山形県郷土誌類抜粋集〔抄写〕
ヤマガタケンキョウドシルイバッスイシュウ1

書名山形県郷土誌類抜粋集〔抄写〕
書名ヨミヤマガタケンキョウドシルイバッスイシュウ1
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁-
著者名山形県立図書館蔵
著者名ヨミ-
出版者等-
出版年-
内容◇1 山形県の歴史 昭和35年‖山形大学付属郷土博物館編
◇ 1 最上川の水運と明治以前の物資輸送系路
◇2 改訂・山形県地誌 昭和17年‖長井政太郎‖ナガイ セイタロウ
◇ 4章 交通〔1 最上川の交通〕
◇ 1 最上川交通の沿革〔塩〕
◇ 2 輸送物資〔塩〕
◇3 加茂港史 昭和41年‖加茂郷土史編纂委員会編
◇ 5章 湊町のにぎわい〔2 出船入船のにぎわい〕
◇ 1 廻船問屋と付船問屋
◇ 2 諸国客船帳
◇ 3 取引商品の数々〔竹原塩,松永塩〕
◇ 9章 商港から漁港へ
◇ 1 明治から大正への推移
◇ 2 商港としての加茂〔明治〜大正(食塩)]
◇4 水郷寺津史 昭和43年‖丸山茂‖マルヤマ シゲル‖大木彬‖オオク アキラ
◇ 14章 寺津船着場のしくみ成る
◇ 2節 寺津衆の河岸稼ぎ〔食塩,塩,造塩〕
◇ 3節 寺津河岸と食塩
◇5 文化 34卷3号別刷 昭和45年10月
◇ 1 幕藩制的舟運制度の崩壊とその諸要因 幕末期羽州村山地方の流通統制と最上川◇ 舟運の諸問題‖横山昭男‖ヨコヤマ アキオ
◇6 鉄道開通前に於ける本県内陸地方と塩〔山形市立商業高等学校〕昭和26年
◇ 2 本県に於ける製塩
◇ 3 内陸地方に於ける製塩
◇ 4 塩の貯蔵と代用品
◇ 5 本県内陸部への輸入経路
◇ 6 専売以前に於ける売買
◇ 7 塩と諸慣習
◇ 8 塩と童話
◇7 鶴岡市史 上卷〔鶴岡市役所〕昭和37年
◇ 6章 城下の生活と文化
◇ 6節 鶴岡町人の系譜と諸商売〔15 八尺木と塩木〕
◇8 河北町の歴史 上卷〔河北町〕昭和37年
◇ 4章 商業経営の発達
◇ 3節 商業の繁盛〔能登塩,塩仕入高(赤穂塩,松永塩,竹原塩)]
◇9 荒砥町誌 昭和29年
◇ 1 問屋と仲買人〔塩問屋〕
◇10 十里塚村誌 昭和40年
◇ 3 製塩業の盛衰‖長井政太郎編著‖ナガイ セイタロウ
◇11 山形食塩組合決算表 明治41年‖矢野茂助氏蔵
棚番号A15
請求記号212-25-YG
検索結果に戻る