大日本塩業協会会報 55〜59号 明治35年
ダイニホンエンギョウキョウカイカイホウ
書名 | 大日本塩業協会会報 55〜59号 明治35年 |
---|---|
書名ヨミ | ダイニホンエンギョウキョウカイカイホウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 55 |
装丁 | 写 |
著者名 | 手島知徳編 |
著者名ヨミ | テジマ トモノリ |
出版者等 | 大日本塩業協会事務所 |
出版年 | 1902 |
内容 | ◎第55号 ◇論説 本邦塩業論(承前) ◇通信 塩業月報/野崎武吉郎 台湾新竹油車港天日製塩場位置及び製塩業者一般の状態(承前)/山田直次郎 ◇雑報 松永試験場近況及び「カナワ」式製塩改良蒸気缶 防長塩田同業組合第一回総会 石川県珠洲郡製塩共進会の意見 石川県珠洲郡製塩の近況 能登塩 全珠洲郡の塩業組合 製塩資金の貸出 長崎製塩株式会社の改良塩 北海道の食塩 台湾塩田監視員の配置 野崎台湾塩行の近況 寄贈交換書誌 ◇外報 露国塩業条例(承前) ◇商事 食塩輸出港別表 食塩輸入港別表 食塩輸出累計額前年対照表 明治35年1月中食塩輸入月表附商況 ◎第56号 ◇論説 本邦塩業論(承前)/森拙生 ◇通信 塩業月報/野崎武吉郎 石川県珠洲郡製塩共進会挙行方法/山田為七 ◇雑報 「カナワ」式製塩改良汽缶 評議員会 明治35年度塩業調査所費 農商務省水産局技手の出張 水産協議会 東京回船食塩問屋仲買組合業務の報告 津田沼試験場における「シラキユース」式製塩の装置調査 津田沼試験場の鹹水及び食塩分析 松永試験場鹹水の分析 「カナワ」式製塩釜の凝石 銚子付近地下の塩再調査 塩田大会所取頭の更迭 露国水産博覧会 石川県珠洲郡の製塩改良試験場 寄贈交換書誌 ◇外報 露国塩業条例(承前) ◇商事 食塩油種入港別表 明治35年2月中食塩輸入港月報附商況 赤穂古浜製塩販売景況(34年度分)附商況 ◇広告 本会員会費領収 ◎第57号 ◇論説 本邦塩業論(承前)/守拙生 カナワ式製塩試験報告 ◇通信 塩業月報/野崎武吉郎 兵庫県赤穂浜字田邊製塩調査表/沓掛卓治 石川県珠洲郡塩業奨励財団寄付行為/山田為七 株式会社杵築高架製塩場状況/杵築製塩会社 ◇雑報 本会総裁小松宮英皇戴冠式御参列につき 手島常幹事の出張 農商務省の製塩業調査 商品取引所重役の塩田視察 防長塩田同業組合の布取試験場の設計 津田沼試験場の夜間集砂及び撒砂試験 上地採かん法の実績 大分新開塩田地の竣工式 松原新之助氏の本邦塩業上の通信 露国人クフエヒー氏の照会 台湾塩業奨励会褒賞授与式 新入会員 会員異動 寄贈交換書誌 ◇外報 独逸塩税報に関する法則 ◇商事 食塩輸出入港別表 食塩輸出額前年対照表 明治35年3月中食塩輸入月表 商況 ◎第58号 ◇論説 本邦塩業論(承前)/守拙生 カナワ式製塩試験報告(承前) ◇塩業月報/野崎武吉郎 上地採かん法改良進歩の実績について/上地八兵衛 杵築高架製塩場状況(承前)/杵築製塩会社 ◇雑報 カナワ式改良汽缶 野間豊五郎氏の製塩事業 西讃塩業組合の鉄釜試験 津田沼試験場における「シラキユース」式装置調査 全試験場における台取及び?取塩田撒砂比較分析 津田沼の気象概況 島根県産食塩分析表 島根県産コーラ(スケール)分析表 島根県産鹹水分析表 新潟県食塩の産出高 台湾食塩賠償価格 台湾の製塩見込高 新入会員 会員異動 寄贈書誌 ◇外報 独逸塩税法 ◇商事 食塩輸出入港別表 食塩輸出額前年対照表 明治35年4月中食塩輸入月表附商況 赤穂古浜製塩販売景況附商況 食塩輸入統計表 ◇広告 本会会員会費領収 ◎第59号 論説 「カナワ」式製塩試験場に関する報告(承前) 台湾食塩専売事業(54号の続き) ◇通信 塩業月報/野崎武吉郎 杵築高架製塩場状況(承前)/杵築製塩会社 ◇雑報 農商務省の内地塩業の調査 多田六蔵氏の塩業事績 山田栄松氏の製塩燃料運搬法 石川県製塩同業組合の許可 香川県字出津東塩田株式会社 和歌山県食塩産出額 長野県の山塩 台湾食塩算出の消長 寄贈書誌 ◇外報 独逸塩税法(承前) ◇商事 食塩輸出入港別表 食塩輸出額前年対照表 明治35年5月中食塩輸入月表附商況 赤穂古浜製塩販売景況附商況 ◇広告 本会会員会費領収 ◇附 明治34年食塩輸出入統計表 |
棚番号 | 岩田重雄L‐55 |
請求記号 | Z00--DE |
連想検索による関連資料