塩業展望 7巻1〜7号 昭和31年
エンギョウテンボウ

書名塩業展望 7巻1〜7号 昭和31年
書名ヨミエンギョウテンボウ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等7
装丁-
著者名菊池稔編
著者名ヨミキクチ ミノル
出版者等香川県塩業組合連合会
出版年195601
内容◇1 塩業展望 7巻1号
◇ 写真 変貌する塩田‖小田八郎‖オダ ハチロウ
◇ 新年を迎えて‖北野清秀‖キタノ キヨヒデ
◇ 塩業発展のために‖塩田忠左衛門‖シオダ チュウザエモン
◇ 年頭雑感‖林竜雄‖ハヤシ タツオ
◇ 短歌 転換する塩田‖荒木暢夫‖アラキ ノブオ
◇ 御挨拶‖高橋朋原‖タカハシ ホウゲン
◇ 塩浜の想い出‖伊勢野憲夫‖イセノ ノリオ
◇ 新春放談 錦海湾につなぐ夢‖田畑久宣‖タバタ ヒサノブ
◇ 坂出試験地だより
◇ 申年雑感‖中条晴夫‖ナカジョウ ハルオ
◇ 塩田閑話‖藤井定雄‖フジイ サダオ
◇ 総合開発雑感‖山上金男‖ヤマガミ カネオ
◇ 新春放談‖児玉洋一‖コダマ ヨウイチ
◇ 坂出の想い出‖大塚猛‖オオツカ タケシ
◇ 新しい塩田材料としてのサランの利用‖菊川忠重‖キクカワ タダシゲ
◇ 猿談義‖板井鳴潮‖イタイ メイチョウ
◇ 優勝する迄‖塩田清‖シオダ キヨシ
◇ 仁尾初優勝を飾る‖親善野球大会‖シンゼンヤキュウタイカイ
◇ 錦海塩田開発御挨拶‖田畑久宣‖タバタ ヒサノブ
◇ 白塩会だより‖技術課
◇ 粘土盤の輾圧について‖久須見弘‖クスミ ヒロシ
◇ 志保とは‖福家義太郎‖フケ ヨシタロウ
◇ 塩業通信
◇ 第1回副産物研究会開催さる‖技術課
◇ ゴカイの話と気象観測の話‖三宅猪之助‖ミヤケ イノスケ
◇ 俳句 去年今年‖河野暁子‖コウノ アキコ
◇ 詫間塩業生産性協議会の活動状況
◇ 統 計
◇ 塩売渡実績(11月・高松)
◇ 流下式塩田転換状況(高松)
◇ 業者別塩生産計画対実績(9〜11月・高松)
◇ 月別採かん成績(4〜10月・高松)
◇2 塩業展望 7巻2号
◇ 写真 過渡期の塩田‖松田逸郎‖マツダ イツロウ
◇ 製造工業副産石膏の現在と将来‖秋本信吉‖アキモト シンキチ
◇ 苦汁を嘗めぬ話‖秋本信吉‖アキモト シンキチ
◇ 簡単な堰による流量測定‖小倉祐幸‖オグラ ヒロユキ
◇ 塩生産にたずさわって感じたことども‖沢本正宏‖サワモト マサヒロ
◇ 農村における食塩と食生活について‖松本照代‖マツモト テルヨ
◇ 社会科教材としての“製塩”‖藤川寛石‖フジカワカンセキ
◇ 塩業マラソンにこぼれ話
◇ 塩業ニュース
◇ 塩の本場に来て
◇ 製塩燃料としての原子核燃料の見込み‖菊川忠重‖キクカワ タダシゲ
◇ 「固定資産再評価基準」の一部改正について 自治庁通達
◇ 塩田カメラ放談‖小田八郎‖オダ ハチロウ
◇ 口絵 作者のことば‖松田逸郎‖マツダ イツロウ
◇ 仁尾町工場労力供給圏‖矢野正篤‖ヤノ マサシゲ
◇ 第6回製塩従業員駅伝競走大会観戦記‖藤川寛石‖フジカワ カンセキ
◇ 資料・統計
◇ 塩業用塩化ビニール一覧表(規格表)
◇ 愛媛県地区塩田航空写真撮影目録
◇ 昭和30年度改定塩生産見込高(31年1〜3月高松)
◇ 昭和30年四国地方の異常気象
◇ 昭和30年度塩製造業者別塩生産計画対実績(12〜1月・高松)
◇ 昭和30年度塩生産見込高(高松)
◇ 昭和31年度塩製造者別塩生産見込高(高松)
◇ 年次別採かん面積許可現在表(27.3〜31.2・高松)
◇ 採かん成績表(30.12〜31.1)
◇3 塩業展望 7巻3号(特集 史料 慶蔵むかし噺)
◇ 波止浜開発の次第
◇ 附
◇ ハシの名の起原
◇ 中央政府ヘハ明治維新後まで波止浜の名称の貫徹し居らざりし事
◇ 波止浜町古制度の概略
◇ 塩浜業
◇ 御代官所御書出
◇ 同
◇ 塩田耕耘指導書
◇ 金子堀浜塩田開築
◇ 赤崎堀塩田開築
◇ 附 林源太兵衛之事
