日本ソーダ工業百年史
ニホンソーダコウギョウヒャクネンシ

書名日本ソーダ工業百年史
書名ヨミニホンソーダコウギョウヒャクネンシ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁-
著者名日本ソーダ工業会編
著者名ヨミニホンソーダコウギョウカイ
出版者等日本ソーダ工業会
出版年198209
内容◇発刊の辞‖福田克己‖フクダ カツミ
◇わが国のソーダ工業に思う‖岡田辰三‖オカダ タツゾウ
◇1 概論
◇ 3 ソーダ工業揺らん期
◇ 4 揺らん期の原料塩
◇ 1 ルブラン法時代の原料塩
◇ 2 電解法、アンモニア・ソーダ法創始以後の原料塩
◇ 4 ソーダ工業興隆期
◇ 3 興隆期の原料塩対策
◇ 1 戦時中の原料塩事情
◇ 2 戦後の復興期
◇ 5 ソーダ工業高度成長期
◇ 1 高度成長期の行政および施策
◇ 1 ソーダ工業用塩自己輸入制度の再開
◇ 3 高度成長期の原料問題
◇ 1 高度成長期の原料塩
◇ 1 自己輸入の再開
◇ 2 中国塩の中断とメキシコ塩の台頭
◇ 3 高品位塩への指向
◇ 4 需要の増大と供給安定化への動き
◇ 2 原料塩供給の集約化
◇ 1 メキシコ塩の長期契約
◇ 2 輸送の大型化
◇ 3 西豪州塩の開発
◇ 4 三大ソースへの集約化
◇ 7 ソーダ工業低成長期
◇ 2 低成長時代の原料問題
◇ 1 原料塩
◇ 1 需要の停滞と産地の動向
◇ 2 資源ナショナリズムの台頭
◇ 3 原料塩需給の緊迫と今後の展望
◇ 8 まとめ
◇ 1 原料問題
◇2 原料資材
◇ 1 原料塩
◇ 1 ソーダ工業創始期(明治14年〜大正14年)
◇ a ルブラン法時代の原料塩
◇ b 塩専売法の実施
◇ c 近代ソーダ工業の開花
◇ d 自己輸入制度の開始
◇ e 大正期の原料塩需給
◇ 2 ソーダ工業興隆期(昭和元年〜20年)
◇ a ソーダ工業の発展と塩需給
◇ b 遠主近従の供給構造
◇ c 近主遠従政策への転換
◇ d 遠海塩の盛衰
◇ e 統制強化と自己輸入の廃止
◇ f 戦争末期の原料塩輸入
◇ 3 戦後復興期(昭和20〜30年)
◇ a 終戦直後の塩需給
◇ b 輸入の再開と原料塩事情
◇ c 占領下の輸入方式と塩価
◇ d 民間貿易の再開
◇ e 民貿再開の波瀾
◇ f 供給ソースの変遷
◇ g 輸入商社と登録制
◇ h 塩価の動き
◇ 4 革新発展期(昭和31〜39年)
◇ a 自己輸入再開への動き
◇ b 自己輸入の運営方式
◇ c 自己輸入塩の買付
◇ d 再開後の歩み
◇ e 複権制問題
◇ f 中国塩の中断
◇ g 原料塩需要の増加と高品位塩指向
◇ h メキシコ塩の急増
◇ i 中国塩の輸入再開
◇ j 供給安定化への動き
◇ k 塩価と輸入体制
◇ l 一般用塩の需給
◇ 5 高度成長期(昭和40〜47年)
◇ a ソーダ工業の躍進と原料塩
◇ b 供給ソース集約化の足どり
◇ c 輸送の大型化
◇ d メキシコ塩の長期契約
◇ e 中継輸送の開始
◇ f 西豪州塩の開発計画
◇ g 開発塩田の足どり
◇ 1 シャークベイ塩田
◇ 2 ポートヘッドランド塩田
◇ 3 マクレオド塩田
◇ 4 ダンピア塩田
◇ 5 レフロイ塩田
◇ h 中国塩の動き
◇ i イオン交換膜製塩の出現
◇ 6 資源問題期(昭和48〜54年)
◇ a 高度成長の終焉
◇ b 輸入の停滞と資源ナショナリズム
◇ c 塩価の高騰と円高
◇ d メキシコ塩の波乱
◇ e 豪州塩の追随
◇ f 中国塩の退潮
◇ g 三大ソース体制と商社
◇ h 原料塩需給の緊迫
◇ i 豪州塩の変貌
