日本の塩道 その歴史地理学的研究
ニホンノシオミチ

書名日本の塩道 その歴史地理学的研究
書名ヨミニホンノシオミチ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁516p
著者名富岡儀八著
著者名ヨミトミオカ ギハチ
出版者等古今書院
出版年197811
内容◇序論
◇1部 塩道の歴史地理学的研究
◇ 1章 近世の日本塩業と塩の流通
◇ 1 瀬戸内地域を中心とする日本塩業の発展過程
◇ 1 生産と流通の概観
◇ 2 近世塩業の発展過程
◇ 2 幕藩制下における塩業政策の地域的類型
◇ 1 地域的自給型
◇ 2 旅塩中心型
◇ 3 商業・自給中間型
◇ 3 塩の海上移送
◇ 1 塩廻船と上荷船
◇ 2 瀬戸内塩の廻送地
◇ 2章 塩道の地理的条件とその類型
◇ 1 交通路の諸問題
◇ 2 塩道の分類
◇ 1 尾根道
◇ 2 中腹道
◇ 3 山麓道
◇ 4 谷道
◇ 3 塩道の地域的性格
◇ 4 塩道の持続性と移動
◇ 3章 交通手段の地理的性格
◇ 1 交通手段の諸問題
◇ 2 牛・馬・人背交通の地理的性格
◇ 1 牛・馬・人背交通の分布
◇ 2 牛・馬背交通と地形
◇ 3 牛・馬背交通の方法
◇ 3 高瀬舟交通の地理的性格
◇ 1 高瀬舟交通の分布
◇ 2 高瀬舟交通の政治的統制
◇ 3 高瀬舟の積荷と交通方法
◇ 4 高瀬舟の運賃
◇ 5 高瀬舟の規模と溯航限界点
◇ 4章 塩移送限界線の地理学的意義
◇ 1 塩移送限界線の問題点
◇ 2 塩の越境移入の事例
◇ 1 陸中沢内への秋田塩の越境
◇ 2 阿蘇小国盆地への肥後・豊前・豊後諸塩の移入
◇ 3 塩移送限界線の決定要因
◇ 1 移送の至便性に基づく移入塩の選択
◇ 2 鉱山経営と塩の移入
◇ 3 経済流通と地域相関(塩商人の移送による地域相関 物々交換による地域相◇ 関)
◇ 4 内陸都市の経済的吸引力
◇ 5 塩越境移送の諸理由
◇ 4 塩移送限界線の地域的類型
◇ 1 塩移送限界線の地域的特色
◇ 諸地域の流通塩(東北地方 東北北部の地域 東北南部の地域 関東と中部◇ 地方 近畿地方 中国地方 四国地方 九州地方)
◇ 2 塩の越境地域とその要因の類型
◇ 越境要因の諸類型(内陸都市の吸引型 生産物交換による地域相関型 流通◇ 経済型 近距離型 複合型)
◇ 5 塩移送限界線の地理学的意義
◇ 1 塩移送限界線の固定性と移動要因
◇ 2 近世塩の移送限界線と現代広域小売商圏との関係(東北日本 西南日本)
◇ 3 近世塩の移送限界線と歴史地域の境界
◇ 5章 塩移送圏の地理学的意義
◇ 1 塩の広域移送圏の定義と研究の意義
◇ 2 塩買い距離
◇ 3 塩値の距離的変化
◇ 4 塩移送圏の形態と範囲
◇ 5 塩移送圏の地理学的意義
◇2部 塩道の地域的研究
◇ 1章 東北地方の塩道
◇ 1 東北北部の地域
◇ 1 東北北部の地形と交通路
◇ 2 東北北部の塩道
◇ 1 地塩と移入塩
◇ 2 陸奥・陸中北部および羽後北部の地域(馬渕川河谷への移入路 野辺地港◇ 揚がりの「下り塩」 毛馬内・花輪両盆地への移入路 弘前城下町への移入路◇ 3 陸中と羽後の地域(盛岡城下・福岡通・沼宮内通と田沢湖地域への移入路◇ 北上・沢内・横手諸盆地への移入路)