◇ 御代官所御書出
◇ 御代官所御書出
◇ 仕成覚書
◇ 地盤狭少に付増畝割込整理
◇ 爛場修繕
◇ 附 竃から捨方才許
◇ 庄屋三俵塩之事
◇ 港内立網町構ひ争
◇ 浜町両制度合一
◇ 川井に水尾浚
◇ 浜持主名前附
◇ 鶴浜亀浜開築
◇ 松浜竹浜開築
◇ 附 浜の家号
◇ 石炭日雇頭の始り
◇ 附 貝吹武左衛門仁侠之事
◇ 塩仕舞及船積方仕成替
◇ 大新浜大浦浜開築
◇ 塩船積方厳重取締
◇ 功労者褒美
◇ 三八法之事
◇ 塩和場
◇ 巻之二
◇4 塩業展望 7巻4号(特集 日本塩業研究のために)
◇ 座談会 日本塩業史研究をめぐって‖兒玉洋一‖コダマ ヨウイチ‖湯浅政雄ほか‖◇ ユアサ マサオ
◇ 日本塩業に関する文献紹介‖加茂詮‖カモ アキラ
◇ 史料 上書秘記…―梶原景山―
◇ 史料解説‖兒玉洋一‖コダマ ヨウイチ
◇5 塩業展望 7巻5号
◇ 扉絵
◇ 過去の塩田‖松田逸郎‖マツダ イツロウ
◇ 作者のことば‖松田逸郎‖マツダ イツロウ
◇ 香川県総合開発計画書〔第6部商工計画〕抜萃 香川県総合開発審議会
◇ 真空缶製塩の煎ごう最終段階の状況に就いて‖永美益夫‖ナガミ マスオ
◇ 潮風 “たわごと”‖石井敬太郎‖イシイ ケイタロウ
◇ 坂出試験地だより‖大場信邦‖オオバ ノブクニ
◇ 報告 枝条架の影響範囲について‖小倉祐幸‖オグラ ヒロユキ
◇ 塩業ニュース
◇ 統計資料
◇ 1 年度統計(昭和30年度分)
◇ 1 塩製造許可現在表
◇ 2 塩製造業者別支所別塩生産計画対実績表
◇ 3 流下式転換状況調
◇ 4 塩業資金借入現況調
◇ 5 年次別農林漁業資金借入状況調
◇ 6 採かん成績表
◇ 2 月別統計(昭和31年度4,5月分)
◇ 1 塩製造業者別支所別県別生産計画対実績表
◇ 2 製塩方法別塩収納実績表
◇ 3 採かん成績表
◇ 4 塩売渡高表
◇ 5 塩消費実績
◇6 塩業展望 7巻6号
◇ 扉写真 “特浜”“引浜”の色差もあざやかな入浜塩田
◇ 目 次
◇ (扉写真のことば)入浜塩田よ、さらば!
◇ 特集(アート) 塩田作業シリーズ(1)入浜塩田の作業‖加茂詮‖カモ アキラ
◇ トピックス“おらが国は塩どころ”
◇ 試験研究 塩素水による藻類除去について 日本専売公社防府製塩試験場坂出試験地◇ 潮風 流下式転換所感(大阪だより)‖小畑弘一‖オバタ ヒロシ
◇ 坂出試験地だより 慰藉料請求の巻‖佐藤惟将‖サトウ コレマサ
◇ 報告 ネットに依る枝条架の飛散防止について‖坂出試験地
◇ 通達 製塩施設法関係事務規程の改正について(依命通達)
◇ 塩業ニユース(7〜9月)
◇ 統計資料
◇ 1 全国統計(昭和30年度)
◇ 1 製塩方法別国内製塩現況
◇ 2 局別製塩状況報告集計表
◇ 3 月別製塩方法別塩収納高調
◇ 2 月別統計
◇ 1 塩製造業者別支所別県別生産計画対実績表(6〜9月分)
◇ 2 製塩方法別塩収納実績表(6〜月分)
◇ 3 採かん成績表(6〜8月分)
◇ 4 塩売渡高表(6〜9月分)
◇ 5 塩用途別消費実績数量(6〜9月分)
◇ 附 塩輸入実績
◇7 塩業展望 7巻7号
◇ 扉 写真
◇ とびらのことば 生みの悩み
◇ 塩田作業シリーズ(2)入浜→流下式塩田転換作業‖加茂詮‖カモ アキラ
◇ 塩(鉱業とその問題より)‖長谷正視‖ハセ マサミ
◇ 真空式の各種運転方式について‖公社防府製塩試験場
◇ 塩田の通風について‖公社防府試験場坂出試験地
◇ 関取の塩‖下村吉典‖シモムラ ヨシノリ
◇ 潮風 人間は儲からない‖前園利治‖マエゾノ トシハル
◇ 坂出試験地だより‖久須見弘‖クスミ ヒロシ
◇ 塩田における気象観測のあり方‖久須見弘‖クスミヒロシ
◇ 波止浜塩業組合記念式
◇ 扶桑塩業組合記念式
◇ 第3回香川県塩業団体野球大会観戦記
◇ 統計資料(月別統計)
棚番号D32
請求記号Z00--EE
連想検索による関連資料
検索結果に戻る