第四次塩業整備事績報告
ダイヨンジエンギョウセイビジセキホウコク
書名 | 第四次塩業整備事績報告 |
---|---|
書名ヨミ | ダイヨンジエンギョウセイビジセキホウコク |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 4 |
装丁 | 1366p |
著者名 | 日本専売公社塩業近代化本部編 |
著者名ヨミ | ニホンセンバイコウシャエンギョ |
出版者等 | 日本専売公社塩業近代化本部 |
出版年 | 197304 |
内容 | ◇序‖北島武雄‖キタジマ タケオ ◇発刊にあたって‖園部秀男‖ソノベ ヒデオ ◇1章 序説 ◇ はしがき ◇ 1節 日本塩業の推移 ◇ 1 明治期から第2次大戦まで ◇ 2 戦後から前回整備まで ◇ 2節 第3次塩業整備の意義と問題点 ◇ 1 塩業整備の実施 ◇ 2 整備の意義と問題点 ◇2章 塩業近代化の背景 ◇ 1節 前回整備後の塩業政策の展開 ◇ 1 塩産業合理化方策の実施 ◇ 2 合理化の停滞 ◇ 3 合理化方策の修正 ◇ 4 塩専売収支の悪化 ◇ 2節 客観情勢の進展 ◇ 1 開放経済体制の進行と輸入塩の対日供給源の安定化 ◇ 2 イオン交換膜製塩技術の進展 ◇ 3 塩専売制度に対する批判 ◇3章 塩業近代化の構想 ◇ 1節 新塩業政策の検討 ◇ 1 塩業情勢と政策の基本方向 ◇ 2 具体的合理化方策の検討 ◇ 2節 塩業審議会における審議 ◇ 1 審議日程と経過 ◇ 2 小委員会中間報告までの討議内容と問題点 ◇ 3 小委員会中間報告 ◇ 4 廃止業者に対する助成問題について ◇ 3節 塩業審議会答申と塩業近代化の方向 ◇ 1 塩業審議会答申 ◇ 2 答申に示された新政策の方向 ◇4章 塩業近代化政策の制度化 ◇ 1節 整理の構想と予算 ◇ 1 整理措置具体化の検討と予算成立 ◇ 2 整理規模と助成基準 ◇ 2節 生産業界との折衝 ◇ 1 6人委員会の設置 ◇ 2 昭和45年度収納価格について ◇ 3 台風災害について ◇ 4 助成問題の検討 ◇ 5 日本塩産業労働組合の動き ◇ 3節 塩業近代化関係法令の制定 ◇ 1 昭和44年段階における検討 ◇ 2 近代化措置法案の作成とその成立 ◇ 3 近代化措置法、施行令、施行規則の制定 ◇ 4 租税特別措置法の改正 ◇ 4節 塩業の整備及び近代化の促進に関する臨時措置法の概要 ◇ 1 近代化措置法の構成 ◇ 2 各規定の内容 ◇ 5節 整備の組織と手続 ◇ 1 労使間交渉と本社及び地方組織の改正 ◇ 2 整備方針の部内への周知と各界への協力依頼 ◇ 3 公社公示、運用解釈、交付規程等の制定 ◇5章 近代化企業の選定 ◇ 1節 近代化企業選定条件の設定 ◇ 1 近代化企業選定の必要性とその要件 ◇ 2 事業近代化計画書 ◇ 2節 臨時塩業近代化審議会における審議 ◇ 1 審議会の性格とその構成 ◇ 2 事業近代化計画書の提出状況 ◇ 3 審議会の審議日程 ◇ 4 個別企業近代化計画書の概要とその審査 ◇ 3節 臨時塩業近代化審議会の答申 ◇6章 廃止業者に対する助成措置 ◇ 1節 助成基準の体系 ◇ 