◇ 2 東北南部の地域
◇ 1 東北南部の地形と交通路
◇ 2 東北南部の塩道
◇ 1 地塩(海塩・山塩)と移入塩
◇ 2 陸前と羽前の地域(山形・尾花沢両盆地への移入路 米沢盆地への移入路◇ )
◇ 3 磐城と岩代と越後の地域(福島・郡山両盆地への移入路 猫苗代盆地への◇ 移入路 会津盆地への移入路 会津南西地域への移入路 北会津地域への移入◇ 路 北会津の山塩生産―大塩村)
◇ 〔付〕北海道の塩道
◇ 1 開発と交通路
◇ 2 「場所」と移入塩
◇ 3 おもな塩道(上川盆地と石狩低地 空知川と十勝川両流域 名寄盆地と北見◇ 盆地)
◇ 2章 関東・中部地方の塩道
◇ 1 関東・中部地方の地形と交通路
◇ 2 関東・中部地方の塩道
◇ 1 地塩と移入塩
◇ 2 上野と越後の地域
◇ 3 信濃の地域
◇ 1 長野・上田・佐久諸盆地への移入路 松本・諏訪両盆地への移入路(富士◇ 川筋の移入路 伊那盆地筋の移入路 木曽谷筋の移入路 糸魚川筋の移入路)◇ 4 飛騨の地域(高山盆地 美濃西部と越前地域)
◇ 3章 近畿地方の塩道
◇ 1 近畿地方の地形と交通路
◇ 2 北部地域の塩道
◇ 1 地塩と移入塩
◇ 2 近江・京都両盆地への移入路
◇ 3 南部地域の塩道
◇ 1 地塩と移入塩
◇ 2 大和高原南部への移入路(丹生川と十津川両流域 吉野川と北山川両流域)◇ 4 北西部地域の塩道
◇ 1 地塩と移入塩
◇ 2 丹波西部への移入路
◇ 3 生野と但馬中部への移入路
◇ 4 播磨北西部と因幡南東部への移入路
◇ 4章 中国地方の塩道
◇ 1 中国地方の地形と交通路
◇ 2 東部地域の塩道
◇ 1 地塩と移入塩
◇ 2 美作東部への移入路
◇ 3 美作西部への移入路
◇ 4 備中北部への移入路
◇ 3 中部地域の塩道
◇ 1 地塩と移入塩
◇ 2 三次盆地と出雲南西部への移入路
◇ 3 安芸北部と石見南西部への移入路
◇ 4 西部地域の塩道
◇ 1 地塩と移入塩
◇ 2 防周北部と石見南西部への移入路
◇ 3 長門の内陸地域への移入路
◇ 5章 四国地方の塩道
◇ 1 四国地方の地形と交通路
◇ 2 四国地方の塩道
◇ 1 地塩と移入塩
◇ 2 祖谷と土佐北西部への移入路
◇ 3 伊予と土佐西部国境地域への移入路(重信川と仁淀川両流域 肱川と松葉川◇ 両流域 須賀川と四万十川両流域)
◇ 6章 九州地方の塩道
◇ 1 九州地方の地形と交通路
◇ 2 北部地域の塩道
◇ 1 地塩産地
◇ 2 日田盆地への移入路
◇ 3 玖珠盆地への塩道
◇ 3 中部地域の塩道
◇ 1 地塩と移入塩
◇ 2 小国盆地への移入路
◇ 3 阿蘇カルデラ地域への移入路(阿蘇谷 南郷谷)
◇ 4 高千穂郷への移入路
◇ 5 椎葉・米良荘への移入路
◇ 4 南部地域の塩道
◇ 1 地塩と移入塩
◇ 2 大口・小林両盆地への移入路
◇むすび
◇ 1 近世の日本塩業と塩の流通
◇ 2 塩道の地理的条件とその類型
◇ 3 交通手段の地理的性格
◇ 4 塩移送限界線の地理学的意義
◇ 5 塩移送圏の地理学的意義
◇ 史料収集・現地調査などの協力者
棚番号D15
請求記号682--NH
連想検索による関連資料
検索結果に戻る