ソーダと塩素 49巻 1〜12号 1998年
ソーダトエンソ0049
書名 | ソーダと塩素 49巻 1〜12号 1998年 |
---|---|
書名ヨミ | ソーダトエンソ0049 |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 49 |
装丁 | 644p,26cm,12冊。 |
著者名 | 高橋良一編 |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | 日本ソーダ工業会 |
出版年 | 199801 |
内容 | ◇1 ソーダと塩素 49巻1号 1998年1月 ◇ 1 年頭所感〔原料塩 100%海外依存,ガス拡散電極の食塩電解技術の実用化開発〕◇ ‖佐藤彰夫‖サトウ アキオ ◇ 2 原料塩・電力関係について‖資材担当 ◇ 1 平成8年度の状況〔塩需要,塩輸入実績〕 ◇ 2 平成9年度塩需給見通し ◇ 3 平成9年度上半期実績 (速報) 〔1.ソーダ工業用塩需給, 2.上期輸入実績〕 ◇ 4 新塩輸入制度 ◇ 3 技術面から見た課題と今後の展望について‖技術担当 ◇ 1 新技術開発課題の調査・研究並びに委託研究の推進 ◇ 4 『ソーダハンドブック』の改訂〔1998年5月完成予定〕 ◇2 ソーダと塩素 49巻5号 1998年5月 ◇ 1 パイポーラ膜の開発と応用‖山村晃一‖ヤマムラ コウイチ ◇3 ソーダと塩素 49巻8号 1998年8月 ◇ 1 電解百話−第1話 ◇ 1 濃厚食塩水のpH異常‖高橋正雄‖タカハシ マサオ‖増子昇‖マスコ ノボ◇ ル ◇ 2 工業会記事 ◇ 3 第13次メキシコ塩契約交渉に関する件 ◇ 5 「ガス拡散電極を用いた食塩電解技術の実用化開発研究」費用の平成10年度特◇ 別会費分担に関する件 ◇4 ソーダと塩素 49巻10号 1998年10月 ◇ 1 化学工業における塩素の役割−いわれなき 環境汚染の元凶 説に対して−‖相◇ 川洋明‖アイカワ ヒロアキ ◇ 2 工業会記事 ◇ 3 平成9年度委託研究報告書に関する件〔2.酸素陰極を用いたイオン交換膜型食◇ 塩電解槽の実用化研究〕 ◇5 ソーダと塩素 49巻11号 1998年11月 ◇ 1 平成9年度を回顧して(2) ‖資材担当 ◇ 1 原料塩について〔1.需要,2.供給(輸入)〕 ◇ 3 平成10年度塩需要見通し ◇6 ソーダと塩素 49巻12号 1998年12月 ◇ 日本ソーダ工業会創立50周年記念特集 ◇ 1 原料塩‖資材・業務部門 ◇ 2 需 要 ◇ 3 供給(昭和60年頃までの状況)〔1.概要,2.中国塩,3.メキシコ塩,4.オース◇ トラリア塩〕 ◇ 4 近年の塩需給〔1.需要,2.供給,3.インド塩,4.チリ塩,5.新規中国塩〕 ◇ 5 塩輸入制度の変更〔1.塩専売制廃止と塩事業法の施行,2.塩事業法におけるソ◇ ーダ工業塩の取り扱い〕 ◇ 2 技 術−昭和63年以降における技術面の経過について−‖技術部門 ◇ 1 電解ソーダ関連技術の調査・研究〔1.塩水精製における基礎的技術条件に関す◇ る調査〕 ◇ 4 ガス拡散電極を用いた食塩電解技術の実用化開発研究 ◇ 3 組織と事業‖総務部門 ◇ 4 委員会〔3.資材常任委員会(原料塩)〕 ◇ 5 委員会制度の変遷 ◇ 4 ソーダ工業年表〔明治13年〜平成10年〕 ◇ 5 工業会記事 ◇ 2 第13次メキシコ塩契約交渉に関する件 |
棚番号 | F16 |
請求記号 | Z00--SD |
連想検索による関連資料