大日本塩業協会会報 32〜39号 明治33年
ダイニホンエンギョウキョウカイカイホウ

書名大日本塩業協会会報 32〜39号 明治33年
書名ヨミダイニホンエンギョウキョウカイカイホウ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等32
装丁
著者名手島知徳編
著者名ヨミテジマ トモノリ
出版者等大日本塩業協会事務所
出版年1900
内容◎第32号
◇論説
明治33年を迎え/手島知徳
支那塩業(承前)
◇通信
塩業月報/野崎武吉郎
気象月報/柴原九郎
◇雑報
阿波製塩同業組合
台南県下の塩業
生鮮貯蔵用の食塩
行徳塩
寄贈書誌
新入会員
会員異動
正誤
◇商事
食塩輸出入港表
明治32年12月中食塩輸入月表
商況
定期塩
◎第33号
◇論説
支那塩業/下啓助
◇通信
日本食塩考/木原道徳
塩業月報/野崎武吉郎
気象月報/柴原九郎
◇雑報
福岡県津屋崎製塩会社の気象観測
佐賀県寒澤における製塩試験
中津和田村の食塩産額
台湾製塩業々主權の好況
台湾製塩の季節
明治33年度塩業調査費
台湾塩務局明治33年度歳出
新入会員
会員異動
寄贈書誌
◇商事
明治32年12月食塩輸出入港表
明治33年1月中食塩輸入月報
商況
支那食塩稍売行
函館の食塩不人気
明治32年東京市食塩輸入統計表
同毎月相場表
同東京廻船食塩輸出表
明治32年ドイツ塩銷路
◇広告
会費領収
鑄鉄製塩釜
◎第34号
◇論説
支那塩業/下啓助
◇通信
波止浜塩田碑/木原道徳
台湾製塩業務成績調査報告/三木吉二郎
兵庫県赤穂浜字田邊製塩調査表/沓掛卓次
塩業月報/野崎武吉郎
気象月報/柴原九郎
◇雑報
愛媛県食塩同業組合
直江津食塩取引所に関する調査
寄贈書誌
◇商事
明治33年1月中食輸出入港表
明治32年2月中食塩輸入月表
◎第35号
大日本塩業協会第4次総会
◇論説
「カナワ」式製塩釜について/中川五郎吉
支那塩業/下啓助
◇通信
波止浜塩田の起源
塩業月報/野崎武吉郎
気象月報/柴原九郎
◇雑報
赤穂塩の混合物
食塩専売法実施後の塩業
台湾塩業会社の設立
岡山県下における昨32年中食塩の産額
香川県宇多津塩田株式会社
食塩会社株主総会
新入会員
会員異動
寄贈書誌
◇商事
食塩輸出入港表
明治33年3月中食塩輸入月表
◇広告
会費領収
◎第36号
東宮御慶事賀泉牋
◇論説
鹹水原料曹達製造法について/萱場三郎
清国塩業/下啓助
◇通信
北海道の塩業/木原道徳
塩業月報/野崎武吉郎
気象月報/柴原九郎
◇雑報
奥技師の帰朝
葦原清風君の出張
野崎台湾塩行開式
製塩場開設
台湾塩業株式会社
鳥取県米子町特別会員稲田秀太郎氏
三重県通常会員上地八兵衛氏書信
福岡県彦島の新式製塩所
寄贈書誌
◇商事
食塩輸出入港表
明治33年4月中食塩輸入月表
◎第37号
◇論説
清国塩業/下啓助
◇通信
田中白和翁行状/木原道徳
塩業月報/野崎武吉郎
気象月報/柴原九郎
◇雑報
本会会長
岩塩の見本
塩業調査試験場
郭鎮弘氏の漫遊
水産会第18回大集会
宮城県牡鹿食塩同業組合
北海道食塩の試製
熊本県文政村
新入会員
寄贈書誌
◇外報
「アラメダ」塩田を観る
◇商事
食塩輸出入港表
明治33年5月中食塩輸入月表
◇広告
会費領収
◎第38号
◇論説
欧米塩業視察談/奥健蔵
◇通信
塩業月報/野崎武吉郎
気象月報/柴原九郎
◇雑報
塩業調査所松永及び津田沼試験場業務工程
塩業見習生募集
徳島県食塩消費高調査
村田会長の巡回講話
本会小集会
愛媛県塩同業組合設立総会
台湾塩業株式会社
寄贈書誌
◇商事
食塩輸入港別表
明治33年6月中食塩輸入表
食塩商況
◇広告
会費領収
◇附録
明治32年食塩輸出入総計表
◎第39号
◇論説
天日製塩田の地盤を覆う藻類について/岡村金太郎
清国塩業/下啓助
◇通信
塩業月報/野崎武吉郎
天日製鹹水より得る食塩保留試験成績/山田直次郎
木原道徳君北海道塩業説に付疑を質す/大津吉之介
◇雑報
村田本会会長巡回より帰京
塩業実習所の授業開始
塩業器械の改良
三喜浜塩田改築
和歌山市食塩消費高
味野塩田内の温度
山口県三田尻の海嘯と塩田
会津の山塩精製
台中の塩田開設計画
寄贈書誌
◇商事
食塩輸出入港表
回船問屋食塩輸入表
◇広告
会費領収
千葉県農会員水産会員品評会
棚番号岩田重雄L‐55
請求記号Z00--DE
検索結果に戻る