塩業時報 14巻1〜12号 昭和37年
エンギョウジホウ

書名塩業時報 14巻1〜12号 昭和37年
書名ヨミエンギョウジホウ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等14
装丁-
著者名斎藤彰二編
著者名ヨミサイトウ ショウジ
出版者等塩業組合中央会
出版年196201
内容◇1 塩業時報 14巻1号 昭和37年1月
◇ 巻頭言 迎寅歳‖虎児‖トラジ
◇ 新春随想
◇ 花柳界に伝わった強迫祈願‖滝川政次郎‖タキカワ マサジロウ
◇ お正月今昔‖揖西光速‖カジニシ ミツハヤ
◇ オートミルのお正月‖岡俊平‖オカ シュンペイ
◇ 横倉山物語‖佐野まもる‖サノ マモル
◇ 観心寺ノ記‖山本明‖ヤマモト アキラ
◇ 桜餅の香‖秋山信‖アキヤマ シン
◇ 播磨路の塩業‖高嶋四郎‖タカシマ シロウ
◇ 虎に縁のある話3題‖梶本衛一‖カジモト エイイチ
◇ 浅春の鎌倉‖半沢信久‖ハンザワ ノブヒサ
◇ 万葉集と塩に関するメモ‖福永範一‖フクナガ ハンイチ
◇ 紹介 ジャモン岩を利用して高純度のマグネシア
◇ 製塩企業財務諸表報告準則の解説(3)‖企業課
◇ 井上惣七氏の記念碑に就て‖久保日参‖クボ ニッサン
◇ 塩業関係碑文紹介(14)‖水上清‖ミズカミ キヨシ
◇ 資 料
◇2 塩業時報 14巻2号 昭和37年2月
◇ 新技術ハイドレート法について‖稲川徹‖イナガワトオル
◇ 塩収納価格改定について‖調査課
◇ 潮騒 今年の課題
◇ 製塩企業財務諸表報告準則の解説(4)‖企業課
◇ 万葉集と塩に関するメモ(2)‖福永範一‖フクナガ ハンイチ
◇ 理化学研究所の学術講演会でイオン交換膜の新しい生産法確立の発表
◇ 塩業関係碑文紹介(15)‖水上清‖ミズカミ キヨシ
◇ 資 料
◇3 塩業時報 14巻3号 昭和37年3月
◇ 海水取入装置について‖伊豆浦宏‖イズウラ ヒロシ
◇ 製塩企業財務諸表報告準則の解説(5)‖企業課
◇ 食塩を科学する
◇ 海外ニュース
◇ 塩業関係碑文紹介(16)‖水上清‖ミズカミ キヨシ
◇ 資 料
◇4 塩業時報 14巻4号 昭和37年4月
◇ 児玉洋一教授の「ひようせつ」問題に寄す‖新田英治‖ニッタ エイジ
◇ 製塩企業財務諸表報告準則の解説(6)‖企業課
◇ 昭和37年度塩収納価格決定について‖塩業組合中央会
◇ 海外ニュース
◇ 潮騒 子供のための物語
◇ 万葉集と塩に関するメモ(3)‖福永範一‖フクナガ ハンイチ
◇ 資 料
◇5 塩業時報 14巻5号 昭和37年5月
◇ ガス水和物(ハイドレート)の性質およびハイドレートによる海水脱塩法‖斎藤進‖◇ サイトウ ススム
◇ 清水和雄清水幸夫両氏が日本農学会賞を受賞
◇ 海水工業の現況について‖河辺正‖カワベ タダシ
◇ 塩業関係碑文紹介(17)‖水上清‖ミズカミ キヨシ
◇ 紹介 トーレジンの製造施設への利用
◇ 海外ニュース
◇ 資 料
◇6 塩業時報 14巻6号 昭和37年6月
◇ 滴状凝縮伝熱について‖長岡幸男‖ナガオカ ユキオ
◇ あしたば‖梶本衛一‖カジモト エイイチ
◇ 万葉集と塩に関するメモ(4)‖福永範一‖フクナガ ハンイチ
◇ 何度目かの印度旅行‖北西位佐久‖キタニシ イサク
◇ 塩業関係碑文紹介(18)‖水上清‖ミズカミ キヨシ
◇ 海外ニュース
◇ 資料
◇7 塩業時報 14巻7号 昭和37年7月
◇ 児玉洋一著「近世塩田の成立」の諸問題‖楫西光速‖カジニシ ミツハヤ
◇ 1部 いわゆる「ひようせつ」点を中心に
◇ 学士院調査委員会の見解によせて‖渡辺則文‖ワタナベ ノリフミ
◇ 児玉洋一氏「近世塩田の成立」について‖広山堯道‖ヒロヤマ ギョウドウ
◇ 日本塩業史上の悲劇‖河手竜海‖カワテ タツカイ
◇ 近世竹原製塩業について‖中部よし子‖ナカベ ヨシコ
◇ 悲しい一致‖西村嘉助‖ニシムラ カスケ
◇ 製塩土器の記述について‖近藤義郎‖コンドウ ヨシロウ
◇ 多喜浜塩田史に関する難点‖岡本顕道‖オカモトアキミチ
