塩 1巻1〜4号,2巻1〜12号 昭和27〜28年
シオ
書名 | 塩 1巻1〜4号,2巻1〜12号 昭和27〜28年 |
---|---|
書名ヨミ | シオ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 1 |
装丁 | - |
著者名 | 斎藤彰二編 |
著者名ヨミ | サイトウ ショウジ |
出版者等 | 日本塩業協会 |
出版年 | 195209 |
内容 | ◇1 塩 1巻1号 ◇ 時評‖西川三次‖ニシカワ サンジ ◇ 巻頭のことば‖長沼弘毅‖ナガヌマ ヒロキ ◇ 塩の需給とその問題‖友藤哲夫‖トモフジ テツオ ◇ 機械製塩の将来‖三代川清造‖ミヨカワ セイゾウ ◇ 塩随想 しほつくり‖杉二郎‖スギ ジロウ ◇ 「研究」新塩蔵法‖中央研究所 ◇ 二つの断面からみたソーダ工業の現況‖津田清一‖ツダ セイイチ ◇ 最近の台湾塩業‖諏訪小一郎‖スワ コイチロウ ◇2 塩 1巻2号 ◇ 巻頭随想 長沼さんと私‖岡本忠‖オカモト タダシ ◇ 小名浜工場が出来るまで‖野口武‖ノグチ タケシ ◇ 国内製塩の現状‖斎藤慶二‖サイトウ ケイジ ◇ 海外塩事情 対日供給源めぐり ◇ トルコ塩‖日塩(株) ◇ メキシコ塩‖第一通商(株) ◇ スペイン塩‖共栄商事(株) ◇ 業界通信 化学繊維工業の現状と原塩及びソーダ工業‖松井俊次‖マツイ シュンジ◇ 随想 私の小部屋‖杉二郎‖スギ ジロウ ◇ 塩田風土記 塩手米制度と能登塩田‖斎藤緑‖サイトウ ミドリ ◇ 研究 天日原塩の蒸溜水中えの融解速度‖中央研究所 ◇3 塩 1巻3号 ◇ 塩の問題について‖秋山孝之輔‖アキヤマ コウノスケ ◇ 塩価問題の展望‖高村健一郎‖タカムラ ケンイチロウ ◇ 日・タイ貿易協定について‖大石碩‖オオイシ セキ ◇ 通商貿易上からみた塩‖榊原二郎‖サカキバラ ジロウ ◇ 業界通信 板硝子工業の現況‖石井銀弥‖イシイ ギンヤ ◇ 醤油の由来とその発達‖深井吉兵衛‖フカイ ヨシベエ ◇ 地産地譚 税の颱風‖林竜雄‖ハヤシ タツオ ◇ 海外塩事情 対日供給源めぐり ◇ インド塩‖伊藤忠商事(株) ◇ 仏領チュニジア塩‖東京貿易(株) ◇4 塩 1巻4号 ◇ 随想 書と絵と音楽と‖新関八洲太郎‖ニイゼキ ヤスタロウ ◇ 座談会 世界の塩を語る ◇ エジプト紀行‖小瀬正秀‖コセ マサヒデ ◇ 謙信・信玄・塩美談雑考‖長沼弘毅‖ナガヌマ ヒロキ ◇ アメリカ塩の話‖三代川精造‖ミヨカワ セイゾウ ◇ アメリカ及世界の塩事情米国 鉱業年報1949版より抜萃 ◇ 塩田風土記 渡波塩田の巻‖千葉広平‖チバ コウヘイ ◇5 塩 2巻1号 ◇ 新春所感‖荒川従縄‖アラキ カズナワ ◇ 〔新春随想〕 ◇ 新春に想う‖秋山孝之輔‖アキヤマ コウノスケ ◇ 不思議なものの一つ‖石川一郎‖イシカワ イチロウ ◇ 塩の思い出話‖森永貞一郎‖モリナガ テイイチロウ ◇ 座談会 世界の塩を語る ◇ 〔海外塩事情〕 対日供給源めぐり ◇ イタリーカリアリ塩について‖堀田直道‖ホッタナオミチ‖シルビオ.