輪島市史 資料編1巻
ワジマシシ11
書名 | 輪島市史 資料編1巻 |
---|---|
書名ヨミ | ワジマシシ11 |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 11 |
装丁 | 697p |
著者名 | 輪島市史編纂専門委員会編 |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | 輪島市役所 |
出版年 | 197111 |
内容 | ◇1 上梶太郎左衛門家文書 里町 ◇ 1 帳冊類 ◇ 2 御収納万払方之御帳〔塩〕寛永4〜8年 ◇ 3 御収納方御皆済の御帳〔塩〕寛永4〜12年 ◇ 4 小物成万事指上申御帳〔塩釜銭〕寛永4〜12年 ◇ 6 多川二郎右衛門・下村兵四郎其外奉行人切手写〔塩釜〕寛永5〜9年 ◇ 9 御蔵入米払方御帳跡書〔塩〕寛永9〜13年 ◇ 15 出来塩の御帳跡書 寛永12年 ◇ 19 名舟組御塩手米の御帳 寛永13年 ◇ 23 御塩手米・御払米の覚 寛永14年 ◇ 26 名舟組御塩請払御帳 寛永15年 ◇ 2 一紙文書類 ◇ 5 里村新蔵請浜証文 元和6年 ◇ 14 本吉村買塩請取 寛永6年 ◇ 15 宮腰へ送り塩覚 寛永6年 ◇ 17 里村百姓質入桶借受証文 寛永7年 ◇ 22 名舟組出来塩覚 寛永7年 ◇ 24 塩釜借賃請取 寛永9年 ◇ 25 塩釜鋳直賃及び敦賀米に関する郡奉行触書 ◇ 36 送塩積船難船のことわり状 寛永14年 ◇ 41 里村九郎右衛門塩釜借用証文 寛永15年 ◇ 43 里村作十郎隠塩過銭銀相払請書 寛永15年 ◇ 52 名舟組村々御条数請書〔塩薪,塩〕寛永21年 ◇ 58 両郡奉行十村肝煎・村肝煎宛逹書〔塩蔵,塩釜〕正保4年 ◇ 59 奥郡奉行加入に付逹書請状〔塩浜〕正保4年 ◇2 粟倉克彦家文書 町野町 ◇ 1 帳冊類 ◇ 2 粟蔵跡組御塩手米等請取渡し方指引決算留 宝暦8年 ◇ 4 粟蔵組村鑑帳〔大川村(塩蔵,塩手米),時国村(塩蔵,塩手米,塩懸)] ◇ 7 御廻塩方御用留 明治2年 ◇ 11 奥郡外浦出来御廻塩切手 明治3年 ◇ 12 御用留〔塩方調理役〕明治4年 ◇ 2 一紙文書類 ◇ 35 丈蔵跡組村々御収納不足・御塩手米借不足など取調書 宝暦8年 ◇ 36 丈蔵より借用輪島切手など差引過米取調書〔塩手米〕宝暦8年 ◇ 69 皆月浦船頭御膳塩積廻の疎忽につき詫状 ◇3 時国宏家文書 町野町 ◇ 1 帳冊類 ◇ 4 能州四郡御代官仕百姓共御用勤方草案帳〔塩焼〕宝永2年 ◇ 8 御塩方御仕法に付塩士人々へ御申談候覚書の事 天保2年 ◇ 9 塩方御触留 天保4年 ◇ 10 御私領時国村より御預所時国村へ買請塩浜歩数書上帳 天保10年 ◇ 11 御塩浜歩数書上の帳 天保10年 ◇ 12 越中・加州御塩方諸事留帳 天保11年 ◇ 13 外浦五組決算並に来丑年定式米組々村々塩士人々割符帳 天保11年 ◇ 2 一紙文書類 ◇ 4 塩積船難船方一件跡書 寛永14年 ◇ 17 与右衛門舟おろしに付小木源左衛門書状〔塩つミ〕 ◇ 24 藤左衛門塩木買請願 承応2年 ◇ 25 秋夫銀請取状 承応3年 ◇ 33 当一作みなと浜借用証文 寛文3年 ◇ 34 当年一作みなと釜屋賃銀借用証文 寛文4年 ◇ 35 珠洲・鳳至両郡御年貢米皆済状〔塩手米〕寛文6年 ◇ 38 真浦村百姓藤左衛門牛いために付詫状〔塩木〕寛文10年 ◇ 39 壱年切みなと地子の事 寛文12年 ◇ 40 珠洲・鳳至両郡塩士方御年貢米皆済状 延宝元年 ◇ 41 時国・曽々木領境に付定書〔塩浜〕延宝3年 ◇ 42 珠洲・鳳至両郡塩士方年貢米皆済状 天和3年 ◇ 55 珠洲・鳳至両郡塩士方年貢米皆済状 宝永2年 ◇ 63 