塩 4巻1〜12号 昭和30年
シオ

書名塩 4巻1〜12号 昭和30年
書名ヨミシオ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等4
装丁-
著者名斎藤彰二編
著者名ヨミサイトウ ショウジ
出版者等日本塩業協会
出版年195501
内容◇1 塩 4巻1号
◇ 扉 古代の製塩
◇ 座談会 台風対策とこれからの塩業
◇ 論 説
◇ 高分子物質の製塩への応用‖原田武夫‖ハラダ タケオ
◇ 世界海運市況の回顧と展望‖大須賀 裕‖オオスガ ユタカ
◇ 随 想
◇ 不惑を過ぎて‖杉二郎‖スギ ジロウ
◇ ビルマ風俗雑感‖高橋喜一郎‖タカハシ キイチロウ
◇ 海外塩業調査
◇ エリトリヤ塩‖伊藤忠商事(株)‖イトウチュウショウジカブシキガ
◇ 輸入塩裏話
◇ 月間報告
◇ 最近の話題から‖日塩協事務局
◇2 塩 4巻2号
◇ 随想‖田代茂樹‖タシロ シゲキ
◇ 座談会 最近の輸入問題と生産技術の研究
◇ 論説 出血競争と防止対策(輸入食糧・輸入炭・外塩)‖佐藤博‖サトウ ヒロシ
◇ ロンドン通信‖服部誠太郎‖ハットリ セイタロウ
◇ 紹介記事 日本の天日製塩の一例‖尾家麟趾‖オノイエ リンシ
◇ 随 筆
◇ エジプト塩田印象記‖小林章‖コバヤシ アキラ
◇ インド風俗雑感‖高橋喜一郎‖タカハシ キイチロウ
◇ 月間報告 最近の話題から‖日塩協事務局
◇ 特別寄稿 我が国の漬物について‖浅海一富‖アサミ カズトミ
◇3 塩 4巻3号
◇ 巻頭随想 ソーダと塩の自給‖草ケ谷省三‖クサガヤ ショウゾウ
◇ 論 説
◇ 金属チタニウム‖大我勝躬‖オオガ カツミ
◇ 昭和29年度における塩価とその問題点‖松本幸夫‖マツモト ユキオ
◇ 日印経済とインドの塩事情‖天野四郎‖アマノ シロウ
◇ ガットと貿易の動向‖北島武雄‖キタジマ タケオ
◇ 化繊業界の現状と課題‖岡嶋楢文‖オカジマナラフミ
◇ 塩とプラスチックス‖折美儔‖オリミ トシ
◇ 解 説
◇ ソーダ工業原料塩の自己輸入申請の経緯
◇ 昭和29年度塩運送契約の概要について‖板原芳夫‖イタハラ ヨシオ
◇ 月間報告 最近の話題から‖日塩協事務局
◇4 塩 4巻4号
◇ 随想‖大内鋼太郎‖オオウチ コウタロウ
◇ 論 説
◇ 塩の需給(昭和29年度の回顧と昭和30年度の展望)‖高村健一郎‖タカムラ ケン◇ イチロウ
◇ 塩の輸入に関する問題点‖安藤浩‖アンドウ ヒロシ
◇ 国際収支の均衡について(30年度の外貨予算をめぐって)‖小田村四郎‖オダムラ◇ シロウ
◇ 業界展望
◇ 板硝子工業の問題と展望‖赤尾鼎次‖アカオ テイジ
◇ 月間報告 最近の話題から‖日塩協事務局
◇ 随筆 インド風俗雑感‖高橋喜一郎‖タカハシ キイチロウ
◇5 塩 4巻5号
◇ 巻頭随想 塩と船と‖荒木従繩‖アラキ ツグナワ
◇ 論説
◇ 昭和30年度のソーダ製品の需給について‖菊地一寛‖キクチ カズヒロ
◇ わが国化学繊維工業の回顧と展望‖和田憲夫‖ワダ ノリオ
◇ 最近の染料工業について‖平野譲治‖ヒラノ ジョウジ
◇ 海運市況の動向をさぐる‖米山直‖ヨネヤマ ナオ
◇ 月間報告 最近の話題から‖日塩協事務局
◇ 特別記事 昭和30年度電力需給計画のあらましについて‖丸山昇‖マルヤマ ノボル◇6 塩 4巻6号
◇ 巻頭随想 年齢感‖奥田新三‖オクダ シンゾウ
