塩 自然塩と化学塩
シオ

書名塩 自然塩と化学塩
書名ヨミシオ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁254p
著者名牛尾盛保著
著者名ヨミウシオ モリヤス
出版者等鷹書房
出版年197504
内容◇プロローグ
◇ 動物の祖先はすべて海から
◇ 海は人間のふるさと
◇ おなかの赤ちゃん海の中
◇1章 日本人の食生活史と塩
◇ 縄文時代生食から火の発見へ
◇ (生食 貝塚 火の発見 雑食)
◇ 大和時代塩で地方征服
◇ (藻塩焼き 塩土老爺)
◇ 奈良時代貴族は唐ふう、庶民は自然食
◇ (飯と酒 調味料 牛乳の上陸 進歩した料理法 加工菓子の出現)
◇ 平安時代年中行事と食べ物
◇ (春の行事 夏の行事 秋の行事 冬の行事)
◇ 鎌倉時代唐ふうから和ふうへ
◇ (武士の食事 製塩技術の発達 多くは玄米食 精進料理 戦陣食)
◇ 室町時代和食の完成へ
◇ (禅ふう食事 塩の需要 食品材料の向上 食事作法の発達)
◇ 安土・桃山時代南蛮貿易の影響
◇ (南蛮ふう食事 外国人の見た日本食)
◇ 江戸時代味覚のひろがり
◇ (町人も食文化を楽しむ 豊富になってきた調味料 多種多様な保存食 本格化した◇ 製塩業)
◇ 明治以降欧ふう化時代へ急進
◇ (肉食の流行 西洋料理 食塩の変遷)
◇2章 まずくなった塩その疑問点
◇ イオン塩は人体に有害
◇ (イオン塩とは まずい親子どんぶり イオン交換膜樹脂製塩法)
◇ 自然塩を守ろう
◇ (なくなった塩田 食塩調査会の誕生 私もびっくり)
◇ 公害化学製塩
◇ (化学塩も赤潮に泣く 硫酸に脅かされるカキ養殖 P・C・Bを上まわる有害物質◇ 食卓塩に第二のP・C・B危機)
◇ 奇形児の異常発生
◇ (間違っている母親の食事 妊産婦の調査報告)
◇ 塩と生命その不思議な働き‖平島裕正‖ヒラシマ ヒロマサ
◇ 食べ物の精製その弊害について‖天野慶之‖アマノ ヨシユキ
◇ 精製塩ミネラル・バランスの崩壊‖武者宗一郎‖ムシャ ソウイチロウ
◇ 塩がまずくなった消費者の声
◇ (化学塩反対運動起こる 味のない化学塩 アサリも金魚も助からない 塩で日本は◇ 滅びる
◇3章 塩と故事
◇ サラリーの語源は塩その貴重なもの
◇ (サラリーマン 塩のあるところ国興る 塩は百肴の将・酒は百薬の長 日本軍人と◇ 塩 横井庄一さんと塩 中国人民と塩)
◇ 敵に塩を送る上杉謙信のサムライ心
◇ (『天と地と』 塩と『忠臣蔵』 塩とバイブル 「地の塩」ほか 塩と地名)
◇ 4章 自然塩と化学塩の優劣実験
◇ 輸血の代わりに海水注射
◇ (ルネ・ケントンの研究 海水治療法 リンゲル氏液)
◇ 塩と動物
◇(アサリも嫌う化学塩 ミネラル自然塩水で稚ガニが繁殖 食卓塩でプランクトンが死◇んじゃった 弱った金魚も自然塩水で生き返る 自然塩で牛乳の乳が増えた)
◇5章 塩と日本人の健康
◇ 日本人に自然塩はなぜ大切か
◇ (日本人の体質 新陳代謝のカギを握る自然塩 白米はミネラル不足 自然塩は老化◇ を予防する 自然塩で全身美容SKD月路奈見さん 自然塩の持つ解熱・殺菌作用
◇ 長寿の秘訣は自然塩・自然食に)
◇ 栄養はバランスが大切
◇ (成人病は栄養過多? 牛乳の飲み過ぎ 肉類の食べ過ぎ 果物の食べ過ぎ ヒンド◇ ヘーデの低カロリー健康食 大豆は畑の肉 塩の摂り過ぎはストレスの原因?)
◇ ごま塩の効用
◇ (ごま塩でハゲが治る ごま塩で失明を免れる ごま塩で出血を止める)
◇ 食養道歌‖石塚左玄‖イシヅカ サゲン
◇ 妊婦の健康に自然塩
◇ (お産は軽くオッパイモリモリ 健康な母乳児 塩を控えめとは スパイスの上手な◇ 利用法)
◇ 成人病はミネラル不足から
◇ (白米・肉食・白砂糖の害 自然塩でミネラル補給 食品栄養価の総点検を 高血圧◇ /胃潰瘍 皮膚疾患/妊娠中毒症 貧血)
◇ 塩の効用
◇ (塩水を飲む 塩湯を飲む 塩茶を飲む 塩湯に入る 便秘に塩 塩湯で洗顔 塩水◇ で鼻炎を治す 塩水で虫歯予防 歯槽膿漏に塩漬なすの黒焼 外傷に塩を塗る 傷口◇ の消毒に塩 皮膚病に塩 各種痛み止めに塩 甲状腺腫に自然塩)
◇ 外国における化学塩研究
◇ (ソ連 スイス アメリカ)
◇6章 塩と料理
◇ 正しい食物とは身土不二の原則
◇ (命は食なり わが国における伝統的食物 正しい食べ方 禁肉令 ひとつまみの塩◇ )
◇ 日本料理
◇ (心の糧になる味を 辻留式塩の鑑別法 味付けのコツ)
◇ フランス料理
◇ (最初の塩味が決めて 最高の三つ星とった名コック 塩で生かした鶏料理)
◇ 中国料理
◇ (ごま油とわずかの自然塩)
◇ 沖縄の粗塩
◇ (シママースとヤマトマース 小魚の塩漬・カラスバー 酒の肴にスヌイ(モズク)◇ 化学塩を嘆く沖縄県民)
◇ 調味料とおふくろの味
◇ (味噌 醤油 おふくろの味 塩かげん 漬物風土記)
◇全国自然塩「赤穂の天塩」販売店一覧
◇あとがき
棚番号C53
請求記号574--SO
連想検索による関連資料
検索結果に戻る