◇ j 塩田災害の続発
◇ k メキシコ塩の動き
◇ l 中国塩の変化
◇ m 一般用塩の需給
◇ n 原料塩需給の現状と展望
◇5 技術
◇ 2 アンモニア・ソーダ法の技術
◇ 3 塩安ソーダ法の開発と展開
◇ 4 塩安ソーダ法の設備
◇ 1 原塩の精製
◇ 3 電解法
◇ 4 終戦から昭和30年代後半まで
◇ 3 主な技術上の進歩
◇ 2 塩水精製
◇ 1 原料塩洗浄
◇ 2 沈降促進剤
◇ 3 連続精製法
◇ 4 サンドフィルター
◇ 5 脱塩素
◇ 6 重金属の妨害作用と除去
◇ 7 硫酸根の除去
◇ 8 工場の合理化
◇ 4 世界水準を超えたわが国水銀法の技術(「浮上式塩水精製法」「スラッジ循◇ 環方式による塩水精製」)
◇ 5 昭和40年代の試錬と波乱
◇ 3 水銀公害防止対策とクローズドシステム
◇ 3 水銀法食塩電解法のクローズドシステム
◇6 研究
◇ 4 戦後における電解法の研究
◇ 1 基礎研究充実期
◇ 1 水銀法食塩電解の改良に関する研究
◇ 2 縦型回転式水銀法食塩電解および解汞塔に関する研究
◇ 5 食塩電解に用いる電解板の短期試験方法の研究
◇ 2 電解槽の基礎工学完成期
◇ 1 塩水精製関係
◇ a 脱塩素
◇ b 沈澱分離
◇ 2 電解〔不純かん水の直接電解に関する研究等〕
◇ 6 「水溶液による食塩電解」以外の研究・総説
◇7 設備能力
◇ 2 軽工業生産技術審議会による可動能力調査
◇ 2 調査基準の変遷
◇ b 塩水調整能力
◇ 1 必要塩水量(m3/苛性ソーダ1t当たり)
◇ 2 連続法
◇ 3 回分法
◇ 4 浮上法
◇ 3 工程別設備の推移と内容
◇ 3 塩水精製設備
◇ a 精製方式
◇ b 脱芒方式
◇ c 濾過方式
◇ d その他
◇9 環境保全
◇ 2 水銀と環境
◇ 2 ソーダ工業の対応
◇ 3 第2期(昭和43〜47年)
◇ 2 水銀対策専門委員会の改組と活動
◇ ハ 第6分科会〔塩水マッド〕
◇10 国際交流
◇ 1 創始より第2次大戦終了までの概略
◇ 3 原料塩の移輸入
◇ 3 日本の技術の黄金時代における交流
◇ 2 ソーダ工業塩の自己輸入の再開以降の原料塩生産国との交流
◇ 10 原燃料塩価格の格差と国際化の進展〔原料塩〕
◇11 文献
◇ 2 雑誌
◇ 2 原料塩
◇ 4 電解法
◇ 3 塩水
◇12 行政
◇ 2 明治時代の行政
◇ 3 塩専売法
◇ 3 大正時代から昭和初期の保護育成政策
◇ 3 ソーダ工業用塩自己輸入制度
◇ a 経済調査会
◇ b ソーダ工業用塩自己輸入制度
◇ 4 戦時統制政策
◇ 3 政府介入の強化
◇ c 原料塩政策の転換
◇ 5 第2次大戦中の統制
◇ a ソーダ工業用塩自己輸入制度の廃止
◇ 5 戦後再建政策
◇ 3 戦後統制と再建政策
◇ e 特別塩価制度
◇14 日本ソーダ工業会
◇ 3 日本ソーダ工業会の活動(委員会活動)
◇ 2 委員会活動
◇ c 資材常任委員会
◇ 1 委員会の系譜
◇ ロ 原料塩関係委員会
◇ 2 分掌する事項〔原料塩〕
◇16 回顧・提言
◇ 1 座談会
◇ 2 原料・資材
◇ 総論
◇ 中国塩
◇ メキシコ塩
◇ 豪州塩
◇ 高純度塩
◇ 2 回顧録‖青山跡治郎(安人)‖アオヤマ セキジロウ(ヤスト)
◇ 工業会時代を回顧して〔塩の自己輸入再開まで〕‖鹿島要‖カシマ カナメ
◇ 工業用塩の自己輸入50年‖川戸愛雄‖カワト マナオ
◇ 浮上式塩水精製の基礎研究から工業化まで‖松野武雄‖マツノ タケオ
◇ 芒硝法精製法について〔原料塩とエネルギー〕‖岡俊平‖オカ シュンペイ
