帝国人造絹糸株式会社‖テイコクジンゾウケンシカブシキ
◇ 冷凍又は製氷と同時に行う製塩装置‖高田雅弘‖タカダ マサヒロ
◇ 蒸汽圧縮式製塩装置の改良‖大西正‖オオニシ タダシ
◇ 妙高式冷凍製塩法‖山下多賀雄‖ヤマシタ タカオ
◇ (佳作)
◇ NT式製塩装置‖竹内直秀‖タケウチ ナオヒデ
◇ 海水等の電気的加熱蒸発濃縮法‖篠田栄‖シノダサカエ
◇ 樹脂吸着製塩法‖植月千万‖ウエツキ チマ
◇ 太陽熱利用移動式軽便製塩法‖八木右金次‖ヤギウ キンジ
◇ 質疑応答
◇1巻3号(昭和22年12月)
◇ 天日塩田に関する研究(第1報)‖専売局製塩試験場‖センバイキョクセイエンシケ◇ ンジ
◇ 苦汁の利用研究(第1報)苦汁の水熱分解に依る塩酸とマグネシア・セメントの製出◇ ‖永井彰一郎‖ナガイ ショウイチロウ‖川澄義明‖カワスミ ヨシアキ
◇ 苦汁より純塩化カリの製法‖岡宗次郎‖オカ ソウジロウ
◇ 海水成分抽出に関する研究(第2報)イオン交換剤によるNa′及Cl′の抽出に就◇ て‖小川恒彦‖オガワ ツネヒコ‖原田武夫ほか‖ハラダ タケオ
◇ 海水鹹水苦汁の比抵抗測定試験‖専売局塩脳部技術課‖センバイキョクエンノウブギ◇ ジュ
◇ 研究消息
◇ 学振だより(第1回) 日本学術振興会(第33製塩)特別委員会の進行状態の簡◇ 単な報告‖亀山直人‖カメヤマ ナオト
◇ 報告 専売局製塩試験場試験報告一覧(採鹹関係)
◇ 資料 鹹水母氏比重を15℃に換算する更正値
棚番号D36
請求記号Z00--SG
連想検索による関連資料
検索結果に戻る