吉見浜遺跡 若狭における土器製塩遺跡の研究
ヨシミハマイセキ

書名吉見浜遺跡 若狭における土器製塩遺跡の研究
書名ヨミヨシミハマイセキ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁70p
著者名若狭考古学研究会編
著者名ヨミフカサコウコガクケンキュウカイ
出版者等若狭考古学研究会
出版年197406
内容◇例言
◇1 調査経過
◇2 遺跡の位置および環境
◇3 発掘調査
◇4 遺構
◇5 遺物
◇ 1 製塩土器
◇6 小結
◇7 考察
◇ 1 若狭における製塩遺跡の分布
◇ 2 若狭内陸部出土の製塩土器
◇ 3 製塩支脚について
◇ 4 越前の製塩土器
◇ 5 若狭における土器製塩の編年
◇ 6 蛍光X線による吉見浜遺跡出土の施釉土器の釉の分析‖吉岡克昭‖ヨシオカ カ◇ ツアキ
◇8 おわりに
◇挿図
◇ 1図 大島半島における遺跡の分布図
◇ 2図 吉見浜遺跡付近地形図
◇ 3図 A・B−2グリッド南壁断面図
◇ 4図 A・B−4グリッド南壁断面図
◇ 5図 B・C・D−7グリッド南壁断面図
◇ 6図 A−4グリッド土錘出土状況
◇ 7図 F−1炉実測図
◇ 8図 F−2炉実測図
◇ 9図 F−3炉実測図
◇10図 F−4炉状遺構実測図
◇11図 F−5炉状遺構実測図
◇12図 F−6・7・8炉実測図
◇13図 F−9炉実測図
◇14図 F−10炉実測図
◇15図 F−11炉実測図
◇16図 P−1炉状遺構実測図
◇17図 P−2炉状遺構実測図
◇18図 浜禰2B式土器実測図(1)
◇19図 浜禰2B式土器実測図(2)
◇20図 船岡式土器実測図
◇21図 船岡式土器拓影
◇22図 吉見浜式土器実測図
◇23図 傾式・吉見浜式支脚完形品実測図
◇24図 吉見浜式支脚実測図(1)
◇25図 吉見浜式支脚実測図(2)
◇38図 若狭における製塩遺跡分布図
◇39図 傾式・吉見浜式・塩浜式支脚完形品実測図
◇40図 若狭における製塩土器・製塩炉の編年図
◇図版
◇図版 1 吉見浜遺跡遠景 グリッド調査状況
◇図版 2 B・C・Dグリッド層序
◇図版 3 F−1炉 F−3炉
◇図版 4 F−4炉状遺構 F−5炉状遺構
◇図版 5 F−6、7、8炉
◇図版 6 F−6、7、8炉 F−8炉
◇図版 7 F−9炉 同上細部
◇図版 8 F−11炉 同上細部
◇図版 9 浜禰2B式土器 船岡式土器
◇図版10 吉見浜式土器 傾式支脚・吉見浜式支脚完形品
◇図版11 吉見浜式支脚(頭部) 吉見浜式支脚
◇図版20 吉見第1号噴石室 若狭各地出土の支脚
◇図版21 小浜市阿納塩浜遺跡(左2点)と小浜市大谷出土の製塩土器 坂井郡三国町◇浜地遺跡近景 三国町浜地遺跡(左6点)と米ガ脇遺跡の製塩土器および支脚
棚番号A54
請求記号214-44-YM
連想検索による関連資料
検索結果に戻る