講座 日本技術の社会史 2卷
ニホンギジュツノシャカイシ
書名 | 講座 日本技術の社会史 2卷 |
---|---|
書名ヨミ | ニホンギジュツノシャカイシ |
副書名 | 塩業・漁業 |
副書名ヨミ | エンギョウギョギョウ |
叢書名 | - |
巻次等 | 2 |
装丁 | 392p,21cm |
著者名 | 永原慶二 山口啓二ほか編 |
著者名ヨミ | ナガハラ ケイジ ヤマグチ ケイジ |
出版者等 | 日本評論社 |
出版年 | 198508 |
内容 | ◇1部 塩 業 ◇ 1 原始・古代の土器製塩‖石部正志‖イシベ マサシ ◇ 1 土器製塩とその方法 ◇ 2 東日本太平洋岸の縄文製塩 ◇ 3 瀬戸内・近畿の弥生製塩 ◇ 4 台脚付製塩土器から薄手小型丸底製塩土器へ ◇ 5 製塩の専業化と部民制の発展 ◇ 6 古代国家成立期の製塩 ◇ 7 奈良末・平安時代の土器製塩 ◇ 2 中世の製塩と塩の流通‖網野善彦‖アミノ ヨシヒコ ◇ 1 中世の製塩地と塩売の源流 ◇ 2 平民による製塩 ◇ 3 職人・領主による製塩 ◇ 4 塩の流通と塩売 ◇ 5 製塩地の推移と今後の課題 ◇ 3 前近代の製塩技術‖渡辺則文‖ワタナベ ノリフミ ◇ 1 入浜以前 ◇ 2 入浜塩田の成立と展開 ◇ 3 塩業の発展と地域社会 ◇ 4 塩業労働と賃金闘争 ◇ 5 塩業の改良と様式製塩法の導入 ◇ 4 塩業技術の近代化‖村上正祥‖ムラカミ マサヨシ ◇ 1 明治期の塩業 ◇ 2 機械製塩の発達 ◇ 3 加圧式海水直煮法 ◇ 4 塩田技術の革新 流下式製塩 ◇ 5 白い革命 イオン交換膜製塩 ◇特 論 ◇ 5 焼 塩‖渡辺誠‖ワタナベ マコト ◇ 1 焼塩の種類 ◇ 2 焼塩壺 ◇ 3 壺焼塩の生産地 ◇ 4 焼塩壺の分布 ◇ 5 花形塩 ◇ 6 製塩用石釜‖広山堯道‖ヒロヤマ ギョウドウ ◇ 1 石釜とは ◇ 2 竈の構造とその発達 ◇ 3 石釜の発達 ◇ 4 石釜の構造 ◇ 5 石釜の諸道具 ◇ 6 煎熬作業 ◇ 7 塩の流通と塩商人‖富岡儀八‖トミオカ ギハチ ◇ 1 塩業中心地の形成と瀬戸内塩の商圏 ◇ 2 商業的製塩地の流通機構と塩商人 ◇ 3 小規模製塩地の塩商人 ◇ 4 町の塩商人 ◇ 5 山村での塩商人 ◇ 6 塩商人の移送手段 川舟・牛・馬の背 ◇ 7 内陸住民の塩買い距離 |
棚番号 | C51 |
請求記号 | 502--NH |
連想検索による関連資料
- 日本塩業史研究渡辺則文著
- 日本塩業大系 原始・古代・中世(稿)日本塩業大系編集委員会‖編
- 日本の社会史 1卷列島内外の交通と国家朝尾直弘ほか編
- 歴史と神戸 24卷6号播磨特集6
- 赤穂市史 1巻赤穂市史編さん専門委員編
- 日本産業史大系地方史研究協議会編