日本人の歴史 2
ニホンジンノレキシ
書名 | 日本人の歴史 2 |
---|---|
書名ヨミ | ニホンジンノレキシ |
副書名 | 食物と日本人 |
副書名ヨミ | ショクモツトニホンジン |
叢書名 | - |
巻次等 | 2 |
装丁 | 217p |
著者名 | 樋口清之著 |
著者名ヨミ | ヒグチ キヨユキ |
出版者等 | 講談社 |
出版年 | 197909 |
内容 | ◇1章 雑食世界一の日本人 ◇ 3 日本人の肉食 ◇ 内蔵を食べて塩分をとる ◇ 5 貴族の食物と庶民の食物 ◇ 調味料のおめぐり[食塩] ◇ 8 米主体の3食の習慣化 ◇ 携帯食は戦陣食から[塩] ◇2章 健康食の知恵 ◇ 2 日本人の調味料 ◇ 石器時代の嗜好は辛口[塩の実−白膠木(ぬるで)] ◇4章 日本人の日常食 ◇ 4 政治を動かした塩の力 ◇ 忠臣蔵の真相[行徳 吉良の庄 赤穂] ◇ 塩の仇が刃傷のもと ◇資料 日本人の食物 ◇ 律令社会成立における税および貨幣としての食物[調副物(塩 1丁 1斤)] ◇ 平安時代における貴族の盛饌と典礼食[調味料(塩)] ◇ 「延喜式」における国司の奉納する地方物産[塩] |
棚番号 | A14 |
請求記号 | 210--NH |
連想検索による関連資料
- 日本食物史 食生活の歴史樋口清之著
- 日本食生活史渡辺実
- 食生活と食物史 全集 日本の食文化芳賀登‖監修$$石川寛子‖監修
- 食物諺集日本の食文化大系 4平野雅章著
- 食生活の歴史日本の食文化大系 1瀬川清子著
- 塩 自然塩と化学塩牛尾盛保著