山梨県郷土誌類抜粋集〔抄写〕
ヤマナシケンキョウドシルイバッスイシュウ01
書名 | 山梨県郷土誌類抜粋集〔抄写〕 |
---|---|
書名ヨミ | ヤマナシケンキョウドシルイバッスイシュウ01 |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | - |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | - |
出版年 | - |
内容 | ◇1 山梨県史 1巻〔山梨県立図書館〕昭和33年 ◇ 1 工業〔明治2年(商社)] ◇ 1 甲斐国食塩紙綿楮糸商社仕法書 ◇2 山梨県史 2巻〔山梨県立図書館〕昭和34年 ◇ 1 工業〔明治3年〕 ◇ 1 入塩仕法ノ儀ニ付伺書 ◇ 2 拝借金返納方仕法伺書 ◇ 3 年賦拝借金御猶予ノ儀申上書付 ◇ 2 工業〔明治4年〕 ◇ 1 入塩商社 ◇3 山梨県史 3巻〔山梨県立図書館〕昭和35年 ◇ 1 駅逓〔明治6年(水運)] ◇ 1 馬籠の津口を開く〔塩船〕 ◇ 2 運輸会社設立の稟議〔入塩〕 ◇ 3 富士川運輸会社〔食塩〕 ◇ 4 運輸通船会社取立表〔食塩〕 ◇4 県史シリーズ19 山梨県の歴史〔山川出版社〕昭和48年 ◇ 2 甲州街道と甲州三法 ◇ 1 富士川水運〔廻塩〕 ◇5 甲州見聞記〔須藤朗月堂〕大正5年 ◇ 1 塩山駅 ◇6 甲州遊草〔後苑荘〕昭和10年 ◇ 1 小沢島田二氏之碑〔塩ノ山〕 ◇7 微細郷土研究〔山梨県女子師範学校〕昭和12年 ◇ 2 交通機関の発達とその利用 ◇8 甲府市制60年誌〔甲府市役所〕昭和24年 ◇ 7章 商工及び金融〔6節 インフレの甲府〕 ◇ 1 市民の首を締める高物価〔食塩〕明治42年,昭和24年 ◇9 甲府略志〔甲府市役所〕昭和49年 ◇ 9章 商業及工業〔1節 商業〕 ◇ 2 新白時代の商業〔問屋(塩),商店(塩屋)] ◇ 3 維新後の商業〔組合(塩)] ◇10 甲府郷土読本 下巻〔甲府市教育会〕昭和14年 ◇ 6 甲府の商業 ◇11 市川大門町誌〔市川大門町誌刊行委員会〕昭和42年 ◇ 2章 村里 ◇ 1節 古字名解〔平塩,塩沢〕 ◇ 2節 商業〔概況(塩)] ◇12 櫛形町誌〔櫛形町役場〕昭和41年 ◇ 3編 町の歴史〔4章 近世〕 ◇ 15節 紀州塩の移入 ◇13 櫛形町誌 史料編〔櫛形町役場〕昭和41年 ◇ 676 紀州塩御用留 安政5年 ◇14 中富町誌〔中富町役場〕昭和46年 ◇ 2編 町の歴史〔4章 江戸時代〕 ◇ 11 御廻塩 ◇ 12 明治以後の舟運〔鰍沢河岸ノ輸入物品(食塩)]明治20年 ◇15 身延町誌〔身延町役場〕昭和45年 ◇ 12編 家と生活〔2章 生活〕 ◇ 6 副食物・調味料・嗜好品〔塩〕 ◇16 御坂町誌 資料編〔御坂町役場〕昭和47年 ◇ 2編 近世〔8 商工業〕 ◇ 1 塩 ◇17 白根町誌 資料編〔白根町役場〕昭和44年 ◇ 1 明治 ◇ 1 入塩、取扱い仕法書 明治元年 ◇18 甲西町誌 資料編〔甲西町役場〕昭和48年 ◇ 1 明治 ◇ 264 当国塩売捌所取扱方ニ付申渡 ◇ 265 塩取扱仕法書 明治元年 ◇ 267 入塩附送ニ付請書 明治2年 ◇ 300 大森快庵「塩之藻草」 ◇19 西山村誌〔西山村誌刊行委員会〕昭和35年 ◇ 1 奈良田の七不思議 ◇ 1 塩の池 |
棚番号 | A16 |
請求記号 | 215-51-YN |
連想検索による関連資料
- 鰍沢町誌鰍沢町役場編
- 鰍沢町誌〔抜刷〕富士川水運史ほか鰍沢町役場編
- 群馬県郷土誌類抜粋集〔抄写〕
- 山形県郷土誌類抜粋集〔抄写〕山形県立図書館蔵
- 群馬県郷土誌類抜粋集2〔抄写〕
- 秋田県郷土史類抜粋集〔抄写〕