ガリムベル◇ ティ‖ガルムベルティ,シルビオ ◇ 機械製塩奨励の思い出‖久保田美寿雄‖クボタ ミズオ ◇ 醤油の由来とその発達‖深井吉兵衛‖フカイ ヨシベエ ◇ 東南アジア飛脚旅行記‖大塩実‖オオシオ ミノル ◇ 塩田製塩に於ける加圧式及び真空式採用の限界について‖三代川清造‖ミヨカワ セ◇ イゾウ ◇ 塩田風土記 北四国の塩田‖矢野弘‖ヤノ ヒロシ ◇ 諸国塩名物行脚 伊勢沢庵について‖神崎一雄‖カンザキ カズオ ◇6 塩 2巻2号 ◇ 巻頭随想 今昔塩‖青木精三‖アオキ セイゾウ ◇ 張三、季四の放言‖杉二郎‖スギ ジロウ ◇ 海水利用工業と内地製塩‖鈴木寛‖スズキ ヒロシ ◇ 最近の海運市況と今後の見透し‖斎藤吾一‖サイトウ ゴイチ ◇ 〔海外塩事情紹介〕 ◇ パキスタンの岩塩 ◇ 対日供給源めぐり レスリー塩‖共栄商事(株) ◇ 小名浜工場に於ける電気設備と平地区の電力事情‖田中秀雄‖タナカ ヒデオ ◇ 諸国塩名物行脚 八丁味噌 ◇ 塩田風土記 讃岐の巻‖児玉洋一‖コダマ ヨウイチ ◇7 塩 2巻3号 ◇ 巻頭随想 自分の声‖原田富一‖ハラダ トミカズ ◇ 国際収支 今日、明日‖深瀬晃‖フカセ アキラ ◇ 塩という窓から‖高村健一郎‖タカムラケンイチロウ ◇ 随想 ◇ 水の味其他‖内田敬三‖ウチダ ケイゾウ ◇ 盗時集‖北西位佐久‖キタニシ イサク ◇ 〔海外塩事情〕対日供給源めぐり ◇伊太利塩‖堀田直道‖ホッタ ナオミチ ◇ 張三、季四の放言(2)‖杉二郎‖スギ ジロウ ◇ 支那王朝に施行されたかく塩法について‖川戸愛雄‖カワド ヨシオ ◇ 座談会 郷土史から見た三田尻塩業 ◇ 塩田風土記 徳島の巻 ◇ 「御手塩」の徳島塩田‖谷口正太郎‖タニグチ ショウタロウ ◇ 鳴門塩制史‖三舟忠夫‖ミフネ タダオ ◇8 塩 2巻4号 ◇ 巻頭随想・酒と塩‖浜田徳海‖ハマダ ノリミ ◇ 塩の需給‖高村健一郎‖タカムラ ケンイチロウ ◇ 塩素工業の現況と将来‖大我勝躬‖オオガ カツミ ◇ 食料塩というもの‖松山秀雄‖マツヤマヒデオ ◇ 過去一年来の台湾塩業‖朱玖瑩‖シュ キュウホウ ◇ 対日供給源めぐり ◇ エリトリヤ塩‖伊藤忠商事(株) ◇ 支那の塩源井塩を尋ねて‖川戸愛雄‖カワド ヨシオ ◇ 塩業人略伝 久米栄左衛門 ◇ 海洋創成新説‖三宅泰雄‖ミヤケ ヤスオ ◇ 塩田風土記 伊予の巻‖児玉洋一‖コダマ ヨウイチ‖渡辺房夫‖ワタナベ フサオ◇9 塩 2巻5号 ◇ 巻頭随想 外地塩田開発の話‖大村辰雄‖オオムラタツオ ◇ 輸入塩放談 ◇ 出血輸入とその対策 新年度買付けに望む ◇ 国内塩業の諸問題‖斎藤慶二‖サイトウ ケイジ ◇ フイリツピンより帰りて‖諏訪小一郎‖スワ コイチロウ ◇ 加圧式製塩工業について‖阿部良之助‖アベ ヨシノスケ ◇ 業界通信 火薬工業の現況‖島本政雄‖シマモト マサオ ◇ 吉良上野介と吉田の塩‖田中晴雄‖タナカ ハルオ ◇ 随想 塩業と曹達工業の先覚並に恩人として白仁武氏を憶う‖田中国隆‖タナカ ク◇ ニタカ ◇ ふるアメリカ‖福永範一‖フクナガ ハンイチ ◇ 塩田風土記 播州大塩塩田の開発‖神栄宣郷‖カミエ ノブサト ◇10 塩 2巻6号 ◇ 巻頭随想 ソーダ工業に携はる喜び‖田中秀男‖タナカ ヒデオ ◇ 昭和27年度塩概況生産・輸入 ◇ 我国ソーダ工業の諸問題‖田宮茂文‖タミヤ シゲフミ ◇ 最近の塩関係の法律案について‖今泉兼寛‖イマイズミ カネヒロ ◇ 第1回塩の講習会速記より ◇ 小名浜製塩工場の感想‖石山賢吉‖イシヤマ ケンキチ ◇ 戦後の日本資源と塩‖阿部良之助‖アベ ヨシノスケ ◇ 支那辺境の塩源地塩について‖川戸愛雄‖カワド ヨシオ ◇ 業界通信 ◇ 醤油工業の現況と問題点 ◇ 味噌工業の現況と問題点 ◇ 塩田風土記 