塩と文化
シオトブンカ
書名 | 塩と文化 |
---|---|
書名ヨミ | シオトブンカ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | 286p |
著者名 | 山田清著 |
著者名ヨミ | ヤマダ キヨシ |
出版者等 | 日本塩業協会 |
出版年 | 194803 |
内容 | ◇序文‖野村兼太郎‖ノムラ ケンタロウ ◇序言 ◇1章 塩と生活 ◇ 1節 塩と民族 ◇ 1 塩に関する民俗事象 ◇ 2 塩と歴史 ◇ 3 ガンヂーの印度製塩自立運動 ◇ 2節 我国塩業発達の史的考察 ◇ 1 中世に於ける塩業 ◇ 2 徳川時代に於ける塩業 ◇ 3 明治時代に於ける塩浜の農業 ◇2章 塩と工業 ◇ 1節 塩の物理的・化学的性質 ◇ 2節 塩の工業的用途−特に塩とアルカリ(ソーダ)工業 ◇ 3節 製塩と苦汁工業 ◇3章 我国のアルカリ工業に就いて ◇ 1節 我国アルカリ工業発達の史的考察 ◇ 1 アルカリ工業の創設 ◇ 2 アルカリ工業の発展 ◇ 2節 我国アルカリ工業の特殊性と重要性 ◇ 3節 賠償問題とアルカリ工業 ◇4章 製塩法の概要 ◇ 1節 世界に於ける塩の分布 ◇ 1 岩塩 ◇ 2 鹹水・鹹湖及びプラヤ ◇ 3 海水 ◇ 2節 塩の製造法−特に自然蒸発天日製塩法に就いて ◇ 1 岩塩より製造する方法 ◇ 2 鹹水より製造する方法 ◇ 1 火力煎熬法 ◇ 2 自然蒸発法−天日製塩法 ◇ 3節 世界の塩の生産 ◇5章 我国に於ける塩業に就いて ◇ 1節 国内製塩 ◇ 1 専業製塩 ◇ 2 自給製塩 ◇ 2節 工業用塩−特にソーダ工業用塩対策に就いて ◇ 3節 我が国に於ける塩の需給と塩政対策 ◇6章 外国輸入塩 ◇ 1節 遠海塩 ◇ 1 紅海塩 ◇ 2 地中海塩 ◇ 3 その他外国塩 ◇ 2節 準近海塩 ◇ 3節 近海塩 ◇増補 日本塩政論 |
棚番号 | D11 |
請求記号 | 669--ST |