愛知県郷土誌抜粋集2〔抄写〕
アイチケンキョウドシバッスイシュウ02
書名 | 愛知県郷土誌抜粋集2〔抄写〕 |
---|---|
書名ヨミ | アイチケンキョウドシバッスイシュウ02 |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 2 |
装丁 | - |
著者名 | - |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | 名古屋市立鶴舞図書館蔵 |
出版年 | - |
内容 | ◇1 愛知県史 2巻〔愛知県〕昭和13年〔昭和45年復刻〕 ◇ 2章 財政〔2節 三河の直領と諸藩〕 ◇ 4 吉田松平〔小物成(塩)] ◇ 5 田原三宅氏〔浮役(塩浜役)] ◇ 3章 治農策と農民の生活〔4節 新田開発〕 ◇ 1 富久縞新田〔塩浜〕 ◇ 4章 都市と商工業〔2節 岡崎吉田の発展と商工業〕 ◇ 1 田町と伝馬町の塩座 ◇ 5章 交通〔4節 会場交通〕 ◇ 1 船倉湊〔塩〕 ◇2 愛知県史 別巻〔愛知県〕昭和14年〔昭和45年復刻〕 ◇ 5期 藩政時代関係史料〔3章 治農策と農民の生活〕 ◇ 1 諸相場御書付写〔塩相場頭取〕天明3年 ◇ 5期 藩政時代関係史料〔4章 都市と商工業〕 ◇ 1 竜城神社文書〔田町と伝馬町の塩専売〕慶長14年 ◇ 2 岡崎田町塩問屋一件留 嘉永4年 ◇3 愛知県昭和史 上巻〔愛知県〕昭和47年 ◇ 1編 昭和初期の愛知〔2章 経済恐慌と産業〕 ◇ 1 水産額の推移〔塩〕昭和元〜6年 ◇ 2編 統制の強化と県権〔2章 産業の動向と軍需化〕 ◇ 1 水産額の推移〔塩〕昭和8〜14年 ◇4 尾張名所図会 上巻〔大日本名所図会刊行会〕大正8年 ◇ 巻4 ◇ 1 呼続浜〔塩屋〕 ◇ 巻5 ◇ 1 名産前浜の塩〔塩屋〕 ◇ 2 星崎〔塩浜の図〕〔写真,フィルム〕 ◇5 尾張名所図会 中巻〔大日本名所図会刊行会〕大正8年 ◇ 巻6 ◇ 1 生路塩 ◇ 2 塩竈石 ◇ 3 生路塩竈の古覧〔塩焼の図〕 ◇ 4 塩湯治 ◇6 尾張名所図会 巻之4 愛智郡 ◇ 1 呼続浜 ◇7 尾張名所図会 巻之5 愛智郡 ◇ 1 名産前浜塩 ◇ 2 星崎〔塩焼の図〕 ◇8 尾張名所図会 巻之6 知多郡 ◇ 1 生路塩竈の古覧〔塩焼の図〕 ◇ 2 生路塩 ◇ 3 塩竈石 ◇9 愛知郡徇行記 3ノ上 ◇ 1 星崎庄山崎村〔塩浜〕 ◇ 2 星崎庄戸部村〔塩浜〕 ◇ 4 忠治新田〔塩浜〕 ◇ 6 星崎庄笠寺村〔塩浜,塩焼石竈〕 ◇ 7 星崎庄本地村〔塩浜,塩土竈〕 ◇ 9 星崎庄南野村〔塩浜〕 ◇ 10 星崎庄牛毛荒井村〔塩浜〕 ◇10 名古屋叢書続編8巻 尾張徇行記5〔名古屋教育委員会〕昭和44年 ◇ 1 鳴海御代官所知多郡中村邑1 ◇ 1 西大高村〔粕釜,塩釜〕 ◇ 17 横根村〔塩浜〕 ◇ 2 鳴海御代官所知多郡中村邑2 ◇ 2 村木村〔塩浜〕 ◇ 3 緒川村〔塩浜〕 ◇ 4 石浜村〔塩浜〕 ◇ 5 生路村〔生路塩,塩浜,塩屋〕 ◇ 6 藤江村〔塩竈石,塩屋,塩浜〕 ◇ 7 有脇村〔塩浜〕 ◇ 9 乙川村〔塩浜〕 ◇ 11 成岩村〔塩浜〕 ◇ 12 長尾村〔塩浜〕 ◇ 13 大足村〔塩浜〕 ◇ 14 東大高村〔塩浜〕 ◇11 尾張国名蹟略志考 全〔真清田清円〕明治44年 ◇ 1 生道塩 ◇12 尾張名蹟略志考 全 ◇ 1 生道塩 ◇13 尾張名勝志 ◇ 1 白塩〔生道塩〕 ◇14 尾張地誌資料7〔大谷宣〕大正2年 ◇ 1 星崎〔塩〕 ◇15 随筆 塩尻 上巻〔帝国書院〕明治40年 ◇ 1 伊勢物かたり〔塩竈の煙,海民塩を焼く〕 |
棚番号 | A16 |
請求記号 | 215-55-AC |
連想検索による関連資料