塩とその需要産業の情勢 第2部
シオトソノジュヨウサンギョウノジョウセイ
書名 | 塩とその需要産業の情勢 第2部 |
---|---|
書名ヨミ | シオトソノジュヨウサンギョウノジョウセイ |
副書名 | 塩需要調査資料 |
副書名ヨミ | シオジュヨウチョウサシリョウ |
叢書名 | - |
巻次等 | 2 |
装丁 | 244p |
著者名 | 日本塩業協会編 |
著者名ヨミ | ニホンエンギョウキョウカイ |
出版者等 | 日本塩業協会 |
出版年 | 194903 |
内容 | ◇1節 総説 ◇ 1 塩の消費とこれを中心とした専売政策の変遷 ◇ 2 使用面から見た食塩及鹹水の成分 ◇2節 食料用塩 ◇ 1 人体と労働に於ける塩要求量の関係 ◇ 2 農産加工物と塩需要量の関係 ◇ 3 水産加工品と塩需要量の関係 ◇ 4 畜産加工品と塩需要量の関係 ◇3節 工業用塩 ◇ 1 ソーダ工業 ◇ 1 ソーダ工業用塩の諸問題 ◇ 1 ソーダ用塩の需要 ◇ 2 ソーダ用塩の純分と精製費 ◇ 3 在庫塩保有量 ◇ 4 原料塩需要の特異性 ◇ 5 鹹水利用の問題 ◇ 6 ソーダ工業5ヶ年計画と原料塩 ◇ 2 ソーダ工業の実態 ◇ 3 ソーダの価格 ◇ 4 ソーダ工業の将来と塩価問題 ◇ 1 塩価の推移 ◇ 2 当面の塩価問題 ◇ 3 将来の塩価問題 ◇ 5 ソーダ製品の用途 ◇ 6 米国に於けるソーダ工業 ◇ 2 其の他工業 ◇ 1 染料工業 ◇ 2 油脂加工工業 ◇ 3 無機薬品工業 ◇ 4 ルブラン法芒硝工業 ◇ 5 火薬工業 ◇統計表 ◇1節 総説の部 ◇ 1表 明治元年〜明治5年迄の塩輸入高 ◇ 2表 明治9〜38年迄の塩供給一覧表 ◇ 3章 専売前に於ける国内塩消費高表 ◇ 4表 明治35、36年に於ける塩国内消費の特別用途内訳 ◇ 5表 塩専売前の塩用途別消費高表 ◇ 6表 内地に於ける塩用途別消費高表 ◇ 7表 各年度に於ける塩消費高の用途別割合 ◇ 8表 塩全消費量中に占めるソーダ工業用塩の対比推移表 ◇ 9表 人口1人当塩消費の推移 ◇ 10表 塩用途別各年度消費高指数 ◇ 11表 食塩分析結果 ◇ 12表 塩田鹹水成分 ◇2節 食料用塩の部 ◇ 1表 食品の群別平均成分表 ◇ 2表 平均男子の作業別消耗熱量 ◇ 3表 作業別必要熱量に対する実験例 ◇ 4表 熱量蛋白質の必要を充するためにはどれだけ食べねばならぬか ◇ 5表 作業別男女労働強度指数分 ◇ 6表 味噌需給実績 ◇ 7表 昭和23年度割当受入数量比較 割当受入使用比率 業務用自家用割当比率◇ 8表 味噌仕込実績 ◇ 9表 仕込に対する塩使用実績による原単位表 ◇ 10表 使用実績と原単位との比較 ◇ 11表 配給対象人と自家醸造人口との比較表 ◇ 12表 要配人口の推定 ◇ 13表 味噌用塩使用実績から見たる都府県別比率表 ◇ 14表 醤油用塩の用途別適正需要量調査表 ◇ 15表 府県別醤油用塩の需要実態調査 ◇ 16表 府県別醤油生産能力表 ◇ 17表 アミノ酸生産実績並に食塩使用量 ◇3節 工業用塩 ◇ 1表 外塩輸入量とソーダ工業用塩 ◇ 2表 ソーダ用工業塩消費実績調 ◇ 3表 塩種別平均分析表 ◇ 4表 塩種別精製費 ◇ 5表 アンモニア法原塩精製費実績 ◇ 6表 電解苛性ソーダ鹹水精製資材原単位表 ◇ 7表 原料塩消費量在庫量並にソーダ生産実績 ◇ 8表 原料塩消費量と在庫量 ◇ 9表 原料塩月末在庫最高最低比較 ◇ 10表 ソーダ灰、苛性ソーダ5ヶ年計画並所要塩量 ◇ 11表 ソーダ工業の賠償比較 ◇ 12表 ソーダ工業能力変遷一覧表 ◇ 13表 ソーダ工業に於ける労働効率 ◇ 14表 原単位比較表(ソーダ灰) ◇ 15表 原単位比較表(アンモニア法固形苛性ソーダ) ◇ 16表 原単位比較表(電解法固形苛性ソーダ) ◇ 17表 ソーダ灰苛性ソーダ生産実績表 ◇ 18表 塩化物生産実績表 ◇ 19表 ソーダ灰価格推移表 ◇ 20表 苛性ソーダ価格推移表 ◇ 21表 ソーダ灰原価構成 ◇ 22表 ア法固形苛性ソーダ原価構成 ◇ 23表 電解法固形苛性ソーダ原価構成 ◇ 24表 ソーダ工業製品別操業率 ◇ 25表 価格調整補給金 ◇ 26表 ソーダ製品の裸価格表 ◇ 27表 関連物資中のソーダの比重 ◇ 28表 米国市場価格 ◇ 29表 塩価推移表 ◇ 30表 輸入塩弗価格対照表 ◇ 31表 粗重曹原価構成(1)・ソーダ灰原価構成(1) ◇ 32表 28年度予想計画及修正率 ◇ 33表 粗重曹原価構成(2)・ソーダ灰原価構成(2) ◇ 34表 ソーダ灰部門別消費実績並配当表 ◇ 35表 苛性ソーダ部門別消費実績並配当表 ◇ 36表 昭和22年度合成塩酸・晒粉・液体塩素部門別消費実績表 ◇ 37表 ソーダ及塩素製品物資別配当原単位表 ◇ 38表 板硝子生産輸出高消費実績 ◇ 39表 レーヨン生産輸出、消費実績 ◇ 40表 ソーダ及び塩素生産実績 ◇ 41表 ソーダ灰消費実績 ◇ 42表 苛性ソーダ消費実績 ◇ 43表 昭和23年度その他工業用塩配当実績 ◇ 44表 その他工業用塩消費状況 ◇ 45表 合成染料及抜染剤稼働能力 ◇ 46表 染料生産状況と工業塩消費量 ◇ 47表 染料品種別工業塩原単位 ◇ 48表 染料(抜染剤を含む)工場分布状況 ◇ 49表 油脂加工操業率 ◇ 50表 油脂加工業用塩5ヶ年計画書 ◇ 51表 無機薬品生産設備能力 ◇ 52表 無機薬品製品別原単位 ◇ 53表 昭和23年度クロルスルホン酸生産実績 ◇ 54表 昭和23年度珪弗化ソーダ生産実績 ◇ 55表 昭和24年度無機薬品用工業塩府県別需要量 ◇ 56表 無機薬品工業復興5ヶ年計画における工業塩所要量 ◇ 57表 爆薬用工業塩原単位 |
棚番号 | D11 |
請求記号 | 669--ST |
連想検索による関連資料
- 塩と産業経済 第1部塩需要調査資料日本塩業協会編
- 最近の塩の経済構図武樋寅三郎編
- 塩ソーダダイヤモンド産業全書山田清著
- 日本塩業の現況と将来総理府資源調査会編
- ソーダ・塩素読本 14巻近代商品読本北原三郎著
- ソーダ工業統計表 昭和45年度日本ソーダ工業会編