◇ 座談会 加圧式勧告書をめぐつて
◇ 日中交渉始末記 日本貿易の交渉経過と問題点‖坂本不三夫‖サカモト フミオ
◇ 訪間記 荒木従繩氏を訪ねて
◇ 随筆 印度旅行談‖草ケ谷省三‖クサガヤ ショウゾウ
◇ 解説 登録商社の地域別指定と外塩リンク方式の一部改正について
◇ 月間報告 最近の話題から‖日塩協事務局‖ニチエンキョウジムキョク
◇ 特別寄稿 食料塩需要産業の最近の概況‖松山秀雄‖マツヤマ ヒデオ
◇7 塩 4巻7号
◇ 巻頭随想 偶感‖松下信泰‖マツシタ ノブヤス‖◇◇座談会 輸入塩放談(内容
◇ 輸入新制度と商社の立場 産地事情と海上運賃の予想)
◇ 昭和29年度塩概況
◇ 国内製塩展望‖福永公一‖フクナガ コウイチ
◇ 塩技術展望‖太田敏夫‖オオタ トシオ
◇ 輸入塩展望‖酒井喜兵衛‖サカイ キヘイ
◇ 随 筆
◇ スペインの印象‖竹中正隆‖タケナカ マサタカ
◇ イギリスの経済事情‖磯江重泰‖イソエ シゲヤス
◇8 塩 4巻8号
◇ 巻頭随想 偶感‖北川浩‖キタガワ ヒロシ
◇ 論説 加圧式製塩の分析
◇ 小名浜工場の運転状況と問題点‖三代川清造‖ミヨカワ セイゾウ
◇ 昭和29年度塩概況
◇ ソーダ用塩の展望‖矢崎秀一‖ヤザキ シュウイチ
◇ 一般用塩の展望‖下村吉典‖シモムラ ヨシノリ
◇ 塩輸送の展望‖後藤隆‖ゴトウタカシ
◇9 塩 4巻9号
◇ 巻頭随想 塩雑感‖中村彦三郎‖ナカムラ ヒコサブロウ
◇ 特集 戦後10年の歩み
◇ 解説 戦後10年の推移
◇ 附 年表
◇ 自給製塩の思い出‖磯部愉一郎‖イソベ ユイチロウ
◇ 座談会 国内塩業10年の歩み
◇ 座談会 輸入塩10年の歩み
◇ ソーダ工業戦後10年の歩み‖津田清一‖ツダ セイイチ
◇ 食料塩あれから10年‖松山秀雄‖マツヤマ ヒデオ
◇ 月間報告
◇10 塩 4巻10号
◇ 巻頭随想 偶感‖似田博‖ニタ ヒロシ
◇ 輸入塩雑記 中共塩・海上運賃・塩田開発‖斎藤亀吉‖サイトウ カメキチ
◇ 随筆 偶感‖石谷金治郎‖イシヤ キンジロウ
◇ 座談会 塩の産よもやま話・タイの巻
◇ 解説 最近の海上運賃の現況と見通し‖赤羽乙哉‖アカバネ オトヤ
◇ 特別寄稿
◇ 瑞・独・英に学ぶ(第1回)‖北西位佐久‖キタニシ イサク
◇ 続塩の歴史‖江崎茂‖エザキ シゲル
◇ 月間報告
◇11 塩 4巻11号
◇ 巻頭随想 安い塩‖吉田卯三郎‖ヨシダ ウサブロウ
◇ 論 説
◇ 最近の日英貿易‖浅田芳夫‖アサダ ヨシオ
◇ 印度に関する十話‖郡健一‖コオリ ケンイチ
◇ 化学繊維工業の現状と将来‖松井俊次‖マツイ シュンジ
◇ 特別寄稿 瑞・独・英に学ぶ(第2回)‖北西位佐久‖キタニシ イサク
◇ 豆知識 塩技術
◇ 調査 昭和における水産業の動勢‖宮尾吉太郎‖ミヤオ ヨシタロウ‖中森正元‖ナ◇ カモリ マサモト
◇12 塩 4巻12号
◇ 巻頭随想 塩の美‖今岡弘‖イマオカヒロシ
◇ 座談会 塩の産地よもやま話
◇ インドネシヤの巻
◇ 業界展望 日本塩化ビニール工業‖石川和一‖イシカワ カズイチ
◇ 豆智識 塩技術
◇ 解説と資料 最近の海運事情と運賃市況‖善塔淳一郎‖ゼントウ ジュンイチロウ
◇ 特別寄稿 瑞・独・英に学ぶ(第3回)‖北西位佐久‖キタニシ イサク
◇ 読物 塩の歴史(第3回)‖江崎茂‖エザキシゲル
棚番号D52
請求記号Z00--SO
検索結果に戻る