塩 6巻1〜12号 昭和32年
シオ

書名塩 6巻1〜12号 昭和32年
書名ヨミシオ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等6
装丁-
著者名斎藤彰二編
著者名ヨミサイトウ ショウジ
出版者等日本塩業協会
出版年195701
内容◇1 塩 6巻1号(新春特別号)
◇ 新春随想 年頭所感‖片岡武修‖カタオカ タケナリ‖田代茂樹‖タシロ シゲキ
◇ 春新座談会 国内製塩よもやま話‖山口方夫‖ヤマグチ マサオ‖守田富吉‖モリタ◇ トミキチ
◇ 新春所感
◇ 占いより確‖杉二郎‖スギ ジロウ
◇ 1957年の海運市況展望‖日本郵船調査‖ニホンユウセンチョウサ
◇ 特別寄稿 原子力の産業利用‖高橋実‖タカハシ ミノル
◇ 読物 長芦の落日(終回)
◇2 塩 6巻2号
◇ 巻頭随想 考え直してみたいこと‖赤羽乙哉‖アカバネ オトヤ
◇ 特集 業界展望(昭和31年度の回顧と32年度の展望)
◇ ソーダ工業‖奥山真次‖オクヤマ シンジ
◇ 化織工業‖篠田鐐一‖シノダ リョウイチ
◇ 板ガラス工業‖赤尾鼎次‖アカオ テイジ
◇ 味噌・醤油‖手塚新一‖テズカ シンイチ
◇ 漬物‖川崎和彦‖カワサキ カズヒコ
◇ 水産用塩について‖吉田隆‖ヨシダ タカシ
◇ 表紙写真 香川県与島浜・塩田面積入浜9.217陌流下式1.705陌(写真中央◇ )
◇3 塩 6巻3号
◇ 巻頭随想 五十の手習‖小島祥平‖コジマ ショウヘイ
◇ 時集 国内塩業の現況と問題点
◇ 特集号編集にあたって
◇ 流下式転換の概況
◇ 新規機械製塩について
◇ 上質塩の現況と将来
◇ 塩生産者価格
◇ 最近における塩技術の問題点
◇ 対談・海水利用工業の将来を語る
◇ 座談会・低品位炭利用製塩を語る
◇ ルポルタージュ・錦海湾塩田開発の現況と将来について
◇ 表紙説明・与島寸描
◇4 塩 6巻4号
◇ 解 説
◇ 32年度上期外貨予算と塩の輸入について‖小川重治‖オガワ シゲハル
◇ 日本塩業の将来について‖佐藤惟将‖サトウ コレマサ
◇ 研究 イオン交換樹脂膜による海水の濃縮‖緒方英世‖オガタ ヒデヨ
◇ 随想 生命を忘れまい‖杉二郎‖スギ ジロウ
◇ 座談会 国内塩の増産と販売対策‖山口方夫‖ヤマグチ マサオ‖石井忠順ほか‖イ◇ シイ タダユキ
◇ 海外塩業事情
◇ 中国塩業事情 海州塩と威寧塩
◇ 台湾塩の生産と輸出
◇5 塩 6巻5号
◇ 巻頭随想 漫筆‖平野亮平‖ヒラノ リョウヘイ
◇ 解 説
◇ 昭和32年度国内塩輸送保管対策について‖後藤隆‖ゴトウタカシ
◇ 金融引締めと輸入面への影響‖塩沢弘雄‖シオザワ ヒロオ
◇ 苦汁製品販売雑感‖中村勝‖ナカムラ マサル
◇ 昭和31年度塩概況
◇ 国内製塩展望‖山中久一‖ヤマナカ ヒサカズ
◇ 輸入塩展望‖小河原久男‖オガワラ ヒサオ
◇ 随筆
◇ 塩やの“フトコロ”‖佐藤惟将‖サトウ コレマサ
