富山県史 史料編4 近世中
トヤマケンシ14
書名 | 富山県史 史料編4 近世中 |
---|---|
書名ヨミ | トヤマケンシ14 |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 14 |
装丁 | 1267p |
著者名 | 富山県編 |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | 富山県 |
出版年 | 197803 |
内容 | ◇2 村と町〔4 町政〕 ◇ 30 今石動町奉行篠嶋豊前、才許御用品々上申書〔塩問屋〕寛文10年 ◇ 83 今石動町続福町村家数高ならびに商売柄書上帳簿〔塩売捌人〕慶応元年 ◇3 産業と交通〔1 原始産業〕 ◇ 133 飛州・五ケ山材木伐出入用算用状〔塩〕寛文元年 ◇ 236 灘浦網方御印役御調理につき書上申帳〔塩竈役,塩役〕天保12年 ◇3 産業と交通〔3 諸商売〕 ◇ 425 氷見・高岡払塩算用状 寛永19年 ◇ 426 五ヶ山農民などの借米・借塩につき申渡書 寛永19年 ◇ 427 今石動・城端払塩代請取状 寛永19年 ◇ 428 今石動・城端払塩代請取状 寛永19年 ◇ 429 今石動・城端払残塩算用状 寛永19年 ◇ 433 公儀召上塩の蔵詰・塩売買につき申渡書 万治3年 ◇ 434 塩座を廃し塩商売勝手など申渡書 万治3年 ◇ 436 砺波郡戸出など4ヶ所に塩問屋申渡書 寛文2年 ◇ 437 高岡に塩問屋設置につき申渡書 寛文2年 ◇ 438 氷見町詰塩算用状 寛文2年 ◇ 439 氷見町詰塩算用状 寛文3年 ◇ 441 氷見庄出来塩算用状 寛文6年 ◇ 444 氷見蔵詰塩算用状 寛文9年 ◇ 446 五ヶ山2組の塩代銀請取書 延宝2年 ◇ 447 大滝村三郎兵衛組食塩割符帳 延宝3年 ◇ 449 高岡町および射水・砺波両郡へ塩販売につき申渡一件 元禄4年 ◇ 450 砺波郡組別食塩願書案 元禄9年 ◇ 458 砺波郡貸塩図り高書上 正徳5年 ◇ 460 射水郡放生津町松屋武兵衛、祖父死去につき塩問屋相続願書 享保5年 ◇ 461 貸塩海上請反対申上書 享保9年 ◇ 462 砺波郡塩小売人につき書上 享保11年 ◇ 476 東岩瀬喜兵衛に払塩請負人心得など申渡書 元文3年 ◇ 484 新川郡境詰塩、近所の明蔵預けにつき申渡書 寛延3年 ◇ 491 西国塩取扱いにつき申渡書 明和3年 ◇ 498 貸塩裁許人設置反対につき申上書 安永3年 ◇ 505 富山塩座払塩などにつき覚書 天明2年 ◇ 510 東岩瀬次郎兵衛へ貸塩才許役申渡書 天明8年 ◇ 511 新川郡境村塩浜諸入用調理書 天明8年 ◇ 515 能州より貸塩直請願書 寛政3年 ◇ 517 新川郡食塩渡場所につき申上書 寛政8年 ◇ 518 福町村百姓等食塩請取状 寛政12年 ◇ 519 射水郡放生津松屋定次郎、四十物塩一軒問屋窺書 享和元年 ◇ 520 魚津・滑川廻り能登塩高につき申渡書 享和3年 ◇ 521 加賀宮ノ腰など当年廻塩高申渡書 享和3年 ◇ 534 飛州登せ塩許可申渡書 文化11年 ◇ 539 射水郡放生津当年分詰塩代銀請取状 文化13年 ◇ 542 射水郡放生津文化13年分詰塩代銀請取状 文化14年 ◇ 544 飛州登せ塩差止の儀につき申渡書 文政元年 ◇ 548 能登塩他国払一件 文政2年 ◇ 550 羽州本庄払塩を中止し塩代銀年賦上納願書 文政6年 ◇ 557 新川郡大布施など五組へ西国三田尻塩買付け申渡書 天保3年 ◇ 560 放生津塩問屋、大漁につき追廻塩願書 天保3年 ◇ 610 新川郡貸塩代請取切手につき報告書 嘉永6年 ◇3 産業と交通〔4.交通〕 ◇ 646 高岡川原町舟稼ぎ等につき願書〔塩〕寛永16年 ◇ 653 蔵米川下げなど運賃定書〔塩〕寛文4年 ◇ 678 高岡木町舟方勤向きにつき申渡書〔塩問屋〕元禄13年 ◇ 697 五ケ山赤尾口・利賀口御運上銀取立帳〔塩〕延享13年 ◇ 699 高岡木町舟見勤方につき書上〔塩蔵〕延享3年 ◇ 718 今石動宿困窮につき、五千石の貸米、御塩代銀上納猶予申渡書 寛政2年 ◇ 720 御貸渡塩代銀にて木綿など産物仕法申渡書 寛政2年 ◇ 726 射水郡伏木・六渡寺の川登り荷物口銭懸合につき再度申渡書〔塩運賃〕文化5年◇ 728 高岡塩屋伝右衛門等、荷宿惣問屋願出の義につき答書 文化12年 ◇ 736 今石動宿続銀不足分につき氷見等払塩代銀貸付申渡書 文政8年 |
棚番号 | A44 |
請求記号 | 214-42-TY |
連想検索による関連資料
- 富山県史 史料編3 近世上富山県編
- 富山県史 史料編5 近世下富山県編
- 富山県史 通史編3 近世上富山県編
- 井波町史 下巻井波町史編纂委員会編
- 輪島市史 資料編1巻輪島市史編纂専門委員会編
- 志賀町史 資料編 2巻志賀町史編さん委員会編