藤左衛門、御領地時国村塩釜・塩浜支配に付上書 安永9年 ◇ 64 御預所時国村買上塩欠塩に付替升取人詮議願 ◇ 70 御見咎塩輪島町塩問屋へ渡状 文政11年 ◇ 71 樽見御塩小蔵に賊入に付達書 天保2年 ◇ 72 渋田村塩士清助ら塩浜洪水に付御普請方御貸米願 天保3年 ◇ 73 小田屋村塩士源三郎塩浜洪水大破に付御貸米願 天保3年 ◇ 74 千代田村百姓次郎八ら新浜開願 天保6年 ◇ 75 谷内銀次郎ら塩稼願に付指支の有無調理申渡状 ◇ 76 銀次郎ら新浜に御達書 ◇ 77 義右衛門浜卸し浜に付願書 ◇ 80 御塩手米積船出帆日時御尋に付答書 ◇ 81 濡塩干立計り直しにつき御達書 ◇ 82 濡塩計立の節計立目録取扱に付指図願 ◇ 83 輪島御塩蔵大破に付濡塩干立・斗立申渡状 ◇ 84 船手より買請小売に付五十州村四郎兵衛請書 天保8年 ◇ 85 下町組ら塩未進に付繰上米拝借願 天保8年 ◇ 86 洩塩縮方申付状 天保9年 ◇ 87 洩塩預かり状 天保9年 ◇ 88 御塩吟味人勤方に付算用場達書 天保9年 ◇ 89 組々出来塩高書上 天保11年 ◇ 90 大野村塩稼退転に付御達書 ◇ 91 大野村塩稼退転に付塩浜・諸道具仕抹方申渡 ◇4 円藤一郎家文書 町野町 ◇ 1 帳冊類 ◇ 2 村々肝煎給米・給銀付の帳〔塩師〕延宝2年 ◇ 4 村々出来御塩書上帳 弘化2年 ◇ 2 一紙文書類 ◇ 11 小松御詰塩請取状 万治3年 ◇ 12 塩運上銀請取状 万治3年 ◇ 14 出来塩算用指引覚書 寛文6年 ◇ 18 鳳至郡御年貢米皆済状〔塩手米〕寛文11年 ◇ 20 出来塩算用覚書 延宝3年 ◇ 48 公儀損釜積船出帆報告 ◇ 49 平右衛門釜屋焼失に付御達書 ◇ 50 御預所時国村買上塩出来高並に追御塩手米願高書上 ◇ 52 塩釜返上に付断書 嘉永2年 ◇ 54 損釜返上に付断書 嘉永5年 ◇ 56 出来塩高書上 安政4年 ◇ 57 追御塩手米拝借願 安政5年 ◇5 筒井内記家旧蔵文書 町野町 ◇ 1 筒井御用留 ◇ 13 浜図中勘・塩釜1枚入用図書上 元禄16年 ◇ 20 輪島御蔵詰残り米升廻書上〔塩手米〕正徳3年 ◇ 38 食塩受取方請書 享保13年 ◇ 55 十村仲間寄合報告〔塩高〕天明3年 ◇ 56 当年作柄書上〔出来塩〕天明3年 ◇ 57 質屋・米批売人・塩小売人望人御聞届願 天明6年 ◇ 89 輪島引塩に舟積願 嘉永7年 ◇ 90 大屋組42カ村十村々廻り報告〔塩稼〕嘉永7年 ◇ 103 久手川村塩士又五郎稼譲替願 安政2年 ◇ 121 外浦御塩浜損しに付一作御取扱米願 安政6年 ◇ 135 河原田組塩方肝煎手合組替之願 文久元年 ◇ 144 御預所時国村へ釜屋灰不売願 文久2年 ◇ 158 加州宮腰へ御廻塩運賃に付願 文久4年 ◇ 166 御預所時国村組頭ら釜屋笹灰他国出願書に付達書 元治元年 ◇ 168 曽々木入合浜開発願 元治2年 ◇ 170 大川村塩士元浜普請願 慶応元年 ◇ 192 御塩斗方について吟味人伺書 明治3年 ◇ 2 小紙等文留帳 天保8年 ◇ 10 御塩手米代り買米願 ◇ 11 現銀御払米居ずえ願 ◇ 17 奥郡塩方村々一作指上米 ◇ 3 筒井旧記 ◇ 11 塩かくし売取縮念入方御達書 寛文12年 |
棚番号 | A52 |
請求記号 | 214-43-WJ |
連想検索による関連資料
- 輪島市史 資料編2巻 村役人家文書輪島市史編纂専門委員会編
- 日本塩業大系 史料編 近世(2)日本塩業大系編集委員会‖編
- 志賀町史 資料編 2巻志賀町史編さん委員会編
- 佐渡本間遺文桜井家文書下出積与
- 輪島市史 資料編4巻 近世町方海運・近現代輪島市史編纂専門委員会編
- 常民文化研究 66奥能登時国家文書 1巻桜田勝徳