青森県郷土史類抜粋集〔抄写〕
アオモリケンキョウドシルイバッスイシュウ
書名 | 青森県郷土史類抜粋集〔抄写〕 |
---|---|
書名ヨミ | アオモリケンキョウドシルイバッスイシュウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | - |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | - |
出版年 | - |
内容 | ◇1 青森県議会史 明治元〜23年 昭和37年 ◇ 1 製塩場の設置〔浅虫〕 ◇2 青森県議会史 明治24〜45年 昭和40年 ◇ 1 浅虫製塩事業 ◇3 青森市史 4巻 産業編上 昭和33年 ◇ 6章 製塩業 ◇ 1節 津軽藩の製塩業 ◇ 2節 青森の塩商 ◇ 3節 燃料と塩釜 ◇4 弘前市史 藩政編 昭和36年 ◇ 2章 城下町弘前の発展 ◇ 7 諸産業の発達〔3 水産(製塩)] ◇5 八戸市史 史料編 近世1 昭和44年 ◇ 1 塩引人への給与 ◇ 2 塩引人粮米 ◇ 3 困窮百姓に塩木伐採を許す ◇6 八戸市史 史料編 近世2 昭和45年 ◇ 1 製塩願出 ◇ 2 塩引奉行 ◇ 3 久慈の塩釜 ◇7 八戸市史 史料編 近世3 昭和47年 ◇ 1 塩引御用 ◇ 2 塩の荷造厳格 ◇ 3 久慈通の塩を八戸町で売払うことを命ずる ◇ 4 塩雑石の買占め禁止 ◇8 弘前商工人名録 大正2年 ◇ 1 魚類問屋〔食塩,荒物〕 ◇9 烏城志 一名黒石案内 ◇ 1 輸入輸出〔塩〕 ◇10 御家中兼五代官所願留 安永2年 ◇11 金浜風土記 昭和45年 ◇ 1 塩と金浜 ◇ 2 神明宮あとと塩釜神社 ◇12 概説 八戸の歴史 中卷2 昭和36年 ◇ 1 専売制度の施行 ◇13 青森市史 2巻 昭和31年 ◇ 2章 青森開港〔塩町,塩商売,塩焼〕 ◇14 青森市史 別冊 昭和33年 ◇ 1 明治38年〔塩務局出張所,専売塩価格〕 ◇ 2 明治40年〔青森蔵地所の設置〕 |
棚番号 | A15 |
請求記号 | 212-21-AM |
連想検索による関連資料