長野県史 近世史料編 5巻3 中信地方
ナガノケンシ

書名長野県史 近世史料編 5巻3 中信地方
書名ヨミナガノケンシ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等53
装丁990p
著者名長野県編
著者名ヨミ-
出版者等長野県史刊行会
出版年197409
内容◇1 松本領
◇ 1 諸産業
◇ 1065 松本領町方・在方絞油屋会合一件留〔塩屋〕文政7年
◇ 2 流通経済
◇ 1108 松本町塩・飴市起立書 慶長20年
◇ 1115 筑摩郡下波多村南塩売買禁制請書 元禄11年
◇ 1119 安曇郡大町村等万値段付帳〔塩〕享保7年
◇ 1120 松本領口留番所並穀留・南塩禁止触 延享元年
◇ 1122 大町組納塩・御買塩書上 明和2年
◇ 1126 安曇郡大町村栗林瓊物価留帳〔竹原塩〕安永3年〜天明7年
◇ 1128 越後国糸魚川町信州問屋職仕来覚書〔塩〕
◇ 1129 庄内組南塩・北塩駄賃書上 安永7年
◇ 1130 大町組村々北国塩運上金につき請書 安永7年
◇ 1133 越後国糸魚川問屋・荷主塩運上願 寛政2年
◇ 1134 越後国糸魚川町信州問屋塩運上願 寛政9年
◇ 1145 加州御払塩一件留 天保9〜13年
◇ 1153 松本御囲塩として加州御払塩買付状 嘉永2年
◇ 1156 安曇郡小倉村竜右衛門店商願〔塩〕安政4年
◇ 1157 越後国山口・虫川関所出荷物運上金上納帳〔塩〕安政5〜6年
◇ 1158 越後国山口・虫川関所出荷物運上金上納帳〔塩〕安政6〜11年
◇ 1159 安曇郡大町村平林佐五右衛門御払塩請取状 万延元年
◇ 1160 金岩右兵衛等御払塩代金請取状 文久元年
◇ 1164 北国塩一件尋答書 明治2年
◇ 1165 松本産物会所宛赤穂塩送状 子年
◇ 3 交通・運輸
◇ 1192 安曇郡千国番所塩俵枡目定 延宝6年
◇ 1203 出穀・南塩御法度請書 元禄11年
◇ 1231 筑摩・安曇両郡村々中馬荷物等出入申渡書〔塩〕明和元年
◇ 1232 松本町付出中馬荷物口銭出入内済証文〔塩〕享和3年
◇ 1256 甲州道中江戸送松本産物口銭定〔塩〕天保8年
◇ 1262 松本行行徳塩中馬付送規定 天保14年
◇ 1265 安曇郡稲垓村外10カ村牛士行徳塩付送規定書 弘化3年
◇ 1272 安曇郡千国・大町塩荷物取調帳 文久元年
◇2 高島領
◇ 1 流通経済
◇ 1390 南塩差留刀傷一件馬士口上書 元禄10年
◇ 1391 南塩差留刀傷にて解死人の妻子訴状 元禄11年
◇ 1392 南塩差留刀傷一件返答書 元禄11年
◇ 1393 南塩刀傷事件裁許状 元禄11年
◇ 1394 筑摩郡北内田村諸品暮値段付帳〔塩〕天明5年
◇ 1395 筑摩郡南内田村万値段帳〔塩〕文化3年
◇3 百瀬知行所
◇ 1 流通経済
◇ 1419 筑摩郡百瀬村虎蔵塩・大豆等勘定帳 天保4年
◇4 幕府領
◇ 1 交通・運輸
◇ 1456 筑摩郡本山口留番所定書〔塩〕延享元年
◇ 1486 犀川通船荷物改書上帳〔塩〕天保7年
◇ 1497 和宮下向山・洗馬・塩尻宿助郷人馬等書上〔塩〕文久元年
棚番号A55
請求記号215-52-NN
検索結果に戻る