大日本塩業協会会報 60〜65号 明治35年
ダイニホンエンギョウキョウカイカイホウ
書名 | 大日本塩業協会会報 60〜65号 明治35年 |
---|---|
書名ヨミ | ダイニホンエンギョウキョウカイカイホウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 6 |
装丁 | 写 |
著者名 | 手島知徳編 |
著者名ヨミ | テジマ トモノリ |
出版者等 | 大日本塩業協会事務所 |
出版年 | 1902 |
内容 | ◎第60号 ◇論説 本邦塩業論(続き)/守拙生 「カナワ」式塩業試験に関する報告(承前) ◇通信 福岡県興原塩業組合規約 ◇雑報 手島幹事の帰京 大阪市場食塩の暴騰 台湾塩の入津 富山県食塩輸入の数量 香川県綾歌郡被害塩田会社 香川県木田郡の塩田 福岡県宗像郡津屋崎製塩会社褒賞授与式 官塩の輸送 蔚山台韓人製塩業の状況 新入会員 会員異動 寄贈書誌 ◇外報 独逸塩税法(承前) ◇商事 食塩輸出入港別表 食塩輸出額前年対照表 明治35年6月中食塩輸入月表附商況 赤穂古浜製塩販売景況附商況 ◇広告 本会会員会費領収 ◎第61号 ◇論説 塩業の副産物たる苦汁について/萱場三郎 「カナワ」式製塩試験に関する報告(承前) ◇通信 塩業月報/野崎武吉郎 各浜塩業調査表/山田為七 ◇雑報 津田沼製塩試験の地層試験 「シラキユース」式製塩装置調査 津田沼製塩試験場の集砂及撒砂試験 内地における台湾塩 石川県塩田一枚の収支概算 石川県塩業見習生の修業 塩田起工式 茨城県の産額 製塩委託試験調査 食塩の外国輸出高 台湾塩田の破壊 台湾塩の輸入と販路 塩の富士山 蔚山台韓人塩業の状況(続き) 寄贈書誌 ◇外報 独逸塩税法 ◇商事 食塩輸出入港別表 食塩輸出額前年対照表 明治35年7月中食塩輸入月表附商況 ◇広告 本会会員会費領収 ◎第62号 ◇論説 大阪府下における工業塩に関し奥技師の意見 「カナワ」式製塩試験に関する報告(承前) ◇通信 塩業月報/野崎武吉郎 製塩釜装置発明について/岩崎亀太郎 ◇雑報 「シラキユース」式製塩の好結果 水産講習所生徒の製塩法実習 独逸塩の横浜入港 台湾塩の積出 直江津食塩の輸入 製塩釜の発明 故原梅吉氏の建碑 撫養の台湾塩 食塩の集散高 福岡県模範製塩場の新設 新入会員 会員異動 寄贈書誌 正誤 ◇外報 独逸塩税法(承前) ◇商事 食塩輸出入港別表 食塩輸出額前年対照表 明治35年8月中食塩輸入月表附商況 赤穂古浜製塩販売組合景況附商況 ◇広告 本会会員会費領収 ◎第63号 ◇論説 本邦塩業論/守拙生 「カナワ」式試験に関する報告(承前) ◇通信 食塩布取法について/三喜浜食塩コークス製造合名会社 鉄釜使用について/小川亀太郎 ◇雑報 奥農商務技師の渡台 津田沼製塩試験場の塩分付着に関する試験 津田沼製塩試験場の台取及び笊取法との比較 同試験場の9月中台取笊取持浜塩田工程比較表 香川県宇多津塩田会社の総会 再製塩事業の計画 熊本県試験場の製塩教師招聘 宮城県の食塩調査 世界における塩の産出国 ソルトレイク市の塩品宮 寄贈書誌及物品 ◇外報 独逸塩税法(承前) ◇商事 食塩輸出入港別表 食塩輸出額前年対照表 明治35年9月中食塩輸入月表附商況 赤穂古浜製塩販売組合景況附商況 ◎第64号 ◇論説 本邦塩業論(承前)/守拙生 台湾食塩専売事業(続き) ◇通信 塩業月報/野崎武吉郎 杵築高架製塩場操業順序及成績/杵築製塩会社 ◇雑報 「シラキユース」式製塩装置調査報告 津田沼試験場の日干試験 製塩業の不景気 青森県浅虫米田製塩場の拡張 三田尻塩田の採かん中止 福岡県小倉の製塩場 山中盆太郎の出京 奥農商務技師の油車港塩田巡視 野崎台湾塩田の開墾状況 布袋嘴の塩業 巡回航路における海水の比重及び温度 世界における塩の産出額 寄付交換書誌 ◇外報 独逸塩税法(承前) ◇商事 食塩輸出入港別表 食塩輸出額前年対照表 明治35年10月中食塩輸入月表附商況 ◇広告 本会会員会費領収 ◎第65号 ◇論説 本邦塩業論(承前)/守拙生 台湾食塩専売事業 ◇通信 愛知県渥美郡神野塩田調査 ◇雑報 塩業制度調査特別委員会 奥技師の帰朝期 千葉県津田沼製塩試験場の新試験 津田沼試験場の復旧工事 広島県松永試験場の「カナワ」式釜据付 香川県塩田築造計書 香川県林田塩産会社の決算報告 山形県下の製塩業 東海における台湾塩 製塩機械の据付 官塩値上の議 世界における塩の産出額 寄贈交換書誌 ◇外報 独逸塩税法(承前) ◇商事 食塩輸出入港別表 食塩輸出額前年対照表 明治35年11月食塩輸入月表附商況 赤穂古浜製塩販売組合景況附商況 ◇広告 本会会員会費領収 |
棚番号 | 岩田重雄L‐55 |
請求記号 | Z00--DE |
連想検索による関連資料