1 交付金の算定基準 ◇ 2 事前調査の実施 ◇ 2節 製造廃止の経過 ◇ 1 昭和45年度における製造廃止の状況 ◇ 2 昭和46年度における製造廃止の状況 ◇ 3節 塩業整理交付金の交付 ◇ 1 交付金の請求 ◇ 2 交付金の交付決定と交付金算定上の問題点 ◇ 3 交付金の交付と確定 ◇ 4 交付金の交付業務に関する会計検査院による検査 ◇ 5 整理規模と交付金額 ◇ 4節 関連業界の整理及び製塩従業員、設備の転用状況 ◇ 1 共助金による処理 ◇ 2 廃止後の製塩従業員、設備の転用状況 ◇7章 整備後の課題 ◇ 1節 塩業整備の成果 ◇ 1 近代化企業の発足 ◇ 2 収納価格の引下げ ◇ 2節 今後の課題 ◇ 1 生産面の問題 ◇ 2 流通の近代化 ◇ 3 公社機能と専売制度問題 ◇ あとがき ◇巻末資料 ◇ 1 廃止企業の概要 ◇ (札幌地方局の部) ◇ 1 池田成男 ◇ (中部支社の部) ◇ 2 愛知塩業組合 ◇ (金沢地方局の部) ◇ 3 北陸製塩工業株式会社 ◇ (関西支社の部) ◇ 4 大塩塩業組合 ◇ 5 八木塩業組合 ◇ 6 赤穂東浜塩業組合 ◇ (岡山地方局の部) ◇ 7 味野塩業組合 ◇ 7−2 児島塩業有限会社 ◇ 8 内海塩業株式会社 ◇9 錦海塩業株式会社 ◇ (中国支社の部) ◇ 10 瀬戸田塩業組合 ◇ 11 小松塩業組合 ◇ (徳島地方局の部) ◇ 12 鳴門塩業組合 ◇ (四国支社の部) ◇ 13 新興塩業組合 ◇ 13−2 木沢塩業組合 ◇ 13−3 乃生塩産株式会社 ◇ 13−4 高屋塩業組合 ◇ 13−5 浜崎産業株式会社 ◇ 13−6 総社塩産株式会社 ◇ 13−7 総社塩業組合 ◇ 13−8 阿河塩産株式会社 ◇ 14 坂出塩業組合 ◇ 15 扶桑塩業組合 ◇ 16 詫間合同製塩株式会社 ◇ 16−2 松田塩田株式会社 ◇ 16−3 松崎沖塩田株式会社 ◇ 16−4 片岡塩業組合 ◇ 17 日本化学塩業株式会社 ◇ 17−2 高松塩業組合 ◇ 17−3 牟礼塩業組合 ◇ 17−4 屋島塩業組合 ◇ 17−5 三和塩業組合 ◇ 17−7 中山新一 ◇ 17−8 中山重信 ◇ 18 木太塩田株式会社 ◇ 18−2 島塩産株式会社 ◇ 18−3 大館修一 ◇ 19 林田塩産株式会社 ◇ 20 開墾塩業株式会社 ◇ 21 西野塩田株式会社 ◇ 22 仁尾塩田株式会社 ◇ 23 伯方塩業組合 ◇ (九州支社の部) ◇ 24 三井塩業株式会社 ◇ 2 塩業審議会答申及び臨時塩業近代化審議会答申 ◇ 3 塩業近代化関係法令集 ◇ 4 塩業統計資料 ◇ 5 年表 ◇ 6 製塩地地図 |
棚番号 | E36 |
請求記号 | B10--EG |
連想検索による関連資料
- 塩業整備報告 第1巻日本専売公社塩業部編
- 塩業整備に関する法令の解説 昭和34.6(第3次)、昭和46.11(第4次)『塩業時報』 特集号他塩業組合中央会編
- 塩業整備のしおり日本専売公社臨時塩業近代化本部編
- 塩元売協同組合この10年の歩み塩元売協同組合編
- 塩元売企業統廃合のしおり塩元売協同組合編
- 福島県下の製塩業 未定稿原稿井上七郎著