石川県郷土誌抜粋集〔抄写〕
イシカワケンキョウドシバッスイシュウ
書名 | 石川県郷土誌抜粋集〔抄写〕 |
---|---|
書名ヨミ | イシカワケンキョウドシバッスイシュウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | - |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | - |
出版年 | - |
内容 | 1 門前町史 1 製塩 1 能登の塩の産額 嘉永3年 2 食塩生産 明治34年 2 諸橋村史 15章 製塩の村 1 起り 2 制度 3 自給製塩当時 4 自給製塩の末期 3 能都町の歴史〔能都町教育委員会〕昭和41年 4章 藩政時代の村々 6 産業の発達〔製塩業〕 5章 郷土の近代化はどのように進められたか 5 殖産興行〔製塩業〕 4 羽咋市史 2章 経済〔4節 水産業〕 5 姿を消した製塩業 資料19 製塩業者数と出来高 明治4年 5 南大海村史 1 産業経済の変遷 1 製塩 6 石川県江沼郡誌〔石川県江沼郡役所〕大正14年 10章 漁業 1 製塩 7 橋立町の歴史〔石川県江沼郡橋立町〕昭和32年 4編 産業経済の変遷 9章 北前船〔三田尻の塩〕 8 鳳至郡誌 10章 産業 1 製塩 9 珠洲市十年誌 3章 近世〔2節 近世の農民〕 1 珠洲の製塩 2 貢租の増徴〔製塩〕 3 出稼と産物〔塩稼〕 10 鹿島郡誌 2章 管治 1 塩手米と替塩 4章 産業 1 製塩業 32章 製塩 11 北陸と海運 2編 古代の海と生活 2章 能登半島の古代製塩村落‖橋本澄夫‖ハシモト スミオ 12 小松市史稿 上 1 塩問屋等之事 正保元年〜宝暦5年 2 焼塩等之部 1 焼塩製方根元一件 2 焼塩卸売一件 嘉永5年 3 御廻塩人足賃銀一件 弘化4年 4 御塩蔵御門一件 文政6年 5 御詰塩方御番頭江引送一件 天保10年 6 御詰塩方役所江御逹方一件 天保10年 3 御奉行所之部 1 御奉行所御詰塩方御兼帯被蒙仰一件 文政5年 4 御詰米方等之部 1 安宅町下代御詰塩下才許被仰付一件 文政5年 2 御詰塩方御番頭御手合ニ相成下才許御歩兼帯一件 天保10年 13 小松市史稿 下 1 御詰塩等之部 1 御塩問屋被仰付御縮等之事 2 他国米塩入候義御縮止之事 3 浜地ニ而焼立塩之事 4 御詰塩等払代銀御土蔵上駄賃銀之事 5 米塩入津留之事 6 御詰塩問屋より買受振売御縮御取立等之事 7 御塩代銀上納之事 8 御塩代銀ケ条書之事 9 向野御塩蔵並安宅蔵番人御支配ニ相成候事 文政5年 10 小松向野御塩蔵相坂宇右衛門伜又助御雇之事 文政11年 11 御貯用焼塩制方之事 嘉永5年 12 御塩問屋諸役御免許之事 13 向野御詰塩御取捌方御尋御答書之事 14 新塩古塩平均御仕法御改小売直段之事 15 御廻塩船安宅水戸塞同所御土蔵江積入之事 16 御塩小売人願書之事 17 御塩問屋名目売捌人と相成候事 18 御塩問屋御塩代銀上納方之事 19 安宅御蔵所より大杉村等江御貸塩之事 14 旧小木町誌 1 製塩業 15 七尾市史 資料編1卷 1 府中町文書 36 塩小売人請合証文 享保14年 2 三輪家伝書写 18 前田利長、能登塩釜の貸賃銭高を定める 慶長11年 4 所口町奉行留記 2 奥郡小代官出役方引揚一件〔塩積渡方〕天保11年 16 御払塩代銀上納延引 弘化元年 6 所口支配向留記 1 御塩方一件 9 山崎家文書 6 塩問屋冥加銀請状 7 備州塩入許可願 天保7年 16 七尾市史 資料編2卷 1 大野木・辻慶郎家文書 5 私領同様取扱御定〔塩稼,食塩〕文化10年 2 江泊 青木重治家文書 4 御役所ヨリ御ケ条書之控〔塩縮方之事〕文化13年 9 年中入用塩高中勘 10 佐々波塩購入覚 11 曽良村塩仕切と庄屋改書 12 四十物塩代銀上納覚 3 庵・高橋隆則家文書 5 能登島御印願 天保5年 9 花園・池岡直義家文書 3 山崎村当年入用塩高書上 文化13年 4 御払塩代受取書 文化 6,7年 5 山崎村増塩願 慶応2年 15 祖浜・中谷菊次家文書 3 申年役掛村入用割符帳〔塩雑用〕天保8年 17 七尾市史 4卷 3 土器製塩遺跡 18 七尾市史 6卷 1 地理と現代〔林業〕 1 林産物の特色〔塩木〕 2 民俗史料〔民俗研究先駆者遺稿集〕 2 南栄蔵遺稿集〔南大呑村雑記(塩がま)] |
棚番号 | A15 |
請求記号 | 214-43-IK |
連想検索による関連資料
- 石川県郷土誌類抜粋集〔抄写〕
- 新潟県郷土史類抜粋集2〔抄写〕
- 富山県史 史料編4 近世中富山県編
- 志賀町史 資料編 2巻志賀町史編さん委員会編
- 輪島市史 資料編4巻 近世町方海運・近現代輪島市史編纂専門委員会編
- 輪島市史 資料編1巻輪島市史編纂専門委員会編