塩 5巻1〜12号 昭和31年
シオ
書名 | 塩 5巻1〜12号 昭和31年 |
---|---|
書名ヨミ | シオ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 5 |
装丁 | - |
著者名 | 斎藤彰二編 |
著者名ヨミ | サイトウ ショウジ |
出版者等 | 日本塩業協会 |
出版年 | 195601 |
内容 | ◇1 塩 5巻1号 ◇ 巻頭随想 年頭偶感‖石川一郎‖イシカワ イチロウ ◇ 新春鼎談 塩の話題をめぐつて ◇ 論 説 ◇ 中国塩の現況と今後の対策‖山本省三‖ヤマモトショウゾウ ◇ 塩安肥料工業に就いて‖田村賢吉‖タムラ ケンキチ ◇ 特別寄稿 ◇ サンフランシスコ湾における製塩業‖フレッドB・ベン‖ベン,フレッド・B ◇ 隠れた塩業の先駆者萱場三郎君の追悼‖田中国隆‖タナカ クニタカ ◇ 立体塩田紹介‖日塩協事務局‖ニチエンキョウジムキョク ◇2 塩 5巻2号 ◇ 巻頭随想 ほろよい談義煙草・酒・塩‖北川浩‖キタガワ ヒロシ ◇ 論説 ソーダ工業用塩の売渡価格改定について‖永井幸一‖ナガイ コウイチ ◇ 海外塩業事情 ◇ イーメン視察記‖青木精三‖アオキ セイゾウ ◇ 塩田見聞記 エジプトからアデンへ‖古田達男‖フルタ タツオ ◇ 読物 塩回送沿革誌(1) ◇ 国内塩の輸送径路‖日塩協事務局 ◇3 塩 5巻3号 ◇ 巻頭随想 隅感‖佐藤吉之助‖サトウ キチノスケ ◇ 解説 海水の総合利用について‖西田広三‖ニシダコウゾウ ◇ 塩田風土記 塩門塩業誌(第1回)‖三舟忠夫‖ミフネ タダオ ◇ 随筆 旅順の思い出‖秋山信‖アキヤマ シン ◇ 塩技術 豆智識 ◇ 読物 塩回送沿革誌 ◇ 塩集散地と奥地への輸送径路 ◇4 塩 5巻4号 ◇ 巻頭随想 反省‖田中秀男‖タナカ ヒデオ ◇ 論説 国内塩業のあゆみ‖山崎里治‖ヤマザキ サトジ ◇ 日中貿易展望 化学工業製品の中共向け輸出の現状と問題点‖谷口藤一郎‖タニグチ◇ トウイチロウ ◇ 塩技術 豆知識 ◇ 読物 塩の歴史(第4回)‖江崎茂‖エザキ シゲル ◇ 輸入用語解説 ◇ 塩田風土記 鳴門塩業誌‖三船忠夫‖ミフネ タダオ ◇5 塩 5巻5号 ◇ 巻頭随想 技術の社会性‖小宮昌‖コミヤ アキラ ◇ 論 説 塩の需給 ◇ 昭和30年度の回顧と昭和31年度の展望‖山口方夫‖ヤマグチ マサオ ◇ 解説 昭和31年度塩事業予算の概要‖伊藤平衛‖イトウ ヒョウエ ◇ 随筆 旅順の思い出‖秋山信‖アキヤマ シン ◇ 塩田風土記 鳴門塩業誌‖三舟忠夫‖ミフネ タダオ ◇ 塩に望む‖河村五郎‖カワムラ ゴロウ ◇ 表紙写真 パキスタン塩の積出(カラチ港における荷役状況) ◇6 塩 5巻6号 ◇ 巻頭随想 ソーダの樹‖若林卓弥‖ワカバヤシ タクヤ ◇ 解 説 ◇ 国内塩の増産と塩業今後の問題について‖守田富吉‖モリタ トミキチ ◇ 昭和31年度のソーダ製品の需給と展望‖奥山真次‖オクヤマ シンジ ◇ 化学繊維工業の当面する問題‖和田憲夫‖ワダ ノリオ ◇ 産地紹介 パキスタン塩‖岩井産業株式会社 ◇ 随筆 新大陸の印象(1)‖古田達男‖フルタ タツオ ◇ 塩田風土記 鳴門塩業誌(終回)‖三舟忠夫‖ミフネ タダオ ◇7 塩 