塩業展望 6巻1〜3号 昭和30年
エンギョウテンボウ
書名 | 塩業展望 6巻1〜3号 昭和30年 |
---|---|
書名ヨミ | エンギョウテンボウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 6 |
装丁 | - |
著者名 | 菊池稔編 |
著者名ヨミ | キクチ ミノル |
出版者等 | 香川県塩業組合連合会 |
出版年 | 195501 |
内容 | ◇1 塩業展望 6巻1号 ◇ 1 年頭の辞 ◇ 2 昭和30年を迎えるに当って ◇ 3 石膏と石灰‖永井彰一郎‖ナガイ ショウイチロウ ◇ 4 苦汁と植生‖秋本信吉‖アキモト シンキチ ◇ 5 塩業の生産構造についての若干の考察‖野間勝也‖ノマ カツヤ ◇ 6 比満沙伎理の簗‖井上正博‖イノウエ マサヒロ ◇ 7 坂出試験地だより ◇ 8 仁尾塩田における採かん成績‖塩田正義‖シオダ マサヨシ ◇ 9 塩業通信 ◇ 10 塩専売事業統計 ◇ 1 専売益金 ◇ 2 専売益金と財政 ◇ 3 塩の生産 ◇ 4 塩収納価格 ◇ 5 塩売渡価格 ◇ 6 食料用塩消費量 ◇ 7 工業用塩消費量 ◇ 8 塩輸移入高 ◇ 9 塩の需給 ◇ 10 各国の塩生産高 ◇ 11 全国真空式及び加圧式工場建設状況等調 ◇ 12 昭和29年9〜11月分組合(会社)別採かん成績表 ◇ 13 昭和29年度組合(会社)別塩収納実績一覧表 ◇ 14 塩業史講座‖兒玉洋一‖コダマ ヨウイチ ◇2 塩業展望 6巻2号 ◇ 苦汁の綜合処理問題 ◇ 苦汁利用の現況と将来の発展策 ◇ 坂出試験地だより ◇ 流下式―枝条架による採かん量について ◇ 堤防は塩田の生命線 ◇ 第1回塩科学技術講習会要記 ◇ 塩業通信 ◇ 第5回製塩従業員駅伝競走大会記 ◇ 流下式塩田用粘土資源調査報告 ◇ 統 計 ◇ 塩売渡実績(29年度・全国) ◇ 月別塩売渡実績(29年度・高松地方局) ◇ 用途別塩消費実績(29年度・高松地方局) ◇ 業者別塩生産見込(30年度・高松地方局) ◇ 支所別塩生産見込(30年度・高松地方局) ◇ 塩生産計画対実績(29年度・全国) ◇ 業者別塩生産実績(29年度・高松地方局) ◇ 29年12〜3月分採かん成績(29年度・高松地方局) ◇3 塩業展望 6巻3号 ◇ 御挨拶‖北野清秀‖キタノ キヨヒデ ◇ 29年度塩業表彰式に際し‖守屋博‖モリヤ ヒロシ ◇ 岡山県における製塩業の人文地理学的考察‖重見之雄‖シゲミ ユキオ ◇ 29年度塩需給を顧みて‖本社需給課 ◇ 台風の常職 ◇ たばこ肥料としての水酸化苦土(西野塩田KK) ◇ 久米栄左衛門の塩‖草薙金四郎‖クサナギ キンシロウ ◇ 坂出に帰って‖伊勢野憲夫‖イセノ ノリオ ◇ 再び香川県に帰って‖大場信邦‖オオバ ノブクニ ◇ 塩のはなし ◇ 塩業通信 ◇ 業者だより ◇ 統 計 ◇ 30年度塩生産計画対実績(高松・4〜8月) ◇ 塩製造許可現在表(全国・30年3月末現在) |
棚番号 | D32 |
請求記号 | Z00--EE |
連想検索による関連資料
- 塩業展望 5巻2〜6号菊池稔編
- 塩業展望 4巻1〜6号,5巻1号菊池稔編
- 塩業展望 3巻1〜6号 昭和27年菊池稔編
- 塩業展望 7巻1〜7号 昭和31年菊池稔編
- 日塩協月報 1巻1〜11号 昭和29年日本塩業協会編
- 塩元売協同組合通信 17〜26号 昭和29年〔写〕塩元売協同組合編