塩 7巻1〜6号 昭和33年
シオ

書名塩 7巻1〜6号 昭和33年
書名ヨミシオ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等7
装丁-
著者名斎藤彰二編
著者名ヨミサイトウ ショウジ
出版者等日本塩業協会
出版年195801
内容◇1 塩 7巻1号
◇ 扉 戦国時代と塩
◇ 解説 32年度下期輸入塩の諸問題‖佐竹義隆‖サタケ ヨシタカ
◇ 対談 輸入塩問答
◇ メキシコ塩問題を中心に
◇ 特別寄稿 中国化学工業の現況と展望
◇ 随 筆
◇ 塩を訪ねて‖秋山信‖アキヤマ シン
◇ 塩需給の栞
◇ 苅田塩田沿革誌
◇2 塩 7巻2号(特集 台湾の塩業)
◇ 1 総 説
◇ 1 概要
◇ 2 塩専売に関する法規ならびに機構
◇ 2 生産
◇ 1 天日製塩
◇ 2 せんごう塩、再製塩
◇ 3 粉砕洗滌塩
◇ 4 収納
◇ 5 貯蔵
◇ 6 塩業経営組織
◇ 7 製塩副産物
◇ 8 試験研究
◇ 3 販売
◇ 1 販売制度
◇ 2 引渡および運送
◇ 3 輸移出
◇ 4 南支、南洋方面塩業調査ならびに開発
◇ 1 調査および開発概要
◇ 2 塩業より見たる南方地域の特色
◇3 塩 7巻3号
◇ 扉 スペイン・カタロギュ石塩坑
◇ 座談会 需要者の立場からみた国内塩生産対策
◇ 解 説
◇ 昭和33年度下期における工業用塩の地域別決定に当つて‖小川重治‖オガワ シゲ◇ ハル
◇ 大口需要者の売渡塩に対する要望事項について‖矢崎秀一‖ヤザキ シュウイチ
◇ 随 筆
◇ 塩を訪ねて‖秋山信‖アキヤマ シン
◇ 塩需給の栞
◇4 塩 7巻4号(特集 セイロンの塩業事情)
◇ セイロンの塩業事情編集にあたつて
◇ 1956年製塩委員経営報告
◇ 各地の状況
◇ ヤフナ・カチチエリ塩田
◇ プタラム・カチチエリ塩田
◇ トリンコマリー・カチチエリ塩田
◇ エレフアント・パス塩田
◇ パラヴイ塩田
◇ ハンバントツタ塩田
◇ プタラム塩田
◇ マナー塩田
◇ シヴイヤトール塩田
◇ ニラヴエリ塩田
◇ 研究機関ならびに労務管理
◇5 塩 7巻5号
◇ 扉 スタスホルト塩層の断面図
◇ 解 説
◇ 昭和33年度上期外貨予算と塩の輸入について‖小川重治‖オガワ シゲハル
◇ ソーダ工業昭和32年度の回顧と昭和33年度の展望‖大平博一‖オオヒラ ヒロイチ◇ 塩小売人の販売状況と家庭における塩の消費状況について‖矢崎秀一‖ヤザキ シ◇ ュウイチ
◇ 時局論評 日中貿易停止問題に見る
◇ 第6回運賃研究会より 不定期船の運航実務‖広瀬太郎‖ヒロセ タロウ‖桧喬‖ヒ◇ ノキ タカシ
◇6 塩 7巻6号
◇ 扉 ブヴールドバツツ塩田の景
◇ 解 説
◇ 昭和32年度塩輸送の回顧と昭和33年度塩輸送保管対策について‖後藤隆‖ゴトウ
◇ タカシ
◇ 人絹スフの昭和32年度の回顧と昭和33年度の見通し‖篠田鐐一‖シノダ リョウイ◇ チ
◇ 世界化織工業の現状と日本化織工業(附 1958年1〜3月の回顧と4〜6月の見通◇ し)
◇ 随筆 塩を訪ねて‖秋山信‖アキヤマ シン
◇ 「塩」主要原稿索引
棚番号D52
請求記号Z00--SO
検索結果に戻る