宮城県郷土史類抜粋集3〔抄写〕
ミヤギケンキョウドシルイバッスイシュウ
書名 | 宮城県郷土史類抜粋集3〔抄写〕 |
---|---|
書名ヨミ | ミヤギケンキョウドシルイバッスイシュウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 3 |
装丁 | - |
著者名 | - |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | - |
出版年 | - |
内容 | ◇1 石巻市史 1巻〔石巻市役所〕昭和28年 ◇ 4篇 藩政時代〔5章 産業〕 ◇ 1 石巻地方の製塩 ◇ 2 食塩の価格〔天保元年〜明治12年〕 ◇2 渡波町史〔渡波町〕昭和34年 ◇ 1 産業〔塩田〕 ◇ 1 渡波塩田とは〔本場塩田,明神釜,松前釜〕 ◇ 2 生産高と渡波塩田の内容概況 ◇ 3 往昔の製塩〔創業当時の製塩,塩業の沿革〕 ◇ 4 流留・渡波塩田開田誌‖色川善作手記‖イロカワ ゼンサク ◇ 5 塩田経営と塩賠償価格増額の請願 ◇ 2 人物伝 ◇ 1 菊地与惣右衛門 ◇ 2 色川善作 ◇3 流留渡波塩田開田誌‖色川善作記‖イロカワ ゼンサク ◇4 亘理町史 上巻〔亘理町〕昭和50年 ◇ 3編 徳川時代の亘理〔11章 塩田開発と製塩業〕 ◇ 1 塩田開発(安永風土記より)〔伊藤家〕 ◇ 2 塩田開発(延宝7年史料より) ◇ 3 製塩業〔1 安永の頃の4ケ浜塩田(製塩法,塩田のつくり方,台坪のつくり方◇ ,釜場と釜屋,塩田の諸道具と作業),2 製塩量と塩の買上・販売〕 ◇5 松島町誌〔松島町〕昭和48年 ◇ 1 藩政時代の松島〔製塩業その他〕 ◇ 1 高城塩田と磯崎お倉 ◇ 2 高城塩田 ◇ 3 塩田の取締り ◇ 4 塩田の燃料 ◇ 5 磯崎お倉 ◇ 6 位置面積および諸施設 ◇ 1 高城(中継駅)〔お塩場〕 ◇6 七ヶ浜町誌〔七ヶ浜町役場〕昭和42年 ◇ 1 有史以前の七ヶ浜〔製塩遺跡〕 ◇7 鳴瀬町誌〔鳴瀬町〕昭和48年 ◇ 11章 産業〔3節 塩業〕 ◇ 2 仙台藩の塩業 ◇ 3 野蒜塩田の開発と推移 ◇8 女川町誌〔女川町役場〕昭和35年 ◇ 3編 産業・経済 ◇ 5 塩田の経営 ◇9 唐桑町史〔唐桑町役場〕昭和43年 ◇ 6篇 各論〔2章 本吉北方製塩史〕 ◇ 1 古館の製塩記録 ◇ 2 舞根の製塩記録 ◇ 3 釜帳による集計表〔寛文〜元禄〕 ◇ 4 唐桑・小原木両村の御塩木山争論 ◇10 本吉郡誌〔本吉郡町村長会〕昭和24年 ◇ 6章 産業経済 ◇ 8 波路上の御塩場沿革 ◇ 14章 人物 ◇ 1 佐藤三右衛門〔播州流製塩の創始〕 ◇ 2 猪狩新兵衛〔塩田開拓〕 |
棚番号 | A15 |
請求記号 | 212-23-MG |
連想検索による関連資料
- 宮城県郷土史類抜粋集〔抄写〕
- 宮城県郷土史類抜粋集2〔抄写〕
- 宮城県史9 産業1宮城県編$$宮城県史刊行会編
- 亘理町史 上巻亘理町史編纂委員会編
- 石川県郷土誌類抜粋集〔抄写〕
- 新潟県郷土史類抜粋集1〔抄写〕