専売 62〜80号 昭和29〜30年〔抄写〕
センバイ
書名 | 専売 62〜80号 昭和29〜30年〔抄写〕 |
---|---|
書名ヨミ | センバイ |
副書名 | 塩業関係記事抜粋 |
副書名ヨミ | エンギョウカンケイキジバッスイ |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | 日本専売公社編 |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | 日本専売公社 |
出版年 | 195401 |
内容 | 1 専売 62号 昭和29年1月 塩・煙草・エチケット‖三木晶‖ミキ アキラ 産地風土記(5)小名浜とその附近‖友村省一‖トモムラ ショウイチ‖黒田直寿‖ クロダ ナオヒサ 2 専売 64号 昭和29年3月 随想 首狩り土人と塩‖西川佳雄‖ニシカワ ヨシオ 3 専売 65号 昭和29年4月 現下の塩業政策について‖三井武夫‖ミツイ タケオ 4 専売 66号 昭和29年5月 塩田風景‖山地憲一‖ヤマジ ケンイチ 讃州塩どころ‖福家義太郎‖フケ ヨシタロウ 5 専売 68号 昭和29年7月 にがり専売の廃止と製造たばこ用巻紙の輸出許可制について‖熊野啓‖クマノ ケイ 港の街の灯‖溝口利雄‖ミゾグチ トシオ 食塩工場写真ルポ 日本食塩製造(株)川崎工場撮影‖杉本林‖スギモト シゲル 産地風土記(11) 三田尻塩‖松尾克彦‖マツオ カツヒコ‖山根愛子‖ヤマネ アイ コ 読書案内 塩の雑誌 6 専売 69号 昭和29年8月 予州塩田の黎明期を探る‖福家義太郎‖フケ ヨシタロウ 7 専売 70号 昭和29年9月 にがり工業の経過‖大田時衛‖オオタ トキエ 薩藩の砂糖専売‖七田安正‖シチダ ヤスマサ 塩の味‖井上公‖イノウエ アキラ 8 専売 71号 昭和29年10月 秋の味覚と塩の味 座談会 産地風土記(16)小豆島‖田村一郎‖タムラ イチロウ 9 専売 72号 昭和29年11月 産地風土記(17)きらのしお‖稲垣宏世‖イナガキヒロヨ 塩談川中島(前篇)‖菊岡襄二‖キクオカ ジョウジ 輸入塩の受入監督に行って‖川村武夫‖カワムラ タケオ 10 専売 73号 昭和29年12月 貨物運賃料金の定額制度について(1)‖板原芳夫‖イタハラ ヨシオ 塩談川中島(後編)‖菊岡襄二‖キクオカ ジョウジ 11 専売 74号 昭和30年1月 塩一昔前‖土谷正雄‖ツチヤ マサオ 12 専売 75号 昭和30年2月 産地風土記(19)竹原遊記‖児玉洋一‖コダマ ヨウイチ 貨物運賃料理の定額制度について(2)‖板原芳夫‖イタハラ ヨシオ 13 専売 76号 昭和30年3月 産地風土記(20)能登‖井上公‖イノウエ アキラ 江戸時代における藩営専売史話‖堀田正蔵‖ホッタショウゾウ 貨物運賃料理の定額制度について(3)‖板原芳夫‖イタハラ ヨシオ 14 専売 77号 昭和30年4月 外からみた専売事業‖友光正昭‖トモミツ マサアキ‖西谷弥兵衛‖ニシタニ ヤヘ エ 西谷,友光両氏の「批判」を読みて‖磯野正俊‖イソノ マサトシ スペイン紀行(上)‖小林章‖コバヤシ アキラ 15 専売 78号 昭和30年5月 昭和29年度の回顧‖熊野啓‖クマノ ケイ スペイン紀行(下)‖小林章‖コバヤシ アキラ 怨めしい塩とタバコ‖森田素夫‖モリタ モトオ 塩と鴬‖横関愛造‖ヨコゼキ アイゾウ 16 専売 79号 昭和30年6月 産地の風土記(23)紀南の塩‖和田久寿彦‖ワタ クスヒコ 17 専売 80号 昭和30年7月 昭和30年度予算案の概要‖小林章‖コバヤシ アキラ |
棚番号 | D64 |
請求記号 | Z06--SB |
連想検索による関連資料
- 専売 21〜38号 昭和25〜26年〔抄写〕塩業関係記事抜粋日本専売公社編
- 専売 別冊1〜2号 昭和34〜36年〔抄写〕?塩業関係記事抜粋集
- 専売 317〜 326号 昭和14年〔抄写〕塩業関係記事抜粋専売協会編
- 専売協会誌 221〜 243号 昭和6〜7年〔抄写〕専売協会編
- 塩業時報 17巻1〜12号 昭和40年斎藤彰二編
- 専売 50〜61号 昭和28年〔抄写〕塩業関係記事抜粋日本専売公社編