5巻7号 ◇ 巻頭随想 塩・随感‖住吉信吾‖スミヨシ シンゴ ◇ 座談会 ソーダ工業へのかん水利用について ◇ 解説 食料塩の全量自給計画について‖石井忠順‖イシイ タダユキ ◇ 昭和30年度塩概況 ◇ 国内製塩の展望‖添田八郎‖ソエダ ハチロウ ◇ 輸入塩の展望‖小河原久男‖オガワラ ヒサオ‖◇◇随筆 新大陸の印象(2) ◇8 塩 5巻8号 ◇ 所 感 ◇ 自己輸入再開に際して‖生野稔‖イクノ ミノル ◇ ソーダ工業用塩の自己輸入実施に当つて‖山口方夫‖ヤマグチ マサオ ◇ 解説 ソーダ工業用塩の自己輸入再開への経緯と問題点‖江夏弘‖エナツ ヒロシ ◇ 所 感 ◇ 自己輸入再開について‖北川浩‖キタガワ ヒロシ ◇ 自己輸入再開について‖田中秀男‖タナカ ヒデオ ◇ 自己輸入再開とソーダ工業‖大村辰雄‖オオムラタツオ ◇ 座談会 自己輸入を語る ◇ 解 説 ◇ ソーダ工業用塩自己輸入の実施要綱について‖永井幸一‖ナガイ コウイチ ◇ ソーダ工業用塩の自己輸入の実際取扱と注意事項について ◇9 塩 5巻9号 ◇ 特集 海外産地事情紹介 ◇ 近海塩 ◇ 中国塩 ◇ 台湾塩 ◇ 準近海塩 ◇ タイ塩 ◇ ヴエトナム塩 ◇ インドネシヤ塩 ◇ 遠海塩 ◇ インド塩 ◇ パキスタン塩 ◇ アデン塩 ◇ イエーメン塩 ◇ エチオピヤ塩(エリトリア塩) ◇ エジプト塩 ◇ イタリー塩 ◇ チユニジア塩 ◇ トルコ塩 ◇ スペイン塩 ◇ アメリカ塩 ◇ 参考資料 昭和27年以降外塩買付価格の推移 ◇10 塩 5巻10号 ◇ 巻頭随想 塩のねうち‖安東直市‖アンドウ ナオイチ ◇ 座談会 ◇ 自己輸入を語る(ア法業者の立場から) ◇ 自己輸入再開と輸入商社 ◇ 解 説 ◇ 海上運賃の現状と動向‖米里正明‖ヨネザト マサアキ ◇ 今後の輸入塩買付の在り方について‖斎藤亀吉‖サイトウ カメキチ ◇ 随 筆 ◇ 常磐の塩どころをたずねて‖寺町三郎‖テラマチサブロウ ◇ 思いで話いろいろ(上)‖深井吉兵衛‖フカイ ヨシベエ ◇11 塩 5巻11号 ◇ 巻頭随想 近頃気になつた話‖川原義友‖カワハラヨシトモ ◇ 解 説 ◇ 昭和31年度下期外貨予算と塩の輸入について‖小川重治‖オガワ シゲハル ◇ 白塩への消費転換と味噌・醤油 ◇ 読物 長芦の落日 ◇ 随筆 思いで話いろいろ‖深井吉兵衛‖フカイ ヨシベエ ◇ 塩田風土記 大塩地区塩田暦 ◇12 塩 5巻12号 ◇ 巻頭随想 世界的水準の塩‖萩原虎雄‖ハギワラ トラオ ◇ 匿名座談会 最近の輸入塩問題を語る ◇ 対談 中国、中国塩をめぐりて‖山本省三‖ヤマモト ショウゾウ‖山本英夫‖ヤマ◇ モト ヒデオ ◇ 随筆 思いで話いろいろ‖深井吉兵衛‖フカイ ヨシベエ ◇ 読物 ◇ 長芦の落日(2) ◇ 醤油工場見学記‖山田耕三‖ヤマダ コウゾウ |
棚番号 | D52 |
請求記号 | Z00--SO |
連想検索による関連資料
- 塩 6巻1〜12号 昭和32年斎藤彰二編
- ソーダと塩素 7巻1〜12号 昭和31年津田清一編
- 塩 4巻1〜12号 昭和30年斎藤彰二編
- 塩 3巻1〜12号 昭和29年斎藤彰二編
- 塩 1巻1〜4号,2巻1〜12号 昭和27〜28年斎藤彰二編
- 塩 7巻1〜6号 昭和33年斎藤彰二編