ソーダと塩素 2巻1〜12号 昭和26年
ソーダトエンソ
書名 | ソーダと塩素 2巻1〜12号 昭和26年 |
---|---|
書名ヨミ | ソーダトエンソ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 2 |
装丁 | - |
著者名 | 津田清一編 |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | 日本ソーダ工業会 |
出版年 | 195101 |
内容 | ◇1 ソーダと塩素 2巻1号 昭和26年1月 ◇ 論説・報告 ◇ 塩輸入促進連盟の結成‖塩輸入促進連盟‖シオユニュウソクシンレンメイ ◇ ソーダ用塩確保対策について‖津田清一‖ツダ セイイチ ◇ 文献紹介 米国の塩素事情について ◇2 ソーダと塩素 2巻2号 昭和26年2月 ◇ 論説・報告 ◇ 塩輸入促進連盟の発足に当つて‖池田亀三郎‖イケダ カメサブロウ ◇3 ソーダと塩素 2巻3号 昭和26年3月 ◇ 論説・報告 ◇ わが国のソーダ工業と輸入塩‖小林貞雄‖コバヤシ サダオ ◇ 塩輸入の現況と見透しについて‖友藤哲夫‖トモフジ フツオ ◇ 随想 塩の問題あれこれ‖原田富一‖ハラダ トミカズ ◇4 ソーダと塩素 2巻5号 昭和26年5月 ◇ 論説・報告 ◇ 塩の自給について‖村岡信勝‖ムラオカ ノブカツ ◇ 各種製塩法の比較対照‖三代川清造‖ミヨカワ セイゾウ ◇5 ソーダと塩素 2巻6号 昭和26年6月 ◇ 論説・報告 自己蒸気圧縮式製塩について‖工藤宏規‖クドウ ヒロキ ◇6 ソーダと塩素 2巻7号 昭和26年7月 ◇ 随想 わが国工業原料塩としての青島塩の将来及びその価値‖田中国隆‖タナカ ク◇ ニタカ |
棚番号 | F14 |
請求記号 | Z00--SD |
連想検索による関連資料
- ソーダと塩素 7巻1〜12号 昭和31年津田清一編
- ソーダと塩素 6巻1〜12号 昭和30年津田清一編
- ソーダと塩素 1巻1〜12号 昭和25年津田清一編
- ソーダと塩素 4巻1〜12号 昭和28年津田清一編
- ソーダと塩素 5巻1〜12号 昭和29年津田清一編
- ソーダと塩素 9巻1〜12号 昭和33年半田英雄編