専売 通巻81号 昭和30年
センバイ
書名 | 専売 通巻81号 昭和30年 |
---|---|
書名ヨミ | センバイ |
副書名 | 塩専売50周年記念特集号 |
副書名ヨミ | シオセンバイゴジュウシュウネンキネントクシュウゴウ |
叢書名 | - |
巻次等 | 81 |
装丁 | - |
著者名 | 秋山清一編 |
著者名ヨミ | アキヤマ セイイチ |
出版者等 | 日本専売公社 |
出版年 | 195509 |
内容 | ◇ 目 次◇◇グラビア 輸入塩 伊藤忠商事(株)提供 ◇ グラビア 新装なった日本食塩工場 ◇ 米国レスリー(LESLIE)塩業会社 ◇ グラビア「坂出塩田」‖浅野正義‖アサノ マサヨシ ◇ 詩「塩」 ◇ 山海名物図絵より「塩浜」 ◇ 塩専売50年を迎えて‖入間野武雄‖イルマノ タケオ ◇ 塩専売の現状と将来‖三井武夫‖ミツイ タケオ ◇ 米塩と予算‖土屋清‖ツチヤ キヨシ ◇ 塩専売にのぞむこと‖石川一郎‖イシカワ イチロウ ◇ 塩七人一首‖長塚節ほか‖ナカツカ タカシ ◇ 新しい塩田古い塩田‖牧とらを‖マキ トラオ ◇ 古歌五人一首‖柿本人麻呂ほか‖カキノモト ヒトマロ ◇ 座談会 戦後塩供給の苦心を語る‖長沼弘毅ほか‖ナガヌマ ヒロキ ◇ フランス塩税史話 王さまと塩‖高橋邦太郎‖タカハシ クニタロウ ◇ 塩と川柳‖吉田機司‖ヨシダ ハタジ ◇ 珍古今和歌解説事典‖藤原定家‖フジワラ テイカ ◇ 伊勢神宮の御塩殿神社と御塩浜‖吉村甚吉‖ヨシムラ ジンキチ ◇ 温故知新‖平野亮平‖ヒラノ リョウヘイ ◇ 塩についての思い出‖神出憲太郎‖カミデ ケンタロウ ◇ 塩三題‖浜田徳海‖ハマダ ノリウミ ◇ 食塩の配給制を追想して‖浜田幸雄‖ハマダ ユキオ ◇ 生産制限‖花田政春‖ハナダ マサハル ◇ 平釜より機械製塩時代にはいる頃おい‖久保田美寿雄‖クボタ ミズオ ◇ 忘れ得ぬ旅路‖河西金城‖カサイ キンジョウ ◇ 思い出‖清水進一‖シミズ シンイチ ◇ 2分間漫才 しお‖榎本映一‖エノモト エイイチ ◇ 塩の小咄‖宮尾しげを‖ミヤオ シゲオ ◇ 海外塩だより 何をしに来たんだ‖服部誠太郎‖ハットリ セイタロウ ◇ 座談会 輸入塩をめぐって‖高村健一郎ほか‖タカムラ ケンイチロウ ◇ 塩の科学夜話‖杉二郎‖スギ ジロウ ◇ 塩とともに50年‖田中国隆‖タナカ クニオ ◇ 塩の有難さ、塩の大切さ‖北脇市太郎‖キタワキ イチタロウ ◇ 長蘆塩の思い出‖伊東裕一‖イトウ ユウイチ ◇ 短歌 塩‖岡部文夫‖オカベ フミオ ◇ 随筆 お中元の乗用車‖大石直次良‖オオイシ ナオジロウ ◇ 塩とともに‖鈴木茂兵衛‖スズキ モヘエ ◇ 専売局と僕‖時雨音羽‖シグレ オトワ ◇ 塩のお芝居‖中村芝鶴‖ナカムラ シカク ◇ 塩とお相撲‖武蔵川喜偉‖ムサシガワ ヨシヒデ ◇ わが家の塩つくり‖船田文子‖フナダ フミコ ◇ シオ・アト・ランダム ◇ 塩加減‖松原加枝‖マツバラ カエ ◇ 塩売り ◇ 塩の3課長放談会‖吉村甚吉ほか‖ヨシムラ ジンキチ ◇ 改むべき悪習 工業用塩‖需給課 ◇ 吉良寺を訪ねて‖斎藤慶二‖サイトウ ケイジ ◇ 金門島塩業調査追想‖守田富吉‖モリタ トミキチ ◇ 戦時「塩」輸送の思い出‖林龍雄‖ハヤシ タツオ ◇ 思い出の街‖諏訪小一郎‖スワ コイチロウ ◇ 過程‖横山於莵一‖ヨコヤマ オトイチ ◇ コント・ア・ラ・カルトしおしおしおしおしおしお‖田辺一男‖タナベ カズオ ◇ 新装なった食塩工場‖日本食塩製造 ◇ 一つまみの塩‖大江賢次‖オオエ ケンジ ◇ 塩の字のついた地名‖伊藤博‖イトウ ヒロシ ◇ 塩の裁判‖岩田満夫‖イワタ ミツオ ◇ 塩田小唄‖荒井情児‖アライ ジョウジ ◇ 塩買いぶし 熊本県球磨地方 ◇ 塩と邦楽‖小川清高‖オガワ キヨタカ ◇ 塩専売年表‖大橋正一‖オオハシ ショウイチ ◇ 「専売」塩の主要記事索引 |
棚番号 | D64 |
請求記号 | Z06--SB |
連想検索による関連資料
- 海洋の科学 4巻1〜11号 昭和19年三宅泰雄編
- 海洋の科学 1巻4〜6号,2巻9〜12号昭和16〜17年三宅泰雄編
- 私の思い出の五十年岡村秋一
- 専売 352〜 376号 昭和17〜19年〔抄写〕塩業関係記事抜粋専売協会編
- 専売 39〜49号 昭和27年〔抄写〕塩業関係記事抜粋日本専売公社編
- せんばい 35〜41号 昭和49〜50年専売事業協会編