◇ 直島塩田(表紙写真説明)‖横山音一‖ヨコヤマオトカズ
◇6 塩 6巻6号
◇ 扉 久能潮浜の図(駿国雑志より)
◇ 解説 塩の需給
◇ 昭和31年度の回願と今後の展望‖山口方夫‖ヤマグチ マサオ
◇ 特別寄稿 滞英雑感‖西原直廉‖ニシハラ ナオユキ
◇ 解 説
◇ 食料用白塩の技術問題‖後藤富士雄‖ゴトウ フジオ
◇ 輸入塩成分分析資料の採取要領について‖加峯正美‖カホウ マサミ‖江崎茂‖エ◇ ザキ シゲル
◇7 塩 6巻7号
◇ 扉 せんごう風景
◇ 解 説
◇ 最近におけるソーダ工業の問題点について‖代永久寿‖シロナガ ヒサトシ
◇ 加圧式製塩の電力問題‖田中秀雄‖タナカ ヒデオ
◇ 随筆 アリストートル・ソクラテス・オナシスのこと‖斎藤亀吉‖サイトウ カメキ◇ チ
◇ 第2回運賃研究会より 海運の現状と最近の海運市況‖米里正明‖ヨネザト マサア◇ キ
◇ 凉風夜話 龍の塩丸‖潮卓平‖ウシオ タッペイ
◇8 塩 6巻8号
◇ 扉 垂篭
◇ 解説 発展する塩安肥料工業‖田村賢吉‖タムラ ケンキチ
◇ 第3回運賃研究会より
◇ 不定期船の運賃と運航採算について‖藤沢修‖フジサワ オサム
◇ 食料用塩としての白塩に対する一考察(味噌原料としての白塩)‖味噌技術編集部◇ 漬物における2等粉砕塩および内地白塩の比較試験‖増田千里‖マスダ チサト‖◇ 藤津泰彦ほか‖フジツ ヤスヒコ
◇ 随筆 この世は食界‖福家義太郎‖フケ ヨシタロウ
◇ 凉風夜話 龍の塩丸‖潮卓平‖ウシオ タッペイ
◇9 塩 6巻9号
◇ 扉 集砂
◇ 解説 昭和32年度下期外貨予算と塩の輸入について‖小川重治‖オガワ シゲハル
◇ 輸入塩放談 輸入塩よもやま話
◇ 第4回運賃研究会より 定期船の運賃並びに不定期船運賃指数の種類について‖高梨◇ 正夫‖タカナシ マサオ
◇ 随筆 塩を尋ねて‖秋山信‖アキヤマ シン
◇ 凉風夜話 龍の塩丸‖潮卓平‖ウシオ タッペイ
◇10 塩 6巻10号
◇ 扉 撒潮
◇ 座談会 輸入塩放談
◇ 解説 塩と化繊工業の関係‖川合要‖カワイ カナメ
◇ 特別寄稿 バルチック・エクスチェンジのこと‖服部誠太郎‖ハットリ セイタロウ◇ 第5回運賃研究会より 不定期船について‖足立護‖アダチ マモル
◇ 1頁論評 或る消費者の声
◇11 塩 6巻11号
◇ 扉 こしき
◇ 座談会 ソーダ工業32年度上半期の回顧と問題点
◇ 解説 国内塩利用研究について(内容 生産と消費の変遷 塩種転換に関する問題点◇ 国内塩利用研究の方向国内塩利用研究の現状)‖水谷嘉隆‖ミズタニ ヨシタカ
◇ 参考 塩の用途
◇12 塩 6巻12号
◇ 扉 海水取入れ装置
◇ 解 説
◇ 国内塩生産対策決定までの経緯 「二重価格」論から収納価格引下げまで
◇ 中国塩業の現状と将来‖姜時彦‖ヨウ トキヒコ
◇ 1957年海運市況の回顧 1958年海運市況の展望‖日本郵船
棚番号D52
請求記号Z00--SO
検索結果に戻る