吉田塩田の沿革‖福永公一‖フクナガコウイチ ◇11 塩 2巻7号 ◇ 巻頭随想 塩を撤く話‖入間野武雄‖イルマノ タケオ ◇ 中共の塩業 ◇ 時の話題 加圧式製塩と電源開発 ◇ 塩のアルバム第1集・塩船入港 ◇ 塩技術展望 着々進む国内製塩の機械化‖太田敏夫‖オオタ トシオ ◇ 工場見学記 日本食塩製造の巻 ◇ 塩の漬物 ◇ 回顧と展望 ソーダ工業と塩政策 ◇ 塩田風土記 詫間地区塩田築造暦‖藤井定雄‖フジイ サダオ ◇12 塩 2巻8号 ◇ 巻頭随想 六三制の圧力‖石井銀弥‖イシイ ギンヤ ◇ 塩業と国の助成策‖斎藤慶二‖サイトウ ケイジ ◇ 中共の塩業 第2回 ◇ 随筆 無駄の経済‖石山賢吉‖イシヤマ ケンキチ ◇ 文化の進歩と化繊の歩み‖松井俊次‖マツイ シュンジ ◇ 塩の茶話 ◇ 水産業 ◇ 海外海運市況展望 ◇ ソーダ工業用塩新価格について ◇13 塩 2巻9号 ◇ 巻頭随想 思いつくままに‖津田清一‖ツダ セイイチ ◇ 座談会 塩よもやま話 ◇ ユーチ・ユートン号事件‖阿部正一‖アベ ショウイチ ◇ 塩雑感‖森長英‖モリ ナガヒデ ◇ 化繊と塩‖田代茂樹‖タシロ シゲキ ◇ 時の話題 流下式塩田と塩化ビニール ◇ 板硝子工業の話‖赤尾鼎次‖アカオ テイジ ◇ 屋久島電気製塩を衝く ◇ 海外塩事情 印度の製塩業 ◇ 塩需給の変遷(1)国内製塩の部 ◇ 塩田風土記 横目でみた姫島‖横山於菟一‖ヨコヤマ オトイチ ◇14 塩 2巻10号 ◇ 巻頭随想 ◇ 塩について思うこと‖三井武夫‖ミツイ タケオ ◇ 昭和28年上半期における外国塩の輸入状況‖牟田口道夫‖ムタグチ ミチオ ◇ 塩収納価格改訂について ◇ 中国貿易と塩‖鈴木一雄‖スズキ カズオ ◇ 時の話題 現実離れした船川製塩会社(仮称)の構想 ◇ 塩販売夜話‖寺町三郎‖テラマチ サブロウ ◇ ソーダ工業塩雑感 ◇ 海外海運市況展望 ◇ 扇子のない東北紀行 ◇ 塩田風土記 赤穂の巻‖飯尾裕‖イイオ ユタカ ◇ 月刊展望 ◇15 塩 2巻11号 ◇ 巻頭随想 ザルツブルグの塩花‖志村勇‖シムラ イサム ◇ 昭和28年度下期外国貨物輸入予算について‖本田早苗‖ホンダ サナエ ◇ 化繊工業の現況と29年度の見透し‖和田憲夫‖ワダノリオ ◇ 塩の科学 不思議な話‖稲川徹‖イナガワ トオル ◇ 塩販売史夜話‖寺町三郎‖テラマチ サブロウ ◇ 塩という名の便利屋‖塩田三畝‖シオダ ミホ ◇ 塩需給の変遷(2) ◇ 塩と諺 ◇ 海外海運市況展望 ◇16 塩 2巻16号 ◇ 巻頭随想 寸感‖香川峻一郎‖カガワ シュンイチロウ ◇ 製塩とマグネシア‖永井彰一郎‖ナガイ ショウイチロウ ◇ 総合開発と科学技術‖秋葉満寿次‖アキバ マスジ ◇ 塩の科学 塩の品質あれこれ‖小山義一‖コヤマ ギイチ ◇ 塩販売史夜話‖寺町三郎‖テラマチ サブロウ ◇ 塩という名の便利屋‖塩田三畝‖シオダ ミホ ◇ 塩需給の変遷 ◇ 塩田風土記 赤穂の巻(2)‖飯尾裕‖イイオ ユタカ |
棚番号 | D52 |
請求記号 | Z00--SO |
連想検索による関連資料
- 塩 3巻1〜12号 昭和29年斎藤彰二編
- 塩 5巻1〜12号 昭和31年斎藤彰二編
- 塩 4巻1〜12号 昭和30年斎藤彰二編
- 塩 6巻1〜12号 昭和32年斎藤彰二編
- 専売 通巻81号 昭和30年塩専売50周年記念特集号秋山清一編
- 日本塩学会誌 第5巻第1号〜第6号三代川清造編