◇ 水銀法電解の思い出〔塩水精製〕‖柴田博‖シバタ ヒロシ
◇ 戦争中の思い出〔工業塩つくりのプラン〕‖山田秀三‖ヤマダ シュウゾウ
◇17 資料‖
◇ 年表
◇ 索引(原料塩 塩水精製)
◇表目次
◇ 表2 1 明治41年〜大正14年度塩需給実績
◇ 表2 2 明治41年〜大正14年度産地別輸入実績
◇ 表2 3 昭和元年〜18年度産地別輸入実績
◇ 表2 4 昭和10年度自己輸入塩の品質、価格
◇ 表2 5 戦前の原料塩供給構造
◇ 表2 6 自己輸入塩価の推移(昭和7〜19年度)
◇ 表2 7 昭和元年〜20年度塩需給実績
◇ 表2 8 戦後塩売渡価格の推移(昭和17〜30年)
◇ 表2 9 昭和20〜30年度塩需給実績
◇ 表2 10 昭和31〜39年度塩需給実績
◇ 表2 11 原料塩実績原単位の推移(昭和24〜55年度)
◇ 表2 12 戦後の原料塩供給構造(昭和20〜41年)
◇ 表2 13 昭和38年度自己輸入塩の品質、価格
◇ 表2 14 原料塩共同買付塩種依存度の推移(昭和37〜43年度)
◇ 表2 15 昭和25〜43年度自己輸入塩価格実績
◇ 表2 16 港湾別原料塩買付実績
◇ 表2 17 昭和40〜47年度塩需給実績
◇ 表2 18 原料塩三大塩種依存度の推移(中国、メキシコ、豪州)(昭和42〜5◇ 5年度)
◇ 表2 19 三大塩種(中国、メキシコ、豪州)(昭和45、48、51年)
◇ 表2 20 昭和49〜55年度塩需給実績
◇ 表2 21 昭和44〜55年度自己輸入塩価格実績
◇ 表2 22 商社別輸入実績
◇ 表2 23 主要塩田仕向先別輸出実績(昭和46、48、50、52、54年)
◇ 表2 24 三大塩種(メキシコ、豪州、中国)FOB価格の推移(昭和47〜55◇ 年度)
◇ 表2 25 昭和53年度塩種別平均成分
◇ 表2 26 一般用塩の需給実績(昭和25、5年おきで55年度まで)
◇ 表2 27 明治38年〜昭和7年度産地別輸入実績
◇ 表2 28 昭和8〜19年度産地別輸入実績
◇ 表2 29 昭和20〜31年度産地別輸入実績
◇ 表2 30 昭和32〜43年度産地別輸入実績
◇ 表2 31 昭和44〜55年度産地別輸入実績
◇ 表5 22 原塩洗浄の前提条件
◇ 表5 23 アルカリデンプンの沈降促進効果
◇ 表5 24 食塩電解時の金属類の混在許容量
◇ 表5 37 塩種と処理水濁度の関係
◇ 付表6 1 日本ソーダ工業会の委託・共同研究および研究協力一覧表
◇ 付表6 2 日本ソーダ工業会表彰論文リスト
◇ 付表6 3 ソーダ関係主要学位論文(昭和23年以降)
◇ 表7 8 精製方式
◇ 表7 9 脱芒方式
◇ 表7 10 濾過方式
◇ 表10 7 原料塩に関する視察団および調査団一覧表
表10
8 自己輸入以降の中国塩取引きの経緯 表10
27 日本ソーダ工業会が主催または関与した海外派遣団リスト 図目次 図2
1 三つ子島積替埠頭 図2
2 メキシコ塩田のハーベスター 図5
6 一段法の場合の洗浄による経済性 図5
7 アクセレーター 図5
8 鐘化式連続精製法 図5
9 大阪曹達株式会社の連続精製槽 図5
10 浄水式強制凝集沈でん装置による連続精製 図5
11 塩化石灰法脱硫のCaCl2利用率曲線 図5
12 旧式工場の塩水工程 図5
13 新式工場の塩水工程(昭和36年頃) 図5
43 溶解空気による浮上式のフローシート 図5
44 スラッジ循環方式の原理 図12
2 工業用塩の配給経路 図14
4 委員会の変遷
棚番号C22
請求記号335--NH
連想検索による関連資料
検索結果に戻る