宮城県郷土史類抜粋集2〔抄写〕
ミヤギケンキョウドシルイバッスイシュウ2
書名 | 宮城県郷土史類抜粋集2〔抄写〕 |
---|---|
書名ヨミ | ミヤギケンキョウドシルイバッスイシュウ2 |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 2 |
装丁 | - |
著者名 | - |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | - |
出版年 | - |
内容 | ◇1 宮城県史 10 産業2 ◇ 1 水産業〔気仙沼地方〕 ◇ 1 塩田開発と海苔養殖業 ◇2 宮城県史 19 民俗1 ◇ 1 民謡〔宮城県民謡集〕 ◇ 1 製塩唄 ◇3 宮城県史 24 資料篇2〔宮城県〕昭和29年 ◇ 1 亘理郡高須賀村端郷荒浜風土記御用書出〔塩焼場〕安永8年 ◇ 2 亘理郡高須賀村端郷箱根田浜風土記御用書出〔塩焼場〕安永8年 ◇ 3 亘理郡牛袋村風土記御用書出〔蔵場,塩焼場〕安永8年 ◇ 4 亘理郡高屋村風土記御用書出〔塩焼場〕安永8年 ◇ 5 亘理郡高屋村端郷鳥屋崎浜風土記御用書出〔塩蔵,塩焼場〕安永8年 ◇ 6 亘理郡高屋村端郷鳥屋崎浜代数有之御百姓書出 安永8年 ◇ 7 亘理郡長瀞村端郷長瀞浜風土記御用書出〔塩焼場〕安永8年 ◇ 8 亘理郡麻生原村風土記御用書出〔塩焼場〕安永8年 ◇4 宮城県史 26 資料篇4〔宮城県〕昭和33年 ◇ 1 牡鹿郡陸方根岸村端郷渡波町風土記御用書出〔蔵場,塩焼場〕安永2年 ◇ 2 牡鹿郡陸方流留村風土記御用書出〔蔵場,塩焼場〕安永2年 ◇ 3 牡鹿郡横浦風土記御用書出〔蔵場,塩焼場〕安永2年 ◇ 4 牡鹿郡指浜風土記御用書出〔蔵場,塩焼場〕安永2年 ◇ 5 牡鹿郡石浜風土記御用書出〔蔵場,塩焼場〕安永3年 ◇ 6 本吉郡南方長清水浜風土記御用書出〔蔵場,塩焼場〕安永3年 ◇ 7 本吉郡南方水戸辺村風土記御用書出〔蔵場,塩焼場〕安永3年 ◇ 8 本吉郡南方志津川村風土記御用書出〔蔵,塩焼場〕安永3年 ◇5 宮城県史 27 資料篇5 ◇ 1 気仙郡大舟渡村風土記御用書出〔蔵場,塩焼場〕安永6年 ◇6 仙台叢書 3巻 大正12年 ◇ 1 塩釜神社考 ◇7 仙台叢書 6巻 大正13年 ◇ 1 奥塩地名集 ◇8 塩松勝譜3 巻5 ◇ 1 塩場 ◇9 塩松勝譜7 巻14 ◇ 1 藻塩 ◇10 亘理郡史 完 大正6年 ◇ 15章 水産業〔塩田の再興論〕 ◇11 仙台藩租税要略 5 ◇ 1 密塩 ◇12 宮城県の地理と歴史 昭和35年 ◇ 1 仙台藩における塩専売制度について‖小々高幸一‖ココタカ コウイチ ◇13 牡鹿郡誌〔宮城県牡鹿郡役所〕大正12年 ◇ 6章 産業〔7 塩業〕 ◇14 渡波町史〔渡波町〕昭和34年 ◇ 1 産業〔塩田〕 ◇ 1 渡波塩田とは ◇ 2 生産高と渡波塩田の内容概況 ◇ 3 往古の製塩 ◇ 4 流留・渡波塩田開田誌 ◇ 5 塩田経営と賠償価格増額の請願 ◇15 鳴瀬町誌〔鳴瀬町〕昭和48年 ◇ 11章 産業〔3節 塩業〕 ◇ 2 仙台藩の塩業 ◇ 3 野蒜開田の開発と推移 ◇ 20章 金石文〔東薺塩田碑,亀岡塩田増墾碑,塩田再墾碑〕 ◇16 東薺塩場碑〔碑文〕 |
棚番号 | A15 |
請求記号 | 212-23-MG |
連想検索による関連資料
- 宮城県郷土史類抜粋集〔抄写〕
- 宮城県郷土史類抜粋集3〔抄写〕
- 宮城県史9 産業1宮城県編$$宮城県史刊行会編
- 千葉県史料 近世篇 上総国上〔抄写〕千葉県史編纂審議会編
- 千葉県郷土誌類抜粋集3〔抄写〕
- 牡鹿郡案内誌〔抄写〕高橋鉄牛