塩田研究
エンデンケンキュウ
書名 | 塩田研究 |
---|---|
書名ヨミ | エンデンケンキュウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | 503p |
著者名 | 石井宣一編 |
著者名ヨミ | イシイ センイチ |
出版者等 | 香川県女子師範学校 |
出版年 | 193909 |
内容 | 前 編 1 塩田業の沿革‖藤岡連城‖フジオカレンジョウ 1章 我が国に於ける製塩業の発達 1節 江戸時代以前 2節 江戸時代 3節 明治維新以後 4節 十州塩田 2章 讃岐塩田 1節 沿革 2節 東讃地方塩田 3節 中讃地方塩田 4節 西讃地方塩田 2 塩業の法制的研究‖石川正‖イシカワ タダシ 1章 塩専売史 1節 各国の塩政策 2節 我国の専売史 3節 我国専売法施行前後の事情 2章 現在の塩専売 1節 塩専売の現況 2節 塩の納付方法 3節 専売法の効果 3章 塩専売法及関係法規違反 4章 塩田従業員生活様式 1節 生活の程度 2節 公民道徳 5章 最近の塩田革新問題 3 塩業と農業との比較研究‖栩木功‖クヌギ イサオ 1章 坂出を中心とせる主なる塩田名,製造方法,製造人員,採鹹地生産高調査 2章 坂出を中心とせる塩製造業態一覧 3章 農業労力と塩業労力との比較 4章 地主と小作人との関係比較 5章 小作問題の比較 6章 塩田と耕作地と収入比較 4 塩業と気象との関係‖炭谷恵則‖スミヤ ヨシノリ 1章 気象関係の俚諺に就て,附:潮汐の満干に関する俚諺 2章 気象要素と製塩高との関係に就て 1節 製塩高(塩収納高) 2節 製塩高増加率と増加直線(趨勢直線)計算 3節 製塩高と各気象要素との相関性に就て 5 塩田構造及製塩法‖前田修三‖マエダ シュウゾウ 1章 海水の性状 2章 製塩原理 3章 塩田の構造 4章 製塩場の設備 5章 採鹹作業 6章 煎熬作業 6 製塩副産物苦汁利用工業‖野間邦矢‖ノマ クニヤ 1章 苦汁の用途 2章 本県下に於ける苦汁製薬工場 3章 各工場苦汁購入先購入法及苦汁取引方法 4章 苦汁1石より得られる副生産物 5章 各工場に於ける製品製造処置 6章 工場別苦汁製薬品生産額 7章 製薬工場の収支状態 7 塩田を中心とせる博物学的考察‖浦上仁一‖ウラガミ ジンイチ 1章 香川県海岸地帯の地質 2章 塩田と地質土壌 3章 本県の塩田土壌 4章 塩田撒砂の産出及分布 5章 塩田周囲の堤防築造岩石 6章 塩田周囲の植物 7章 塩生植物の適応現象 8章 塩田周囲の動物 9章 潮流と動植物の群落 8 塩田用語の解説‖村上唯雄‖ムラカミ タダオ 9 廃止塩田の分布と土地利用‖石井宣一‖イシイ センイチ 1章 県下廃止塩田一般 2章 塩田廃止の理由 3章 廃止塩田土地利用及其の過程 後 編 1 塩田開発者及模範経営者‖大塚照三‖オオツカ ショウゾウ 1章 梶原景山 2章 久米栄左衛門 3章 都崎秀太郎 4章 瀧虎三郎 5章 中条六三郎 6章 浜崎嘉次平 7章 松田英右衛門 8章 松田寛吾 2 塩田従業者の地理的分布‖石井宣一‖イシイ センイチ 1章 塩田従業者の分布〔県統計に依る〕 2章 塩田従業者の分布〔調査に依る〕 3章 塩田従業者の人口密度に対する影響 3 塩田従業者の生活様式 1章 作業服 2章 食物 3章 住宅 4 塩田従業者の体格及体位考察‖中西竹次‖ナカニシ チクジ 1章 塩田従業者の体格及体力の測定と調査 2章 塩田従業者家庭の学童の体格・体位並身体状況調査 3章 塩田とマラソンの関係 5 塩田従業者子弟の個性につきての教育的考察‖白水巍‖シロウズ イワオ 1章 塩田従業者子弟の個性 2章 塩田従業者子弟の環境と教育 6 塩田民謡・歌謡‖末沢信夫‖スエザワ ノブオ 1 浜引節 2 水かへ節 3 塩田小唄 4 塩田音頭 5 久米通賢翁頌徳歌 6 梶原景山頌徳歌 7 仁尾平石 |
棚番号 | D13 |
請求記号 | 669-82-ED |