岩手県郷土誌類抜粋集2〔抄写〕
イワテケンキョウドシルイバッスイシュウ2
書名 | 岩手県郷土誌類抜粋集2〔抄写〕 |
---|---|
書名ヨミ | イワテケンキョウドシルイバッスイシュウ2 |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 2 |
装丁 | - |
著者名 | 岩手県立図書館蔵 |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | - |
出版年 | - |
内容 | ◇1 岩手県史 4巻 近世編1 仙台藩・一ノ関藩 昭和38年 ◇ 1 産業,馬政 ◇ 3 製塩,古瓦,産物 ◇ 2 買米,舟運 ◇ 2 元和寛永期の買米と舟運,製塩 ◇ 3 鋳工,製鉄,産物 ◇ 6 嘉永6年の館内産物〔塩〕 ◇ 4 特殊産業と鉄砲,塩 ◇ 7 製塩 ◇2 岩手県史 5巻 近世編2 盛岡藩・八戸藩 ◇ 1 水産業〔2 製塩業〕 ◇ 2 塩値段と野田塩の駄替 ◇ 3 南閉伊の製塩,八戸領の製塩 ◇ 4 北閉伊の製塩と牛方 ◇3 岩手県史 9巻 近代編4 昭和39年 ◇ 4節 水産業〔付 製塩〕 ◇ 1 製塩概況(明治初期) ◇ 2 県内の製塩 ◇ 3 製塩概況(明治22〜30年) ◇ 4 製塩概況(31年以降) ◇4 釜石市誌 史料編1 昭和35年 ◇ 1 享保〔小軽米家文書〕 ◇ 1 永代売渡申塩場所突出シ屋敷之事 ◇ 2 天明 ◇ 1 積荷物〔塩〕 ◇5 釜石市誌 史料編2 昭和36年 ◇ 79 文政6年塩専売の事及び関係史料 ◇ 1 野田又四郎家文書 ◇ 2 佐野治右衛門家文書 ◇ 3 和田嘉重郎家文書 ◇ 4 野田又四郎家文書〔天保11年12年塩荷振役塩役のこと〕 ◇ 130 天保8年栗林村の者海辺の塩と内陸の米との交易を企てが牛方の無責任な行為に◇ より失敗 ◇ 1 三浦加禄家文書 ◇ 141 天保12年御塩役取立下請け書約定証文 ◇ 1 和田嘉重郎家文書 ◇6 釜石市誌 史料編3 昭和37年 ◇ 1 嘉永 ◇ 1 一揆に与えた約束〔塩問屋,塩付役銭〕 ◇ 2 御定役前納之事〔塩役,塩釜役〕 ◇ 3 百姓一揆の要求事項〔塩役,塩焼之者共〕 ◇ 4 百姓諸願箇条〔塩役,塩釜役〕 ◇ 2 慶応 ◇ 59 橋野村荷振取立控〔小笠原魁家文書(塩)] ◇7 赤崎村史料 大正8年‖岩崎浅之助編‖アサイ センノスケ ◇ 5 善行者 ◇ 1 製塩業につきての功労者 ◇ 18 製塩業 ◇8 たのはた風土記 昭和46年 ◇ 1 たのはた村製塩 |
棚番号 | A15 |
請求記号 | 212-22-IT |