◇ 2部 いわゆる「師弟関係」について
◇ 3部
◇ 私感‖宮本常一‖ミヤモト ツネイチ
◇ 学界の民主化をはばむ壁‖石井孝‖イシイ タカシ
◇ 掠奪調査と掠奪研究‖杉山博‖スギヤマ ヒロシ
◇ 参 考
◇ 1 意見書
◇ 2 児玉氏の業績に対する従来の評価
◇ 1 加茂詮「日本塩業に関する文献紹介」(塩業展望 36号 昭和31年7月)
◇ 2 .山本明書評「近世塩田の成立」(塩業時報12巻12号,昭和35年12月)
◇ 3 畑中誠治「日本塩業の「近代化」をめぐる2,3の問題」(歴史評論 128号◇ 昭和36年4月)
◇ 4 滝川政次郎書評「近世塩田の成立」(社会経済史学 6号 昭和36年6月)◇ 3 「近世塩田の成立」注にみられる著書論文内訳及び辞典類内訳
◇ 4 昭和37年第52回授賞審査要旨
◇8 塩業時報 14巻8号 昭和37年8月
◇ 日本塩業史研究の問題点‖楫西光速‖カジニシ ミツハヤ
◇ 廃止塩田のその後‖高淵武‖タカブチ タケシ
◇ 製塩技術史のために‖江田良‖エダ リョウ
◇ 万葉集と塩に関するメモ(5)‖福永範一‖フクナガ ハンイチ
◇ 海外ニュース
◇ 塩業関係碑文紹介(19)‖水上清‖ミズカミ キヨシ
◇ 資 料
◇9 塩業時報 14巻9号 昭和37年9月
◇ 論説 塩の専売‖高村健一郎‖タカムラ ケンイチロウ
◇ 実態調査 塩の流通‖梶本衛一‖カジモト エイイチ
◇ 東京都の巻
◇ 千葉県の巻
◇ 解説 日本経済の動き‖加茂詮‖カモ アキラ
◇ 対談 ミスター・ソルト放言録
◇ 研究報告 塩の包装
◇ 随筆・読物
◇ 手塩つくり‖宮本常一‖ミヤモト ツネイチ
◇ 赤穂藩財政と塩浜地主‖河手竜海‖カワテ タツカイ
◇ 紹介記事
◇ 海外ニュース
◇ 統計雑報
◇ 塩需給実績 8月分
◇ 国内塩収納速報 8月分
◇ 製塩設備稼動状況 4〜6月分
◇10 塩業時報 14巻10号 昭和37年10月
◇ 特集 海外塩産地事情
◇ 塩輸入一般概要
◇ 近海地区概要
◇ 1 韓国塩
◇ 2 中国塩
◇ 3 台湾塩
◇ 準近海地区概要
◇ 1 タイ塩
◇ 2 ヴェトナム塩
◇ 3 インドネシヤ塩
◇ 遠海地区概要
◇ 1 インド塩
◇ 2 パキスタン塩
◇ 3 アデン塩
◇ 4 イエーメン塩
◇ 5 エチオピヤ塩
◇ 6 スーダン塩
◇ 7 エジプト塩
◇ 8 トルコ塩
◇ 9 ルーマニヤ塩
◇ 10 チュニジア塩
◇ 11 スペイン塩
◇ 12 アメリカ塩
◇ 13 メキシコ塩
◇ 14 オーストラリヤ塩
◇ 参考資料
◇ 1 最近における塩の対日供給源略図
◇ 2 対日供給源の塩生産高並対日輸出高調
◇ 3 昭和25年以降不定期船海上運賃指数
◇ 4 昭和25年度以降塩種別輸入実績表
◇ 5 昭和27年度以降輸入塩買付価格の推移
◇11 塩業時報 14巻11号(昭和37年11月)
◇ 論説 製塩技術革新への1つの投石‖久保田美寿雄‖クボタ ミズオ
◇ 実態調査 塩の流通
◇ 栃木県の巻‖石原実‖イシハラ ミノル
◇ 解説 日本経済の動き‖加茂詮‖カモ アキラ
◇ 対談 ミスター・ソルト放言録
◇ 研究報告 塩の包装(第2回)
◇ 随筆 “藻塩”考‖岡本明郎‖オカモト アキオ
◇ 紹介記事
◇ 海外ニュース
◇ 統計・雑報
◇ 塩需給実績 9月分
◇ 国内塩収納速報 9月分
◇ 製塩設備稼動状況 7月分
◇12 塩業時報 14巻12号 昭和37年12月
◇ 実態調査 塩の流通
◇ 茨城県の巻‖松原緑‖マツバラ ミドリ
◇ 解 説
◇ 地方税のはなし
◇ 日本経済のうごき‖加茂詮‖カモ アキラ
◇ 対談 ミスター・ソルト放言録
◇ 研究報告 塩の包装(第3回)
◇ 随 筆
◇ 塩の松井さん‖山地憲一‖ヤマジ ケンイチ
◇ 近頃の“若い人”と“飼い犬”‖加茂詮‖カモ アキラ
◇ 統計・雑報
◇ 製塩設備稼動状況 8月分
◇ 塩需給実績 10月分
◇ 国内塩収納速報 10月分
棚番号D33
請求記号Z00--EG
検索結果に戻る