最近の塩の経済構図
サイキンノシオノケイザイコウズ

書名最近の塩の経済構図
書名ヨミサイキンノシオノケイザイコウズ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁470p
著者名武樋寅三郎編
著者名ヨミタケヒ トラサブロウ
出版者等日本塩業協会
出版年194912
内容◇はしがき
◇1章 最近の塩事情のあらまし
◇2章 最近の塩需給状況と今後の見透し
◇ 1 最近の塩需給の推移
◇ 1 需給推移のあらまし
◇ 2 食料用塩
◇ 3 輿論調査(22年)
◇ 4 工業用塩
◇ 5 国内生産
◇ 6 外国塩の輸入状況
◇ 2 今後の塩需給の見透し 長期計画
◇ 1 終戦直後の長期需給計画案
◇ 2 臨時塩需給確保対策協議委員会案
◇ 3 経済復興計画案
◇ 4 長期計画と通商産業
◇3章 自給製塩
◇ 1 濫觴期
◇ 2 濫立期
◇ 3 計画承認制の採用
◇ 4 自給製塩方策の大転換
◇ 5 転換専業製塩
◇ 6 残存自給製塩
◇ 7 功罪と存発 廃止
◇4章 製塩業の展開過程
◇ 1 製塩業の実態と方向
◇ 2 戦後の製塩業問題の発端 特に臨時塩需給確保対策協議会
◇ 3 製塩用燃料不足に伴う諸問題
◇ 3 賠償価格
◇ 5 塩収納停止
◇ 6 電気製塩等
◇5章 塩業整備委員会
◇6章 塩配給上の問題
◇ 1 配給方式
◇ 2 売渡価格
◇ 3 塩の利用率向上と消費節約
◇ 4 塩欠減防止対策
◇ 5 塩の在庫と回送
◇ 6 塩の配給消費の常識
◇7章 外国塩の輸入構図
◇ 1 塩輸入の構造
◇ 2 輸入塩と国内塩との得失
◇8章 塩と経済安定9原則
◇ 1 9原則の趣旨と方向
◇ 2 「財政収支の均衡」原則
◇ 3 「資金貸出」の原則
◇ 4 「資金安定」原則
◇ 5 「物価統制」原則
◇ 6 「外国貿易と外国為替」原則
◇ 7 「重要物質の生産」原則
◇あとがき
◇統計表
◇ 1表 塩需給実蹟一覧表
◇ 2表 当初計画の遂行率
◇ 3表 昭和22年10、11月塩需給見込
◇ 4表 昭和22年10、11月塩配給見込
◇ 5表 昭和24年度塩需給計画案
◇ 6表 食料用塩の推移
◇ 7表 塩需給の推移
◇ 8表 1 昭和21年度塩販売指定数量対割当実蹟比較表
◇ 2 昭和21年度塩用途別割当実蹟及販売指定数量に対する実蹟率
◇ 3 昭和21年度1人当塩摂取量
◇ 9表 人口数と食料用消費量との指数表
◇ 10表 人口1人当りの塩の量
◇ 11表 1 農家1戸当漬物用塩年間所要量調
◇ 2 農家1戸当味噌用塩年間所要量調
◇ 12表 ソーダ工業所要原料調
◇ 13表 苛性ソーダ需給状況
◇ 14表 ソーダ灰需給状況
◇ 15表 ソーダ工場の賠償撤去指定案
◇ 16表 ソーダ灰工場数及び生産能力
◇ 17表 苛性ソーダ工場数及び生産能力
◇ 18表 最近に於ける4半期専業製塩生産実績
◇ 19表 天候、雨量と塩生産高
◇ 20表 塩需要量に対する国内生産塩の供給率
◇ 21表 食料用塩に対する国内生産塩の供給率
◇ 22表 外塩の輸入先及び塩種区分
◇ 23表 輸入外塩産地別一覧表
◇ 24表 昭和元年度以降外塩輸入高調
◇ 25表 産地別輸入外塩重要年度対比表
◇ 26表 終戦後における外塩輸入実績表
◇ 27表 昭和22年度月別塩輸入実績表
◇ 28表 昭和23年度月別塩輸入実績表
◇ 29表 最近における4半期別外塩輸入
◇ 30表 輸入外塩用途別一覧表
