昭和産業史 第1巻
ショウワサンギョウシ

書名昭和産業史 第1巻
書名ヨミショウワサンギョウシ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等1
装丁814p
著者名東洋経済新報社編
著者名ヨミトウヨウケイザイシンポウシャ
出版者等東洋経済新報社
出版年195010
内容◇1篇 鉱業
◇ 1章 石炭鉱業
◇ 3節 石炭価格及び原価の推移〔製塩用〕
◇ 4節 販売市場の変化
◇4篇 化学工業(前半)
◇ 1章 製塩事業
◇ 1節 塩需給の経過
◇ 2節 国内製塩事業の推移
◇ 3節 近海各地の製塩事業
◇ 2章 ソーダ工業
◇ 3節 原料及び価格の推移〔塩〕
◇1巻収録統計表
◇ (1篇1章 石炭鉱業)
◇ 14 産業別石炭荷渡実績の推移(産業部門 製塩)
◇ (4篇1章 製塩事業)
◇ 1 昭和年間における塩需給の推移
◇ 2 国内塩業の推移
◇ 3 製法別製塩企業の推移
◇ 4 製塩合理化設備補助金補助率沿革一覧
◇ 5 自給製塩事業状況(昭和22年12月現在)
◇ 6 業態別及び屯数別の自給製塩実態(昭和22年12月末現在)
◇ 7 労務者からみた自給製塩実態(昭和22年12月末現在)
◇ 8 飛行場、軍用地等塩田化計画一覧表
◇ 9 国内製塩事業の実態
◇ 10 台湾の製塩事業
◇ 11 関東州の製塩事業
◇ 12 満州国の製塩事業
◇ 13 長芦の製塩事業
◇ 14 青島の製塩事業
◇ 15 我が国製造事業現勢一覧(昭和25年3月現在)
◇ (4篇2章 ソーダ工業)
◇ 16 ソーダ用塩消費実績
◇ 17 塩種別成分表
◇ 18 輸入塩価格推移
◇ 19 輸入塩価格とソーダ用塩価格
棚番号F22
請求記号81--SW
連想検索による関連資料
検索結果に戻る