塩業展望 8巻1〜6号 昭和32年
エンギョウテンボウ

書名塩業展望 8巻1〜6号 昭和32年
書名ヨミエンギョウテンボウ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等8
装丁-
著者名菊池稔編
著者名ヨミキクチ ミノル
出版者等香川県塩業組合連合会
出版年195701
内容◇1 塩業展望 8巻1号
◇ 扉写真 新らしい塩田の光り
◇ 年頭所感‖秋山添禄‖アキヤマ テンロク
◇ 1956年の塩業回顧と新年の抱負‖林竜雄‖ハヤシ タツオ
◇ 我が夢と其の解説‖永美益夫‖ナガミ マスオ
◇ 周防大島製塩資料‖宮本常一‖ミヤモト ツネイチ
◇ 地方文化の発達と製塩業‖渡辺則文‖ワタナベ ノリフミ
◇ コント 粘土漬け‖南山潤二‖ミナミヤマ ジュンジ
◇ 日本塩業史研究をかえりみて‖河手竜海‖カワテ タツカイ
◇ 憶い出一つ二つ
◇ 塩業畑に帰って‖小嶋武男‖コジマ タケオ
◇ 特集アーム 塩田作業シリーズ(3)流下式塩田作業‖加茂 詮‖カモ アキラ
◇ 潮風 本年の課題‖友成豊‖トモナリ ユタカ
◇ 坂出試験地だより 初夢の巻‖枝吉清種‖エダヨシキヨタネ
◇ 予熱器の最適条件について‖堺嘉之‖サカイ ヨシユキ
◇ 枝篠架と気象について(1)‖船田周‖フナダ シュウ
◇ 塩田に於ける気象観測のあり方(2)‖久須見弘‖クスミ ヒロシ
◇ 統計資料 月別統計
◇2 塩業展望 8巻2号
◇ 扉
◇ スケッチ 真空製塩工場工程シリーズ(1)‖滝とも子画‖タキ トモコ
◇ 写真 製塩従業員駅伝競走大会ニュース特集‖小田八郎写‖オダ ハチロウ
◇ 周防大島その他の上ゲ浜製塩‖宮本常一‖ミヤモトツネイチ
◇ 塩田小作の史的一考察(讃岐塩業を中心として)‖村上正夫編‖ムラカミ マサオ‖◇ 加茂詮編‖カモ アキラ
◇ 気象技術を塩業に如何に採り入れる可きか‖北勲‖キタ イサオ
◇ 眼でみる塩回送費の趨勢‖山崎作吉‖ヤマザキ タツキチ
◇ 随想三題‖屋島塩業組合‖ヤシマエンギョウクミアイ
◇ 一塊の土‖石田義夫‖イシダ ヨシオ
◇ 流下式転換完成を顧みて‖亀割市太郎‖カメワリ イチタロウ
◇ 潮風 “飛んで灯に入る夏の虫”の弁‖前田知成‖マエダ トモナリ
◇ 坂出試験地だより 1万6千円の塩‖小倉祐幸‖オグラ ヒロユキ
◇ 塩田採鹹と機械せんごうの適合について‖堺嘉之‖サカイ ヨシユキ
◇ 枝条架タンク容量について(ABC式の特性)‖小倉祐幸‖オグラ ヒロユキ
◇ 第7回製塩従業員駅伝競走大会ルポルタージュ‖加茂詮‖カモ アキラ
◇ 日本化学塩業起工式挙行さる‖宮武昂‖ミヤタケ アキラ
◇ 統計資料 月別統計
◇3 塩業展望 8巻3号
◇ 扉スケッチ 真空式製塩工場工程シリーズ(2)‖滝とも子画‖タキ トモコ
◇ とびらのことば……塩業経営の基礎確立の年
◇ 故大谷浩氏(前日本専売公社本社塩業課長)の死去を悼む 生前の業績を偲んで‖編◇ 集部
◇塩田小作の史的一考察(2)(讃岐塩業を中心として)‖村上正夫‖ムラカミ マサオ◇‖加茂詮編‖カモ アキラ
◇ 遅蒔転換工事の弁‖荒木喬‖アラキ タカシ
◇ 香川県愛媛県塩業組合(会社)沿革史資料発刊の意義と調査者(兒玉教授)えの批判◇ ‖友成豊‖トモナリ ユタカ
◇ 潮風 指導と行政‖山口治‖ヤマグチ オサム
◇ 坂出試験地だより スプレーの巻‖大場信邦
◇ 気象学的見地よりみた塩田の蒸発とその利用(その1)―枝篠架式塩田―‖篠宮弘‖◇ シノミヤ ヒロシ
◇ 加圧真空式の最適条件について‖堺嘉之‖サカイ ヨシユキ
◇ 塩業ニュース
◇ 統計資料……月別統計
◇4 塩業展望 8巻4号
◇ 扉スケッチ 真空式製塩工場工程シリーズ(3)‖滝とも子画‖タキ トモコ
◇ 110万トン機軸‖吉沢助二郎‖ヨシザワ スケジロウ
◇ 日本塩業における資本主義発展の一断面 香川県坂出塩田の場合‖加茂詮‖カモ ア◇ キラ
◇ 高松地方局管内における製塩状況‖鹿庭照司‖シカニワ テルジ
◇ 潮風 税金をドブに捨てる
◇ 香川県愛媛県塩業組合(会社)沿革史資料発刊の経緯と児玉洋一教授について‖加茂◇ 詮‖カモ アキラ
◇ 流下盤タンク容量について ABC式の特性‖小倉佑幸‖オグラ ヒロユキ
◇ 統計資料
◇5 塩業展望 8巻5号
◇ 扉 スケッチ 真空製塩工場工程シリーズ(4)‖滝とも子‖タキ トモコ
◇ 文芸(俳句)‖河野暁子選‖コウノ アキコ
◇ 採かんのポイント‖高橋喜一郎‖タカハシ キイチロウ
◇ 近代日本塩業の歩んだ道(1)―香川県扶桑塩業組合物語―‖加茂詮‖カモ アキラ◇ 塩業知らざるの記‖山名伸作‖ヤマナ シンサク
◇ 塩どころ‖荒木喬‖アラキ タカシ
◇ 枝条架デッキ盤の構造について‖小倉祐幸‖オグラヒロユキ
◇ 枝条架式の降雨稀釈等について(ABC式の特性)‖小倉祐幸‖オグラ ヒロユキ
◇ 統計資料
◇ 日本塩業研究会会報 第1回
◇ 編集後記
◇6 塩業展望 8巻6号
◇ 扉 スケッチ 真空式製塩工場工程シリーズ(5)‖滝とも子‖タキ トモコ
◇ 御挨拶に代えて‖友成豊‖トモナリ ユタカ
◇ 加圧真空式の経済的考察
◇ 解らなくて困っている話‖吉沢助二郎‖ヨシザワ スケジロウ
◇ 潮風 映画「女と男」鑑賞記‖中本博道‖ナカモトヒロミチ
◇ 老眼子の手帳から
◇ 回転式か連続式か‖小倉祐幸‖オグラ ヒロユキ
◇ 枝篠架夜間濃度上昇について‖松本嘉四郎‖マツモト カシロウ
◇ 統計資料
◇ 日本塩業研究会会報 第2回
棚番号D32
請求記号Z00--EE
検索結果に戻る