塩および魚の移入路 鉄道開通前の内陸交通
シオオヨビサカナノイニュウロ
書名 | 塩および魚の移入路 鉄道開通前の内陸交通 |
---|---|
書名ヨミ | シオオヨビサカナノイニュウロ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | 315p |
著者名 | 田中啓爾著 |
著者名ヨミ | タナカ ケイジ |
出版者等 | 古今書院 |
出版年 | 195709 |
内容 | ◇序説 ◇前編 地域論 ◇ 1章 雄物川流域における移入路 ◇ 2章 最上川流域における移入路 ◇ 3章 北上川流域における移入路 ◇ 4章 阿武隈川流域における移入路 ◇ 5章 阿賀川流域における移入路 ◇ 6章 信濃川流域における移入路 ◇ 7章 利根川流域における移入路 ◇ 8章 甲府盆地への移入路 ◇ 9章 信州への移入路 ◇ 10章 飛騨への移入路 ◇ 11章 伊賀盆地への移入路 ◇ 12章 近江盆地への移入路 ◇後編 結論 ◇ 13章 塩の移入路の加航水路性(先行河性流路) ◇ 14章 塩の移入路の渓谷性および峠性 ◇ 15章 塩の移入路の通谷性 ◇ 16章 塩の移入路の表裏性と季節性と運輸形式性 ◇ 17章 塩尻線と内陸都市の索引性 ◇ 18章 塩の移入路と宿場性と回春性 ◇ 19章 塩乾魚の移入路(魚尻線)と塩の移入路(塩尻線) ◇ 20章 生魚の移入路の近道性 ◇ 21章 生魚の移入路から見た隔海度 ◇ 22章 地理的隔海度と直線距離的隔海度 ◇ 23章 塩および魚の移入路の近道性の回春 ◇ 24章 結語 ◇後記 ◇ 1 資料提供者(談話および記録) ◇ 2 著者の発表論文および講演目録 ◇挿図 ◇ 1図 船町(山形県)問屋阿部与三古屋敷図 ◇ 2図 新山(山形県)における突出厩の見取図 ◇ 3図 甲府盆地における鉄道開通前後の移入路 ◇ 4図 信州における今の塩の移入路系 ◇ 5図 信州における鉄道開通前の塩の移入路系 ◇ 6図 信州における塩の移入路系に関係した主要水系 ◇ 7図 信州における塩の移入路系に関係した主要断層線 ◇ 8図 山麓終点港と内陸谷終点港 ◇ 9図 先行河性河川 ◇ 10図 河口港 ◇ 11図 船貨積換港 ◇ 12図 変装・変量・変質地点 ◇ 13図 可航流路の方向性 ◇ 14図 塩の移入の峠道(1) ◇ 15図 塩の移入の峠道(2) ◇ 16図 盆地性 ◇ 17図 盆地の断層地形性(1) ◇ 18図 盆地の断層地形性(2) ◇ 19図 断層谷路 ◇ 20図 火山の裾合谷道 ◇ 21図 原傾河谷道 ◇ 22図 富士火山帯の西麓通谷と東麓通谷 ◇ 23図 三州街道の通谷 ◇ 24図 通谷性 ◇ 25図 近江盆地周縁の通谷 ◇ 26図 南北街道(付知) ◇ 27図 赤石通谷 ◇ 28図 土岐川通谷 ◇ 29図 移入路における運輸形式 ◇ 30図 中央分水嶺線と塩尻線と内陸都市 ◇ 31図 街道の宿場 ◇ 32図 塩乾魚の魚尻線 ◇ 33図 生魚の移入路と塩の移入路との対比 ◇ 34図 塩の移入路に対する直角的な生魚の移入路 ◇ 35図 夏以外の生魚魚尻線 ◇ 36図 夏季の生魚魚尻線 ◇ 37図 魚の一塩物の移入路 ◇ 38図 中央分水嶺線と直線距離的等隔海分界線 ◇ 39図 直線距離的隔海度 ◇ 40図 塩尻線と直線距離的等隔海分界線 ◇ 41図 地理的隔海度 ◇ 42図 地理的隔海度と直線距離的隔海度との対比(1) ◇ 43図 地理的隔海度と直線距離的隔海度との対比(2) ◇ 44図 回春路 ◇ 45図 本州島内陸部における塩の移入路 ◇ 46図 本州島内陸部における魚の移入路 |
棚番号 | D15 |
請求記号 | 682--SO |
連想検索による関連資料
- 地理学論文集本州島内陸部に於ける鉄道開通前の塩の移入路に就いて 信濃川流域 附阿賀川流域の移入路古今書院編$$田中啓爾著
- 信州に於ける鉄道開通前の塩の移入路について地理学論文集田中啓爾著
- 日本の塩道 その歴史地理学的研究富岡儀八著
- 地学雑誌 第43巻第510〜513号本州島内陸部に於ける鉄道開通前の塩の移入路に就いて田中啓爾
- 大塚地理学会論文集 第3輯北上川流域に於ける塩及魚の移入路田中啓爾著
- 福島県新誌郷土新書 7安田初雄著