鳴門市史 上巻
ナルトシシ

書名鳴門市史 上巻
書名ヨミナルトシシ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等1
装丁1558p,付図:7枚
著者名鳴門市史編さん委員会編
著者名ヨミ-
出版者等鳴門市
出版年197603
内容◇1 古 代〔3 大化前代〕
◇ 1 海部と製塩
◇ 1 日出遺跡
◇ 2 網代遺跡
◇ 3 室南方遺跡
◇ 4 室遺跡
◇ 5 室北方遺跡
◇ 6 大島田遺跡
◇2 近 世
◇ 3 撫養24か村浦とその付近
◇ 1 郷町(商業地域)
◇ 1 林崎浦
◇ 2 斎田
◇ 3 南浜
◇ 2 塩方12か村(塩田地域)
◇ 6 塩 業
◇ 1 近世撫養塩田の開発
◇ 1 兵庫北関入船納帳
◇ 2 近世入浜塩田以前の製塩
◇ 3 撫養入浜塩田発達の条件
◇ 4 撫養入浜塩田の源流
◇ 5 撫養入浜塩田の開築
◇ 6 撫養塩浜開起書
◇ 7 撫養塩浜開起書の内容
◇ 8 蜂須賀氏の塩業奨励と取締り
◇ 9 撫養入浜塩田開起の問題
◇ 10 塩浜銀子割符の事
◇ 11 夷山のこと
◇ 12 撫養塩田開発の諸家
◇ 2 塩方代官の設置
◇ 1 藩政初期塩方代官設置前
◇ 2 塩方代官の設置
◇ 3 塩方代官所の組織と勤務
◇ 3 徴税と取締り
◇ 1 延宝のころ
◇ 2 元禄の引締めと法式の制定
◇ 3 享保の引締め
◇ 4 千両金
◇ 5 拝借銀
◇ 6 安永の塩税改革(括付け塩税の実施)
◇ 7 天明の引締め
◇ 8 寛政の塩
◇ 9 税改革
◇ 10 重宝金
◇ 11 享和・文化の塩税改革(地面請の実施)
◇ 4 塩方代官の廃止とその後
◇ 1 塩方代官の廃止
◇ 2 板野郡代兼務
◇ 3 引除郡代(勧農方)所属
◇ 4 塩役所の設置
◇ 5 斎田塩の販売と塩問屋
◇ 6 江戸における阿波藩の塩手捌
◇ 7 松葉焚から石炭焚へ
◇ 8 塩田面積の増加
◇ 9 塩業の経営
◇ 10 休浜
◇ 1 十州休浜同盟の成立
◇ 2 阿波諸浜の加盟
◇ 11 阿波の経済と塩
棚番号B24
請求記号218-81-NT
連想検索による関連資料
検索結果に戻る