◇ 31表 塩の長期需給計画
◇ 32表 1 六大州別塩生産高
◇ 2 最近における世界の塩の生産高調
◇ 3 主要国塩生産輸出 輸入高表
◇ 33表 終戦後のわが貿易
◇ 1 貿易額
◇ 2 品目別貿易額
◇ 3 国別輸出入額
◇ 34表 ソーダ類需要表
◇ 35表 苛性ソーダ、ソーダ灰生産計画並びに所要資材表
◇ 36表 塩需給表
◇ 37表 主要物資国内消費一覧表
◇ 38表 主要物資生産目標一覧表
◇ 39表 昭和24年度以降5ヶ年塩需給計画
◇ 40表 経済復興計画第一次試案の再検討の結果現はれた工業塩についての一つの案◇ 1 ソーダ灰、苛性ソーダ5ヶ年計画並所要原料塩
◇ 2 其他工業塩
◇ 41表 国内生産5ヶ年計画表
◇ 42表 補助金交付條件GHQより承認を得たる飛行場軍用地等塩田化計画一覧表
◇ 43表 1 自給製塩補助金査定最高設備費表
◇ 2 自給製塩承認限度設備表
◇ 44表 自給製塩に依る生産塩の買上価格表
◇ 45表 自給製塩に依る生産鹹水の買上並に売戻(又は売渡)価格表
◇ 46表 1 自給製塩により国内生産の増強を企画した当時の需給計画
◇ 2 食料用塩最低必要量の計算
◇ 47表 昭和21年度塩需給計画
◇ 48表 1 自給製塩設備の條件適否調
◇ 2 新規専業製塩
◇ 49表 1 自給製塩現況
◇ 2 残存自給製塩実態調査表
◇ 50表 最近における4半期別自給製塩生産実績
◇ 51表 最近5ヶ年間における自給製塩生産高
◇ 52表 国内塩業の現況
◇ 53表 自給製塩に現況
◇ 54表 専業製塩の推移
◇ 55表 製塩設備補助金交付沿革一覧
◇ 56表 製塩施設の所要区分
◇ 57表 塩田、田畑、小作料金全国平均1町歩当比較
◇ 58表 最近5ヶ年間に於ける製塩用炭配当実績表
◇ 59表 製塩用炭消費状況
◇ 60表 石炭需要状況
◇ 61表 年次別塩需要計画
◇ 62表 外塩輸入計画
◇ 63表 国内生産計画
◇ 64表 食料塩所要量
◇ 65表 工業塩年次別需要量
◇ 66表 塩生産量対燃料消費高調
◇ 67表 塩賠償価格表
◇ 68表 塩賠償価格改定までの経過
◇ 69表 昭和22年度及び23年度月別製塩用電力
◇ 70表 昭和23年度製塩用電力使用実績(見込)
◇ 71表 自給製塩生産実績
◇ 72表 電力需要状況
◇ 73表 1 存置を必要と認める製塩設備
◇ 2 自給製塩より専業製塩に転換を認める製塩設備
◇ 3 存置を必要と認めない製塩設備
◇ 74表 製塩業の経営形態
◇ 75表 1 家庭用塩標準使用量
◇ 2 昭和18年度地域別人口1人当秋季漬物用塩供給計画量
◇ 3 府県別家庭用漬物用塩需要量調
◇ 76表 国内塩賠償価格と売渡価格の変遷
◇ 77表 東京卸売物価指数
◇ 78表 東京公定価格
◇ 79表 東京闇価格
◇ 80表 東京闇物価指数
◇ 81表 塩販売制限価格表
◇ 82表 塩在庫高状況
◇ 83表 昭和23年度輸入港別輸入回送状況
◇ 84表 昭和21、22、23年度塩鉄道輸送実績
◇ 85表 鉄道輸送状況
◇ 86表 昭和24年度塩輸送計画
◇ 1 需給計画
◇ 2 需要内訳
◇ 3 消費地へ回送内訳
◇ 87表 昭和23年度月別輸入塩粉砕実績
◇ 88表 予定原価計算書
◇ 89表 ソーダ工業用塩売渡価格と輸入塩価格
◇ 90表 塩販売制限価格比較表
棚番号E35
請求記号B10--SK
連想検索による関連資料
検索結果に戻る