日本塩業史
ニホンエンギョウシ

書名日本塩業史
書名ヨミニホンエンギョウシ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁990p
著者名日本専売公社‖編
著者名ヨミニホンセンバイコウシャ
出版者等日本専売公社
出版年195803
内容◇序論 専売以前から大正年間まで
◇ 1章 原始社会の塩
◇ 1節 原始社会外観
◇ 2節 原始社会の塩
◇ 2章 古代社会の塩
◇ 1節 古代社会概観
◇ 2節 古代社会の塩
◇ 3章 中世社会の塩
◇ 中世社会概観
◇ 中世社会の塩
◇ 4章 近世社会の塩
◇ 1節 近世社会概観
◇ 2節 塩の生産構造
◇ 3節 塩の流通構造
◇ 4節 塩制と塩藩営専売制度
◇ 5章 明治維新より塩専売法の成立まで
◇ 1節 明治前期における社会経済の概要
◇ 2節 塩制の推移
◇ 3節 塩制技術の発達
◇ 4節 塩業経営の概略
◇ 5節 販売・廻送の発達
◇ 6節 塩の輸出入
◇ 6章 塩専売法の成立
◇ 1節 塩専売法の成立過程
◇ 2節 専売施行前の塩業事情
◇ 3節 塩専売施行諸規則の制定
◇ 4節 塩専売法の改正
◇ 5節 塩専売法実施後の推移
◇ 7章 大正時代の概要
◇ 1節 概説
◇ 2節 塩専売法の推移
◇ 3節 塩の生産事情
◇ 4節 塩の収納および賠償価格
◇ 5節 塩の輸移出入
◇ 6節 塩の貯蔵と回送
◇ 7節 塩の販売
◇ 8節 販売の実情
◇1編 昭和元年から昭和10年まで
◇ 1章 総説
◇ 1節 経済事情一般
◇ 2節 満州事変前の塩需給状況
◇ 3節 満州事変後の塩需給状況
◇ 4節 塩専売法の推移
◇ 5節 塩価の推移
◇ 2章 生産
◇ 1節 生産状況
◇ 2節 第2次製塩地整理
◇ 3節 製塩改良および奨励
◇ 4節 賠償価格
◇ 3章 輸入
◇ 1節 概説
◇ 2節 工業用塩の需要増大とその対策
◇ 3節 外地塩業の育成(内外地塩務主任会議)
◇ 4節 海外市場概説
◇ 5節 輸入価格の推移
◇ 6節 北洋漁業用塩
◇ 4章 輸送
◇ 1節 塩回送の状況
◇ 2節 塩回送の機関
◇ 3節 塩回送に関する規定・例規
◇ 5章 販売
◇ 1節 概説
◇ 2節 塩販売官署
◇ 3節 塩販売人
◇ 4節 販売と消費
◇ 5節 塩交付金および追徴金
◇ 6節 売渡価格の推移
◇ 6章 製塩技術
◇ 1節 蒸気を利用する製塩法の台頭と発展
◇ 2節 専売局三田尻試験場の業績
◇ 3節 専売局中央研究所の業績
◇ 4節 民間の試験期間とその業績
◇ 5節 専売局の塩務技術行政
◇ 6節 苦汁利用業者の概況
◇ 7章 関連産業
◇ 1節 工業塩関連産業
◇ 2節 食料関連産業
◇2編 昭和11年から昭和16年まで
◇ 1章 総説
◇ 1節 経済事情一般
◇ 2節 塩需給状況
◇ 3節 塩専売制度の推移
◇ 4節 塩価の推移
◇ 2章 生産
◇ 1節 生産概況
◇ 2節 製塩改良の推移とその発展
◇ 3節 塩業団体対策と増産対策の実施
◇ 4節 賠償価格の推移
◇ 3章 輸入
◇ 1節 概説
◇ 2節 塩の輸入状況
◇ 3節 内外地塩務関係官会議の経緯と意義
◇ 4節 近海塩業協会、外塩輸入協会
◇ 5節 輸移入価格の推移
◇ 6節 北洋漁業用塩
◇ 4章 輸送
◇ 1節 塩回送の状況
◇ 2節 塩引渡場所の異動
◇ 3節 塩回送に関する規定・例規
◇ 5章 販売
◇ 1節 概説
◇ 2節 塩消費節約と塩割当配給制度の検討
◇ 3節 塩販売官署
◇ 4節 塩販売人
◇ 5節 販売と消費
◇ 6節 売渡価格の推移
◇ 6章 製塩技術
◇ 1節 専売局三田尻試験場の業績
◇ 2節 専売局中央研究所の業績
◇ 3節 専売局防府(向島)製塩工場の業績
◇ 4節 専売局下松製塩工場の業績
◇ 5節 民間の合同機械製塩
◇ 6節 合同機械製塩の奨励
◇ 7節 海水直煮製塩工業の台頭
◇ 8節 製塩副産物の利用状況
◇ 9節 近海塩業に対する技術援助
◇ 10節 製塩技術進歩の跡
◇ 7章 関連産業
◇ 1節 工業塩関連産業
◇ 2節 食料関連産業
◇3編 昭和17年から昭和20年終戦まで
◇ 1章 総説
◇ 1節 経済事情一般
◇ 2節 塩事情一般
◇ 3節 塩専売制度の推移
◇ 4節 塩価の推移
◇ 2章 生産
◇ 1節 生産状況
◇ 2節 自家用塩制度
◇ 3節 増産体制の確立
◇ 4節 増産対策の拡大強化
◇ 5節 苦汁専売の実施
◇ 6節 塩および苦汁賠償価格とかん水譲渡価格
◇ 3章 輸入
◇ 1節 概説
◇ 2節 内外地塩務関係官会議
◇ 3節 ジャンク輸送
◇ 4節 大陸塩の南鮮中継輸送
◇ 5節 輸入価格の推移
◇ 4章 輸送
◇ 1節 戦時態勢下の塩輸送
◇ 2節 塩引渡場所の戦時適応措置
◇ 3節 戦時下における塩の保管措置
◇ 4節 塩回送取扱規程
◇ 5章 販売
◇ 1節 塩割当配給制度
◇ 2節 塩販売機構の整備
◇ 3節 販売と消費
◇ 4節 売渡価格と推移
◇6章 製塩技術
◇ 1節 当時における製塩方法
◇ 2節 苦汁利用工業の状況
◇7章 関連産業
◇ 1節 工業関連産業
◇ 2節 食料関連産業
棚番号E35
請求記号B10--NH
連想検索による関連資料
検索結果に戻る